大林小学校のホームページへようこそ!

「卒業を祝う会」に向けての準備を進めています

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の卒業も徐々に迫っています。そんな中で、5年生が中心となって計画、進行を行う「卒業を祝う会」の準備が進んでいます。

 各学年の出し物の他に、会場装飾も分担して作成しています。当日は、各学年とも6年生に楽しんでもらうことと同時に、一緒に思い出も作りたいと、準備を頑張っています。

全校「ありがとうの手紙」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日頃、多くの方に支えられて学校生活を送っていることを自覚し、感謝の気持ちを表わそうと、毎年「ありがとうの手紙」を全校で書いています。

 4年生が、手紙を送る方の仕事や活動内容、自分たちのためにどんなことをしてくださっているのかについて調べ、全校児童に伝えました。そこから全校児童で「ありがとうの手紙」を書きました。4年生が、全校の手紙を集約し、感謝の手紙を送る方にカード添えて届けます。

1月29日(水)2月6日(木)1年「園との交流会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と園児たちの交流を、1月29日(水)に、林丘幼稚園、2月6日(木)大林こども園、永新こども園と行いました。

 小学校の紹介や、1年生でできるようになったことなどを、学習用タブレットとプロジェクターも使って説明していました。

 今回の交流は、特色ある学校づくり推進事業と1年生スタートプログラムの一つです。

1月31日(金)6年「薬物乱用防止講習会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豊田東名ライオンズクラブの方を講師に迎え「薬物乱用防止講習会」を行いました。

 事前に資料を廊下に展示し、当日を迎えました。
 啓発ビデオを見た後、追加説明がありました。子どもたちは、自分事として真剣な表情で聞いていました。

1月31日(金)5,6年「ドッジボールフェスティバル」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日は5,6年生が、長放課の「さわやか2」に行いました。

1月29日(水)2,4年「ドッジボールフェスティバル」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日は2,4年生が、長放課の「さわやか2」で行いました。

1月28日(火)1,3年「ドッジボールフェスティバル」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 投げる力、俊敏性を高めることを目的の一つとして、体育委員会主催で「ドッジボールフェスティバル」を行いました。

 この日は1,3年生が、長放課の「さわやか2」で2回戦行いました。練習にも多くお子が参加し、大会を迎えていました。

 司会、運営等、体育委員会のみなさん、ありがとうございました。

松の剪定(校内整備員)

画像1 画像1
 今季最強の寒波が襲来しているところですが、卒業式に向けて、校内整備員が松の剪定に取りかかっています。

 今年度も、あと2か月。校内の整備、最終章です。

1月29日(金)3,4年「音楽発表会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大林小学校「特色ある学校づくり推進事業」として、異学年、異年齢交流を行っています。その中の一つが「音楽発表会」です。年末にも1,2年生、5,6年生が行っています。

 今回は、3,4年生が行いました。
 3年生が、・歌「BINGO」(英語で歌う)
・合奏(エーデルワイス)
 4年生が、・歌「いのちの歌」
       ・リコーダー演奏

最後に感想交流を行いました。

1月25日(土)「学習発表会」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会については、いろいろな発表方法がありました。

 体育館での全体発表や、学習用タブレットを使用してのプレゼン形式、実物を使うものもありました。また、保護者の方たちにご協力もいただいた学年、学級もありました。ご協力や温かい拍手は、子どもたちの力になったかと思います。

1月25日(土)「学習発表会」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の皆様、学習発表会への参観ありがとうございました。

 生活科や総合的な学習の時間等で取り組んできたことを発表しました。

 お家の人たちに見てもらうことを意識し、子どもたちが一生懸命に練習してきました。当日は緊張しながらも、自信をもって発表していました。

1月21日(火)〜30日(木)「図書館祭り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月21日(火)〜30日(木)まで、図書委員会主催による「図書館祭り」が行われました。
 朝のチャレンジタイムを読書タイムとしたり、自分で目標を決めて読書し、目標達成できたら、図書委員によるオリジナルしおりをプレゼントしたりしました。

 今回は、図書委員による企画として「人気の本ランキングを昼の放送で発表」「図書委員による読み聞かせ」を行いました。

 図書館への多くの来館と、読み聞かせへの参加がありました。

学校だより「猪が洞」12号 配布

画像1 画像1
学校だより「猪が洞」12号を配布しました。ご覧ください。

 内容は「2月行事予定」「書き初め大会」「年始あいさつオンライン」「民生・児童委員あいさつ」です。

 データはこちら→1月17日(金)発行 学校だより「猪が洞」12号

 閲覧には「ユーザー名」「パスワード」が必要です。きずなネットで配信したものを入力ください。

1月18日(土)「1月 PTA定例会」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月 PTA定例会を行いました。

 今回はの内容は以下の通りです。
・教養保体委員会:学校保健委員会参加報告について
         第2回ペットボトルキャップ回収報告について
・生活委員会  :新年度通学団名簿作成について
         新1年生通学団編成、通学団顔合わせについて
         令和7年度通学団名簿の受取方法について
・広報委員会  :PTAだより 1号発行報告について
              2号作成について
・執行部 学校 :各学年資料室整頓用 移動可能棚設置状況について
         令和7年度総会資料確認について
         「PTA役員,会計監査,幹事及び委員の選出規定」
                           改正提案
         令和7年度執行部役員選出依頼について

 各委員会より、活動報告や、令和7年度に向けての準備依頼等がありました。

1月10日(金)2年「投げ方教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トヨタレッドテリアーズの選手による「投げ方教室」が行われました。

 挨拶・自己紹介後、リズム・バランス体操/ボール遊びを行って、体と関係を温めました。その後、ボール投げ遊びを行い、ボールの投げ方を学びました。

1月10日(金)「雪降り積もる」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝6時過ぎから雪が降りだし、子どもたちが登校するころには、運動場は真っ白になっていました。
 1日降り続ける予報ではないためか、急きょ朝から運動場で、雪遊びをする学級が多くありました。多く降り積もっているわけではなかったので、安全に注意しながら、楽しそうに雪を投げ合ったり、少し土まじりの雪だるまを楽しそうに作っていました。

1月9日(木)「民生・児童委員あいさつ運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
 民生委員、主任児童委員の皆さんが、登校時に、各門に立ち「あいさつ運動」をおこないました。
 下校時の見守り隊としても、子どもたちの安全に協力していただいている関係で、ハイタッチをしながらあいさつをする子もいました。

1月7日(火)「書初め大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2025年、新年初日。「書初め大会」を行いました。

 1年生は、初めての書初め大会。
 3年生は、初めての毛筆。
 6年生は、小学校生活最後の書初め。

 集中して、取り組みました。掲示の準備をしています。

令和6年度「ラーケーションの日」アンケート調査(依頼)

画像1 画像1
 愛知県教育委員会、豊田市教育委員会より、アンケートの依頼がありましたので掲載します。

 すでに12月20日(金)に「きずなネット」で一斉に配信されていますが、ご協力よろしくお願いします。

 アンケート内容はこちら
  →令和6年度「ラーケーションの日」アンケート調査(保護者用)
  →2024年度「ラーケーションの日」アンケート調査(ルビつき)


 令和6年度「ラーケーションの日」アンケート調査について(依頼)

 日頃より、本校の教育活動に、御理解と御協力を賜り誠にありがとうございます。
さて、豊田市では令和5年10月10日(火)より「ラーケーションの日」モデル事業を実施しております。そこで、「ラーケーションの日」の成果や課題について、幅広く意見を聴取し、今後の改善に役立てるため保護者の皆様へのアンケートを行います。「愛知県電子申請・届出システム」を活用したオンライン調査です。

「青少年をアルバイト感覚で犯罪に加担させないために」

画像1 画像1
 「青少年をアルバイト感覚で犯罪に加担させないための対策について」

 広報啓発チラシはこちら
  →それ、「バイト」ではなく「犯罪」です!!

 警察庁より、教育委員会に、広報啓発チラシの冬休み前の周知依頼がありましたので、掲載します。

 小学生だから、まだ大丈夫ではなく、各ご家庭でも話題にしていただければと思います。

 昨今、青少年が目先の利益を手に入れるため、いわゆる「闇バイト」に安易に応募
し、特殊詐欺や強盗等の重大な犯罪に加担してしまうことが大きな社会問題となって
おり、これまでに逮捕された者や警察に保護を求めてきた者のうち、10 代から20 代
の若年層が一定数を占めています。

 現在、報道等においては、「闇バイト」という用語が使用されていますが、これは
単なるアルバイトなどではなく犯罪であり、その実態は、指示役が青少年を使い捨て
の実行役として利用するものであり、これに関わることが取り返しのつかない結果を
招くことを青少年に伝え続けていくことが重要です。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/19 卒業を祝う会
2/25 清掃協調週間〜28日

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応