ようこそ、古瀬間小学校ホームページへ!

【レッツ班活動】12/9

6年生が中心となってレッツ班活動(縦割り班活動)を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【古瀬間のつどい 保健委員会(放送による集会)】12/9

今回の児童集会「古瀬間のつどい」では、保健委員会が作成した風邪予防動画をクラスごとに見ました。教室の換気の仕方、ウイルスをやっつけるために太陽の光を浴びることの大切さ、石鹸をつけて手を洗うときの注意などをクイズにして全校に伝えました。「ウイルスノックアウト風鈴」を教室の出入り口につけて換気を呼び掛けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生 トヨタ自動車硬式野球部レッドクルーザーによる投げ方教室】12/9

4年生は、投げ方教室を行いました。トヨタ自動車硬式野球部「レッドクルーザーズ」選手の方を講師に、ボールの投げ方を教えていただき、野球型のゲームを楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生 豊田市博物館・美術館の見学(2)】12/5

博物館での様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生 豊田市博物館・美術館の見学(1)】12/5

6年生は、豊田市博物館・美術館に見学に行きました。学芸員やガイドボランティアの方のサポートを受けながら展示鑑賞や実習などに取り組みました。
美術館での様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生 交通指導員さんとグリーンレンジャーさんに感謝する会(3)】12/6

感謝の会の続きです。代表児童が、これまでのお礼と、これから最高学年に向けての決意を述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生 交通指導員さんとグリーンレンジャーさんに感謝する会(2)】12/6

感謝する会の続きです。運動会でも披露したスタンツとフラッグを感謝する会のためにアレンジし、練習しました。練習の成果をし、楽しんでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生 交通指導員さんとグリーンレンジャーさんに感謝する会(1)】12/6

5年生は総合的な学習の時間に「地域と共に明るい古瀬間」をテーマに学習しています。登下校の見守りをしてくださっている交通指導員さんやグリーンレンジャーさんの仕事や思いについて聞き取りをしました。日頃お世話になっている方に感謝の気持ちを伝えるための会を行いました。計画や台本作り、準備、司会などすべて子どもたちで行いました。
グリーンレンジャーさん、交通指導員さんの仕事について調べたことを劇とパワーポイントで発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生 学校図書館司書による百科事典の使い方の学習】12/6

3年生は、国語の授業で百科事典の使い方を学習します。図書室で司書さんに百科事典の使い方を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【お話の森さんによる読み聞かせ】12/6

3年生・4年生・6年生・特別支援学級を対象に読み聞かせを行ってもらいました。人権週間に合わせた内容の絵本を読んでいただいたクラスや、語り聞かせをしていただいたクラスもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生 トヨタレッドテリアーズ選手による投げ方教室】12/5

2年生は、トヨタ自動車女子ソフトボールチーム「トヨタレッドテリアーズ」の選手を講師に招いて投げ方教室を行いました。日本一になったチームの選手からボールを投げる際の正しいフォームや遠くに投げるコツなどを教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生 食育の授業】12/5

4年生は、養護教諭による食育「一日にとりたい野菜の量を知ろう」の授業が行いました。野菜が体にいいのはなぜかについてグループで考えて発表しました。その後、実際にどれくらいの量を一日にとったらいいのかを本物の野菜を使って確かめました。一日に必要な野菜の量が300グラムと知って、驚いていました。学習の後、野菜炒めにして食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ミニ通学班会】12/2

定期的に通学班会を行い、登下校の様子を振り返るようにしています。
登下校には旗当番の保護者の方や、見守りボランティアのグリーンレンジャーさんもいますが、「自分のいのちは自分で守ること」「仲良く安全に登下校すること」を一人一人が心がけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生 消防士さんのお話を聞く】12/2

3年生は社会科の学習で消防士さんをお招きし、普段どんなお仕事をされているのかお話を聞きました。実際に使用しているホースを見せていただき、実際に触らせていただくことができました。火災が起きた時の仕事の大変さや、火事の恐ろしさを知り、防火に対する関心が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年1組 益富の楽園訪問】11/29

3年1組が、益富の楽園を訪問しました。自分たちで考えた遊びを持参したり、ダンスを発表したりしてお年寄りと交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【お話の森 低学年】11/29

お話の森さんによる読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生 算数「三角形と四角形」】11/28

2年2組で算数の研究授業を行いました。三角形と四角形について学習しました。子どもたちは、それぞれの形を見て、三角形といえる理由、四角形といえる理由などをグループで話し合って、発表しました。
授業後、教員で研究協議会を行いました。講師の先生からご指導を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 食育の授業】11/27

1年生は、養護教諭による、食育「3色食べてミラクル元気レンジャーになろう」の授業を行いました。食事の中に黄色(ごはん、パンなど)、赤(肉、魚、豆など)、緑(野菜など)を取り入れて食べることの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【里山歩き(3)】11/26

「小督の局」の墓と言われているお墓の跡があります。ボランティアの方から、このお墓跡にまつわる伝説をききました。
最後は、古瀬間城址。ゴールです。頑張って歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生 里山歩き(2)】11/26

里山歩きの続きです。里山歩きの途中には、大窪遺跡があります。大昔の生活の痕跡が発見されたところです。多くの児童が、岩陰の中に入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/17 Pあいさつ クラブ 最終
2/21 お話の森 高学年

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

地域学校共働本部