2月13日 ドッジボール大会
運営委員会が企画したドッジボール大会が行われました。円のコートを3分割して、3チームでボールとフリスビーを使って行う特別ルールのドッジボールでした。あいにく天気は、冷たい強風が吹いていましたが、畝部っ子は寒さに負けずに楽しみました。
風でフリスビーが投げた人より後ろに飛んで行ったりする珍プレーもありましたが楽しい会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年度 畝部小学校の体力向上一実践を掲載しました2月12日 3年生「大豆のあまからに」を作ろう
2月12日(水)の2時間目に、3年生が育てた大豆をつかって「大豆のあまからに」を作りました。子どもたちは、大豆一粒ずつを大切に協力して作っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 畝部小学校学校運営協議会
地域や保護者から選ばれた学校運営協議会委員が、畝部小学校の運営方針について話し合いました。今回は、協議会の前に学校運営協議会委員が、授業を参観しました。参観した委員たちは、1年生からipadを使いこなす児童の姿や教師主導ではなく、児童が主体的に活動し教師がその活動を支える授業スタイルにびっくりしている様子でした。
参観後の会議では、あらためて地域で子どもたちを育てていくことを再確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 体育の授業
籠にボールを入れるゲームを楽しく行っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日 全校朝会
オンラインで全校朝会を行いました。
校長からの話では、「班や学級でお互いにいい影響を受けれるような関係でありたい。今年度の残りの学校生活で学級のために自分ができることをしていこう。学校安全優良校の名に恥じないように一人一人が安全な行動をとれるようにしていこう。」という話がありました。その後、文詩集ひまわりのカットの優秀作品の表彰が行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日 5年生 家庭科の授業
5年生の家庭科でエプロンを作っています。ミシン縫いを子どもたちがするときにミシンボランティアさんたちが助けてくださるので大助かりです。
今日は、朝から読み聞かせボランティアさんによる朝の読み聞かせがあったり、図書ボランティアさんたちが、図書室の環境を整備してくださったりしています。 畝部小学校は、いろいろなボランティアさんたちにいろいろなところで支えられています。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日 畝部小だよりNo.14号を掲載します2月5日 授業参観(生活発表会)
お忙しい中、授業参観にお越しいただきありがとうございました。子どもたちの成長した姿を見ていただけたでしょうか。今後とも、畝部小学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は授業参観(生活発表会)2月4日 入学説明会
来年度入学予定の保護者の方を集めて入学説明会を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 体育館前の樹木が伐採されました。
体育館前の樹木がエアコンの室外機設置のため伐採されました。
![]() ![]() ほけんだより2月号能楽鑑賞会 3
子どもたちの代表や先生たちの代表もみんなの前で堂々と演技しました。
子どもたちは、2時間、700年の伝統のある「狂言」という伝統文化の楽しさに触れることができたようです。 今年度、豊田市でこの「能楽鑑賞会」の抽選に当たったのは、本校だけだそうです。幸運に感謝したいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 能楽鑑賞会 2
見ているだけでは、つまらないので、「盆山」ののこぎりで切るシーンをみんなでやってみることにしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月29日 能楽鑑賞会 1
畝部小学校の体育館に講師として、井上松次郎様、野村又三郎様、鹿島俊裕様をお招きして、能楽鑑賞会を行いました。鹿島俊裕様は、ハリウッド映画のラストサムライにも出演した経歴の方で3名のの迫力ある演技に圧倒されたり、大笑いしたりして楽しい時間を過ごしました。
また、能、狂言、歌舞伎の違いを分かりやすく説明してくれました。狂言の特徴として、発声(ゆっくり、はっきり、大きな抑揚)や最小限の登場人物と最小限の小道具、喜劇的要素の3つがあり、狂言「盆山」を見せながら、具体的にわかりやすく教えてくれました。 会場の体育館は、今年からエアコンが入り、外は寒かったですが、温かく鑑賞することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 体育の授業
キックベースの試合をしました。声を掛け合いながら楽しい雰囲気で男女協力して楽しそうに試合ができています。守備が上達してきて、ベースボール型スポーツの楽しさがわかってきたのではないでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日 6年生 総合の授業
修学旅行や職場体験などを振り返り、自分の夢について発表するプレゼンテーション作りをしました。6年生の子どもたちの夢はどんなものなのでしょうか。2月5日の生活発表会が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日 1年生 音楽の授業
校舎の端にある音楽室から元気な歌声が響てきました。音楽室に入ってみると、1年生の子どもたちが、生活発表会に向けて、息をいっぱい吸って、大きな口を開けて練習していました。元気いっぱいの歌声が、2月5日までにどれだけ成長するか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 図工の授業
紙版画に挑戦しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|