11月26日 エンピツプロジェクト寄付![]() ![]() エンピツプロジェクトとは、使っていない鉛筆やクレヨン、ボールペンなどの文房具を集めて、発展途上国に寄付をする活動です。 本日、10月27日(日)のふれあいフェスティバルまでに集めた文房具を、明治安田生命の方に寄付しました。集めた文房具が多くの人の役に立つことを願っています。 地域の方を含め、多くの方に協力していただきました。ありがとうございました。 11月26日 FMCU![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() FMCUは、Fujioka Minami Clean Upの略です。環境委員会からの呼びかけに多くの生徒が応え、中庭の落ち葉拾いを中心に行われました。 本日は、2年生が中心で実施しました。 27日(水)は1年生が担当し、28日(木)は3年生が担当する予定です。 241218 1年 学年通信15241218 2年 学年通信11「R07公立高校入学志願者の皆さんへ」を掲載しました241213 1年 学年通信14学校だより 桜援団788 を掲載しました学校だより 桜援団787 を掲載しました241129 1年 学年通信13追悼 谷川俊太郎さん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 谷川さんは、「二十億光年の孤独」や「生きる」など鋭い感性で生み出した親しみやすい詩や、スヌーピーでおなじみの漫画「ピーナッツ」や、小学校の教科書にも登場する絵本「スイミー」の翻訳でも知られています。 本校の校歌は、開校時の2011年4月にはまだなく、その年の夏ごろに正式に谷川さんに作詞していただけることが決まったそうです。その中で、使ってほしい言葉として生徒に選ばれた「ともに生きる」、「桜」、「緑」などの言葉が生かされています。 谷川俊太郎さん、本校の校歌を作詞していただきありがとうございました。これからも大切に歌いつないでいきます。 ―――――――――――――――――――――――― 谷川俊太郎さんに敬意を表して、本校の図書館に谷川俊太郎さんの関連書籍をまとめて紹介する特設コーナーを設けました。特別支援学級の生徒たちが、図書館の中から探してくれました。 11月21日 ブルーインパルス登場![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校では、掃除の時間でしたが、タイミングよく見ることのできた外掃除の生徒からは歓声が上がっていました。 11月20日 授業参観3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多くの保護者の方に参観していただき、ありがとうございます。 3年1組 道徳(失った笑顔を取り戻す) 3年2組 数学(相似の利用) 3年3組 学活(進路学習「面接」) 11月20日 授業参観3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多くの保護者の方に参観していただき、ありがとうございます。 3年1組 道徳(失った笑顔を取り戻す) 3年2組 数学(相似の利用) 3年3組 学活(進路学習「面接」) 11月20日 授業参観2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多くの保護者の方に参観していただき、ありがとうございます。 2年生(全クラス) みなみのもしもを考える 〜「もしも藤岡南地区で○○が起きたら」を想定し、 自然災害から身を守る方法を提案しよう〜 (最終プレゼン発表会) 11月20日 授業参観2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多くの保護者の方に参観していただき、ありがとうございます。 2年生(全クラス) みなみのもしもを考える 〜「もしも藤岡南地区で○○が起きたら」を想定し、 自然災害から身を守る方法を提案しよう〜 (最終プレゼン発表会) 11月20日 授業参観1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多くの保護者の方に参観していただき、ありがとうございます。 1年1組 社会(世界の諸地域) 1年2組 英語(Unit9 Think Globally Act Locally) 1年3組 国語(今に生きる言葉(漢文)) 11月20日 授業参観1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多くの保護者の方に参観していただき、ありがとうございます。 1年1組 社会(世界の諸地域) 1年2組 英語(Unit9 Think Globally Act Locally) 1年3組 国語(今に生きる言葉(漢文)) 241113 3年 学年通信611月14日 後期中間テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生は、5教科を2日間で実施。3年生は、9教科を3日間で実施します。 11月13日 教育相談![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒一人一人と時間をとって、学習、進路、生活、その他の相談を行っています。 |