R7_年間行事予定表(2025年2月14日版)R07年度 下校時刻変更の案内2年学年通信 2月14日号給食「三河赤鶏 五目御飯」
今日の給食では、銘柄鶏である三河赤鶏を使った五目御飯が出ました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4の1総合「学習発表会準備」
準備も大詰め…といった様子でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学説明会資料をUPしました
2月10日に開催しました入学説明会の資料を掲載しました。
新入生の保護者の皆さま、ご来校ありがとうございました。 きずなネットの登録、持ち物の用意と記名などへのご協力をよろしくお願いいたします。 入学説明会資料 あるつぼみ 〜春 近づいています〜
玄関前で、つぼみが膨らんできています。春が近づいていることを感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() 2の1体育「マット運動」
自分たちで、マットを準備し、連続技の練習を行っていました。7日(金)の授業の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童の登下校に関して(R07.02.12)4の3総合「学習発表会準備」
7日(金)、ビオトープを見ていると数人の人影が…。近づいて、話を聞くと、学習発表会に向けて、このグループでは、自分たちが活動してきたことを再現して撮影しているとのことでした。
なるほど、考えたなぁ…と思いました。このように、4年生は、それぞれのグループが工夫を凝らしながら、発表の準備を進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6の4理科「プログラミング」
これらは4組の様子です。
これだけ、プログラミングの学習がスムーズにできるということは、PC・タブレット端末・スマホなどの扱いもスムーズにできるということでもあると思います。こうした機器は上手に使えば利器ですが、一歩間違えれば、危険な道具になります。こうした機器を子どもたちに持たせたのでしたら、まだ、子どもだから大丈夫…と考えず、ぜひ、こまめに使用のルールを確認していただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6の1理科「プログラミング」
これらは、1組の様子です。
呑み込みが早く、てきぱきと進められる子が、4クラスとも多いとのことで、教科担任の先生が感心していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6の2理科「プログラミング」
これらは、2組の様子です。
シューティングゲームを作る…という活動を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6の3理科「プログラミング」
今日は、ICT支援員の訪問日でした。この機会を生かし、6年生全クラス、理科でプログラミングの授業を行いました。
これらは、3組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学説明会 〜2月10日(月)〜
2月10日(月)、入学説明会を行いました。来年度入学するお子さんの保護者の皆様、お忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました。この場でも、お知らせいたしましたが、来年度の1年生は、3クラスか4クラスとなる見込みです。
![]() ![]() 5年総合「マイ米フェスタ」 その4
餅をつくクラス、ご飯・おもちを準備するクラス、食べるクラスに分かれて、ローテーションしました。とても良い、貴重な経験ができたと思います。
講師の皆様方、お忙しい中、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年総合「マイ米フェスタ」 その3
5年生が学校で作ったお米を、炊飯器で炊きました。
ただ、せっかくなので、「コシヒカリ」や大橋園芸さん生産の「大地の風」など、数種類のお米を炊き、味比べをしました。 こうした分のお米は、大橋園芸さんからいただきました。実は、餅つき用のもち米もいただきました。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年総合「マイ米フェスタ」 その2
見本を見せていただいた後、交代で、臼と杵を使って、餅つきを体験しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年総合「マイ米フェスタ」 その1
1月31日(金)、コロナ禍前以来、5年ぶりに「マイ米フェスタ」を行いました。大橋園芸さんやJAあいち豊田の皆さんにお越しいただき、何種類かの米を炊くとともに、餅つきも行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年学年通信 2月7日号
本日発行しました。4年学年通信 2月7日号
|
|