2月14日 4年国語の調査
4年生は、国語の授業でアンケート結果からまとめる勉強をしています。
4−1は、学びタイムに3年生の教室へ行き、聞きたいことをまとめたアンケートにこたえてもらいました。集計した結果から、どのような傾向が読み取れるのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日 6年卒プロの活動
卒業に向けて、6年生が校内の掃除をしてくれています。
掃除をするところをアンケートをとって決め、普段はできないような場所やよく使ったものをきれいにしています。 写真は、階段の踊り場の高いところの掃除と、理科室のビーカーを洗っているところです。学校のために一生懸命に働く姿と、終わった後のすがすがしい笑顔が印象的です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 防災体験その3 起震車体験
6年生は起震車「ぼうサイ君」に乗って震度7を体験しました。かがんでテーブルの脚をもって、自分の頭を守るのだけでも必死で、地震の怖さを改めて知りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 防災体験その2 消火器体験
5年生は消火器の使い方を勉強しました。火の的に水をかけると消火完了です。「火事だー」と大きな声で叫んでから、消火活動をするとよいと教わりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 防災体験その1 煙道体験
1〜4年生は煙道体験をしました。煙を充満させた薄暗い家庭科室の中を、手探りで進んでいきました。煙は上の方にたまるので、腰をかがめた方がよいとか、実際は有害な煙が出ているので吸ってはいけないと教えてもらい、真剣に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日 1年体育ゲットボール
1年生が体育でゲットボールをしています。チームの仲間が取りやすいようにボールを投げること、声を掛け合ってパスのチャンスを生み出すことが得点の秘訣のようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日 1年版画&凧あげ
1年1組が凧あげを、1年2組が版画をしていました。
今日は風が強かったので、絶好の凧あげ日和。空高くまであがりました。 友達の凧ひもと自分のが絡んで、ほどくのが大変だったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日児童集会
学びタイムに児童集会を行いました。
環境委員や給食委員からの発表があり、そのあと5年生の学年合唱披露を聞きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日 5年夢の教室
5年生が「夢の教室」を行いました。
以前サッカーのグランパスエイトの選手だった田中さんたちに来ていただき、前半は体を動かすゲームを体験し、後半は軽快なトークを聞いて楽しみました。 実際にJリーグで活躍していた時や、日本代表として試合をしていた時の映像を見ると、すごく有名な選手がここ豊田から世界に出て行ったことを誇らしく感じました。 とても貴重な体験でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日 VS委員お年玉募金
VS委員の子の呼びかけで、お年玉募金を行いました。
新年にもらった大切なお年玉の中からいくらかを募金しました。 ご協力ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日 生活科たこあげ
1年生が凧あげをしました。
自分で作った凧をうれしそうに見せてくれる子、少しでも高くあげたくて全力疾走する子などにぎやかです。 補助で持ってあげた友達の凧が、手元から浮かび上がる瞬間には歓声が上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日 掃除ボランティア
正門のレールに砂利がたまってしまい、門の動きが悪くなってしまったので、手作業で砂利を取り除きました。自分の手袋を砂だらけにしてしまうのも一切ためらうことなく、せっせと取り組みました。ありがとう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日 1年図工 かざぐるま
1年生は、自分で作ったかざぐるまを使って思いっきり遊びました。
体育館中を走り回って、回転のしかたを観察します。 はねにつけた色とりどりの模様が、回転するとさらにきれいに見えます。 気に入った様子で、昼放課も中庭に出てかざぐるまで遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日 5年家庭科 ミシン
5年生が家庭科の授業でミシンの使い方を学んでいます。
ミシンの使い方を一つ一つ声に出しながら確認してる姿が初々しいです。 縫いたいところをまっすぐに縫うことができたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日 授業参観
1時間目は授業参観でした。
寒い中、たくさんの保護者の方々が来てくださり、子どもたちは張りきって授業を行うことができました。ありがとうございました。 3,4,5年は体育館で合唱の発表も披露しました。今までの練習の成果がじゅうぶんに発揮できました。 また、2時間目に保護者の方々に清掃活動をしていただきました。トイレがとてもきれいになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日 児童集会
学びタイムに児童集会を行いました。
はじめに寺部地区のマスコットキャラクター募集で最優秀賞、優秀賞をとった4年栗田さん、5年山内さん、3年荷川取さんの表彰がありました。 さらに、5年生は「調べる学習コンクール」の学年賞をもらったので、その報告をしてもらいました。 その後、3年生と4年生はみんなの前で合唱の披露をしました。とてもじょうずでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日 初雪が降りました その2
運動場の雪がなくなるまで、遊びつくしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日 初雪が降りました
朝から雪が舞っていて、うっすらと積もりました。
運動場も真っ白で、とてもきれいでした。 しばらくすると、児童は雪玉を抱えながら元気よく登校してきました。 寒さに負けず、運動場の雪がなくなるまで、遊びつくしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日 書初め大会の様子
全校で書初め大会を行いました。
1,2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆です。 とても静かに、真剣に取り組んでいました。 冬休み中の練習の成果を発揮できたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日 3年合唱練習
3年生が体育館で合唱「夢の世界を」の練習をしていました。
指揮者をまっすぐ見つめ、大きな口を開けて歌っています。歌い終わると、冷たい空気の体育館がほっこり温かくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |