足助小学校の子どもたちの元気に活動する姿を紹介します

朝の活動 消しゴムかす入れ

 12月3日(火)、運営委員会の働きかけで、自分の机汚したままにしないように、折り紙で消しゴムかす入れを作りました。高学年に教えてもらい、1年生や3年生の机にも設置できました。
 きれいな教室をみんなでつくっていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の中のクリスマス

 12月になり、学校にもクリスマスの雰囲気があります。わくわく学級、1年生の教室前です。ウキウキした気持ちになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 クリーン活動 2

 例年より紅葉が遅く、落ち葉は少なかったのですが、陶器やガラスのかけら、金属ゴミなども集めることができました。たくさんのお客さんがいる中、がんばりました。
 保護者ボランティアのみなさんにも協力していただき、本当にありがとうございました。5年生からお礼として、手作りたわしをプレゼントしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 クリーン活動 1

 発表が終わると、各ポイントに分かれて、クリーン活動の開始です。5年生の指示の下、低学年と高学年のグループで落ち葉や落ちているゴミを拾いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 クリーン活動 総合発表 2

 最後は、どうしてクリーン活動をするかを3つのポイントでみんなに伝えました。
 一人一人が大きな声で、堂々と話す姿が印象的でした。高学年としての素晴らしい姿を見せた5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 クリーン活動 総合発表 1

 12月3日(火)、今日は5年生企画のクリーン活動と試走会の日です。
 全員集合すると、5年生がクリーン活動の意味について、発表しました。実際に調べてわかった川のこと、香嵐渓の紅葉のことなどをクイズ形式で説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく リモート交流

 12月2日(月)、わくわく学級さんは、来週実施する小中交流会の打ち合わせをリモートで行なっていました。クイズの問題を互いに出し合いながら、練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 走っています

 12月3日(火)、今日は試走会のため、朝のマラソンはなかったのですが、5年生はみんなそろって運動場に来て、それぞれ5周走っていました。高学年としてのやる気と責任を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運営委員会 12月の目標

 12月2日(月)、全校集会で、運営委員会が12月の生活目標を「全校できれいな教室をつくろう」と発表しました。消しゴムかすを入れる入れものを作って、汚さないようにするそうです。みんなが気持ちよく過ごせるように活動を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 外国語活動 イレイザーゲーム

  12月2月(月)、1・2年生はALTの先生と、お題の単語が出てきたら、ペアでどちらが早く消しゴムをつかめるか、ゲームしていました。耳を澄まして、クリスマスに関わる言葉を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 デジタル・シティズンシップ教育

 12月2日(月)、4年生はデジタル・シティズンシップ教育として、SNSに関連した個人情報について考えていました。安全に、かつ有意義に活用してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 電気

 12月2日(月)、3年生は、理科で乾電池や豆電球を導線でつなぐ学習です。今日は、ノートに大切な言葉を書き写していました。難しい漢字も一生懸命書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権のお話

 12月4日から10日は、人権週間です。12月2日(月)の全校集会では、パワーポイントを使って、人権に関するお話を全校にしました。今回は「いじめ」をテーマに、いじめている人、いじめられている人、見ている人、それぞれがどうすれば「いじめ」を防げるかを考えました。
 みんながまわりの人たちを大切に思って、互いに優しい言葉をかけられるといいと思います。
 一人一人の大切な人権を必ず守れる足助小学校でありたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書写ボランティアの先生と

 5年生も、書写ボランティアの先生に教えていただきました。一文字、手を取って書いていただくと、次の字も上手になると驚きながら、一生懸命書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 体育 遊具で 2

 思い切り遊びだします。登り棒も、雲梯も制覇した子がいました。これからどんなふうに遊ぶか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写ボランティアの先生と

 4年生も書字ボランティアの先生に教えていただきました。手を取って、一緒に書いていただくと、魔法のように美しい字が現れて、びっくりしていた4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書写ボランティアの先生

 11月29日(金)、書き初めの手本の字を書いてみえる書写ボランティアの先生が来てくださり、書き初めの練習をしてくださいました。
 初めて毛筆の書き初めに挑戦する3年生は、「これはうまいね」と丸をつけてもらい、嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 体育 遊具で 1

 11月29日(金)、1・2年生は、体育で新しい遊具遊びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 遊具で 2

 残り4か月ですが、楽しんでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 遊具で 1

 11月29日(金)、さわやかマラソン後、新しい遊具を楽しむ6年生です。
登り棒、初登頂に成功しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/18 委員会

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針