令和6年度 畝部小学校の体力向上一実践を掲載しました2月12日 3年生「大豆のあまからに」を作ろう
2月12日(水)の2時間目に、3年生が育てた大豆をつかって「大豆のあまからに」を作りました。子どもたちは、大豆一粒ずつを大切に協力して作っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 畝部小学校学校運営協議会
地域や保護者から選ばれた学校運営協議会委員が、畝部小学校の運営方針について話し合いました。今回は、協議会の前に学校運営協議会委員が、授業を参観しました。参観した委員たちは、1年生からipadを使いこなす児童の姿や教師主導ではなく、児童が主体的に活動し教師がその活動を支える授業スタイルにびっくりしている様子でした。
参観後の会議では、あらためて地域で子どもたちを育てていくことを再確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 体育の授業
籠にボールを入れるゲームを楽しく行っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日 全校朝会
オンラインで全校朝会を行いました。
校長からの話では、「班や学級でお互いにいい影響を受けれるような関係でありたい。今年度の残りの学校生活で学級のために自分ができることをしていこう。学校安全優良校の名に恥じないように一人一人が安全な行動をとれるようにしていこう。」という話がありました。その後、文詩集ひまわりのカットの優秀作品の表彰が行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日 5年生 家庭科の授業
5年生の家庭科でエプロンを作っています。ミシン縫いを子どもたちがするときにミシンボランティアさんたちが助けてくださるので大助かりです。
今日は、朝から読み聞かせボランティアさんによる朝の読み聞かせがあったり、図書ボランティアさんたちが、図書室の環境を整備してくださったりしています。 畝部小学校は、いろいろなボランティアさんたちにいろいろなところで支えられています。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日 畝部小だよりNo.14号を掲載します2月5日 授業参観(生活発表会)
お忙しい中、授業参観にお越しいただきありがとうございました。子どもたちの成長した姿を見ていただけたでしょうか。今後とも、畝部小学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は授業参観(生活発表会)2月4日 入学説明会
来年度入学予定の保護者の方を集めて入学説明会を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 体育館前の樹木が伐採されました。
体育館前の樹木がエアコンの室外機設置のため伐採されました。
![]() ![]() ほけんだより2月号 |
|