足助小学校の子どもたちの元気に活動する姿を紹介します

6年生 校外学習 足助の歴史を巡る 2

 足助屋敷にも行き、昔の生活を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習 足助の歴史を巡る 1

 2月3日(月)、6年生は社会で学んだ歴史を、足助の町から探す校外学習に出かけました。
 陣屋跡、加東屋さんの刀傷、全て今まで足助に暮らしてきた人たちが残してきたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業プロジェクト 5年生とのレクレーション

 2月3日(月)、6年生は卒業プロジェクトの第1弾として、5年生とのレクレーション、けいどろを行いました。これから、他の学年とも一緒に楽しむ時間をつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールクリーン 2

 真剣に掃除をする姿がかっこいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールクリーン 1

 2月5日(水)、5年生の企画「スクールクリーン」の1日目です。すみずみまで掃除する言葉通り、玄関や廊下の隅、手洗い場の角などを一生懸命掃除していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

 2月5日(水)、来年度入学する子どもたちを迎えて、入学説明会がありました。
 寒い中でしたが、5年生が受付、案内を頑張っていました。優しく、丁寧に接する姿に頼もしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちから

 足助小学校では、自ら自分たちがよりよくなるように考えて行動していきたいと思っています。
 運営委員会は、廊下を歩くように、ポスターを作りました。
 わくわく学級では、みんなが時間が守れるように、それぞれの目標を考えて掲示しました。こうした気持ちがとても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

残りの日数

 児童玄関の掲示です。6年生が卒業するまでの数字が掲示されています。それぞれの日にちを担当した6年生の言葉も書かれています。
画像1 画像1

わくわく 雪の中のモルック

 2月5日(水)、わくわく学級は、雪の中で、立てられた木の的に木の棒を当てる「モルック」という競技をしていました。的には数字が書いてあり、倒した木に書いてある数字が得点になります。チーム対抗で、得点の計算をしながらがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 香嵐渓植樹式 5

 最後は、もみじのための募金を呼びかけました。みなさんに、もみじの大切さを伝えられる貴重な時間となりました。
 この様子は、ひまわりで放映されますので、お楽しみに。放映時間の詳細は、絆ネットでお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 香嵐渓植樹式 4

 そして、待月橋あたりまで移動して、それぞれ分かれて5本の木を植樹をしました。大きく育ちますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 香嵐渓植樹式 3

 市長さんもお話の中で、発表で使った言葉「5秒で答えてください」を取り上げながら、頑張った子どもたちを褒めてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 香嵐渓植樹式 2

 次はいよいよ5年生の発表です。総合的な学習の時間で調べてきたことをまとめて、多くのみなさんに伝えることができました。一人一人が大きな声で、堂々と発表していました。途中のクイズにも、みなさんが参加してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 香嵐渓植樹式1

 2月4日(火)、5年生が香嵐渓植樹式に参加し、総合的な学習の時間で調べてきたことを多くの方の前で発表しました。西町駐車場で行う予定でしたが、午前中の雪のため、足助屋敷の萬々館で行うことになりました。
 式では、観光協会長さんのあいさつに続いて、香嵐渓を守るために足助小学校が取り組んできたことに対して、市長さん、観光協会長さんから、代表者が感謝状をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動 笑顔でクイズ

 2月4日(火)、3年生は外国語活動で、難しい漢字の読み方わくわく当てるクイズをしていました。ヒントは英語です。質問にも英語で答えます。「ハロー」から始まる英語のやりとりの中で、一生懸命答えを考えている子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の朝

 2月4日(火)は、足助の町がうっすら雪を被りました。子どもたちの登校時はほとんど降ってなかった雪は、途中で大粒になりました。風が冷たい1日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 スクールクリーン

 2月3日(月)、全校集会で5年生が「スクールクリーン」の取組を話しました。5年生で学校をもっときれいにしたいと、グループで考えてプレゼンし、みんなで選んだ方法で取り組みます。5年生から、全校に発信しての活動です。どれくらいゴミが集まるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運営委員会 2月の目標

 2月3日(月)の朝の活動は、全校集会でした。
 校長の話では、節分の鬼のことから、図書室にある鬼の話を紹介しました。紹介した鬼たちは、怖いというより、人間に困らされたり、仲良くしたりしている鬼が多かったです。そんな紹介をしてから、今怖いのは人の心の中にいる「鬼」、悪いとわかっていることをついついしてしまったり、いいと思ったことでもついさぼったりしてしまう弱さではないかと話しました。心の鬼退治、がんばりたいですね。
 運営委員会は、2月の生活目標を発表しました。「廊下の歩き方」です。以前にも取り組んだ課題ですが、まだ気になるということで2月の目標にしたそうです。どうしたら、みんなが安全に歩くことができるか、みんなで考えて、廊下走り鬼を退治しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 体育 的当てゲーム

 1月31日(金)、1・2年生の体育は、パスをつないで、的にボールを当てて得点するゲームです。上手にパスをつなぐと、的に当てやすいのですが、相手チームも当てさせないようにするので、なかなか難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく タブレットでの振り返り

 1月31日(金)、わくわくさんは、パラアスリートの佐藤選手との交流学習の振り返りを、学習用タブレットで行っていました。自分の当てはまるところをタッチして送信します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/18 委員会
2/20 感謝の会 キッズパトロール

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針