3の1外国語活動「Alphabet」 〜Xmasゲーム〜
「MERRY CHRISTMAS」と「A HAPPY NEW YEAR」に含まれるアルファベットが、1文字ずつ、黒板にはってあります。この中から、順番にカードを選んでいき、合計得点を競います。少し前になりますが、16日(月)の授業の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4の2国語(ことばのきまり)「百人一首」
20日(金)の授業の様子です。ことばのきまりにある百人一首に関する問題に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食「チキンライス」
献立に示されていた「チキンライスの具」とは、この仕切り皿の右側に入っている赤色のものです。トマト味でチキンやグリーンピースなどが入っています。これをご飯に混ぜて食べます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリスマスにもみじ?
これまでに、何度か紹介した、本校で最も色づきの遅いもみじです。まだ、ほぼピークの状態です。
クリスマスに紅葉している、お正月にもみじが散っている…ということが、あり得るかもしれません。気温は、平年並みかやや低いくらいになってきたので、何だか植物だけが遅れているような感覚です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 葉が散って…
秋を彩った木々の葉や実が、どんどん落ちています。カリンは実も葉も落ちました。イチョウは、あっという間に、葉がすべて落ちそうです。ビオトープせせらぎ沿いのもみじは、もう、わずかしか葉が残っていませんが、残っている葉の中には、結構きれいなものが多くあります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1の4算数「プログラミング」
学習用タブレットに入っているアプリケーションを使って行っていました。課題に合ったプログラムを考えます。18日(水)の授業の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6の2書写「書き初め練習」
6年生の課題は「満点の星」です。みんな集中して書いていました。これは、16日(月)の授業の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6,7,8,9組学年通信 12月23日号R06年度 卒業式における卒業生の服装について
本日配付しました。ご確認いただき、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
R06年度 卒業式における卒業生の服装について 卒業式は、本校体育館で行います。児童については、式の中で、ある程度の時間、続けて立っていたり、段差のある箇所を上り下りしたりします。また、教室と体育館を行き来します。トイレや手洗い場も、普段使っているところを使います。こうしたことも踏まえ、移動・トイレ・手洗い等について、お子さんご自身にも周囲のお子さんにも、危険・負担が大きくなることのないよう、ご留意をお願いします。 2の3国語&図工「年賀状を書こう」
テスト隊形になって、一生懸命取り組んでいました。これも、18日(水)の授業の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3の3書写「書き初め練習」
3年生から、書き初めは毛筆になります。それでも、何回か練習をしたので、ちょっとずつ慣れてきているようです。
これは、18日(水)の授業の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サザンカ 続々…
プール横のサザンカが、どんどん咲き始めました。ピンクが鮮やかです、
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もみじ 散ってます!
一気に、葉が散ってきています。冬休みに入る頃には…という気がします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5の1理科「ものの溶け方」
水溶液の中に溶けている物質を取り出すには、どうしたらよいでしょうか?熱したり、冷やしたりしながら、実験していました。13日(金)の授業の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6,7,8,9組 ダイコンの収穫
今日も寒い日でしたが、窓の外から、元気な声が…。
外に出ると、朝から、6,7,8,9組の皆さんが、収穫をしていました。見事な大きさのダイコンで、持つのは大変そうでしたが、みんな、しっかり元気が出たようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4の1算数「小数のかけ算とわり算」
小数のかけ算とわり算の筆算の問題を解いていました。小数点をどう処理していくかがポイントです。結局、慣れていくことが、速く正確に解けるようになる近道かもしれません。
算数では、学年が上がると、計算にしても文章題にしても、その手順は増えていきます。これを順序良く、着実に処理していくことが大切になります。 なお、これは、先週、13日(金)の授業です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【福祉委員会】アルミ缶・紙パック回収
アルミ缶・紙パック回収は、今日も、しっかり集まっていました。
こうした積み重ねが、先ほどの記事にある、ボッチャの購入につながりました。まさに、ちりも積もれば…です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1の1&1の2体育「ボッチャ」
パラリンピック種目でもある、ボッチャをしていました。このボッチャの道具類は、福祉委員会のアルミ缶・紙パック回収の収益で購入しました。
ボッチャは、誰もが同じ土俵で勝負できるスポーツです。やり方を覚えておけば、今後、様々な方との交流に活かしていけるのではないかと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年学年通信 12月23日号
「12月23日号」ですが、既に、発行しました。2年学年通信 12月23日号
6年学習発表会 その4
これらは、1組の様子です。
6年生が、総合的な学習で、職業について学ぶのは、ここ数年にないことでしたが、みんなよくがんばりました。 保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|