避難訓練
今日の避難訓練は、地震がおきたことを想定して行いました。緊急地震速報が聞こえたら、すぐに自分の身の守ることができたかを振り返りました。
消防署の方からは「家で地震がおきたときの、自分の身の守り方や、地震がおさまったらどう家族で行動するかを話し合っておきましょう」というお話がありました。 今日は、さらに、地震体験車「ボウサイくん」で実際におきた地震と同じ震度の地震を体感しました。激しい揺れに対して、どのように自分の身を守るのか真剣に考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子からー3.4年生 、5.6年生ー
3年生は算数の時間に、2桁×2桁のかけ算の方法を何度も先生に伝えていました。鉛筆で計算しているところを示しながら、分かりやすく説明ができました。
4年生は算数の時間に「直方体と立方体」の学習をしています。学習の中で直方体や立方体の特徴を調べました。実際に身の回りで使っている箱で調べました。 5.6年生は保健の学習で「学校や地域でのけがの防止」について学びました。登下校などで地域のボランティアのみなさんに支えていただいていることにあらためて気づきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子からー1年生、2年生ー
1年生は、外国語活動で、英語で覚えた数の言い方を思い出しながら、すごろくをしました。コマがわりの消しゴムを進める時に、英語で進む数を言いながら、進めていました。
2年生は、国語の学習で「お手紙」というお話を読んで、登場人物が「お手紙」についてどのような気持ちになり、お話していたかを想像し、劇にして伝え合いました。友達が感じた登場人物の思いに合わせてセリフをその場で考えている子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() スキー学習
平谷高原スキー場に全校でスキー学習に行きました。気温の低い日でしたが、元気いっぱい頑張って練習しました。滑り始めと比べ、1日で全員が驚くほど上達しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子からー1年生、2年生ー
1年生は生活科の学習で、雪が降った後の運動場で遊びました。誰も踏んでいない雪の感触を楽しんだ後、雪の地上絵をかいたりしました。
2年生は、白銀の世界の中で学級写真をとりました。素敵な写真になりそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子からー3.4年生、5.6年生ー
3.4年生は図工の時間に版画を作っています。動物のデッサンを元につくりました。一度試し刷りをした後で、さらに彫り加えて、自分の納得のいく作品を作っていました。
5.6年生は家庭科で、一食分の献立について考えました。栄養のバランス、メニュー全体の彩り、食材を残さない工夫などに目を向けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子からー1年生、2年生ー
1年生は、6年生を送る会などの装飾で使うお花をたくさんつくりました。紙を一枚一枚丁寧にめくり、いろいろな色のお花をつくっていました。
2年生は、算数で「分数」の学習をしました。ビニールテープを実際に切って、2分の1、4分の1と意味を確かめたり、その時のビニールテープの長さを確かめたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせー4.5.6年生ー
「おにのめん」「メアリー・スミス」のお話を読んでいただきました。「メアリー・スミス」のお話は、目覚まし時計がなかった頃に、イギリスで実在した「めざましや」のいうお仕事のお話でした。高学年の児童も、最後まで興味深くお話を聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせー1.2.3年生ー
「いいからいいから」「すききらいなんてだいきらい」の本を読んでいただきました。
読み聞かせをしていただく前に「しあわせなら手をたたこう」の歌に合わせて手遊びをしました。頭がシャキッとする手遊びでした。 「すききらいなんてだいきらい」のお話を聞いて、どんな食べ物にも体によいことがたくさんあることが分かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子からー2年生、3.4年生ー
2年生は国語の時間に「お手紙」というお話を学習しています。登場人物の気持ちを考えて、発表し合いました。
3.4年生は国語の時間に「クラスの思い出作りのために」という学習をしています。自分がクラスのみんなと思い出作りでやりたいことについて、自分の考えをまとめ発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() スキー学習事前学習
スキー学習の事前学習で服装や持ち物、日程などを確認しました。昨年のスキー学習の様子を見て、一年生もスキー教室で行うことが少しわかったようです。
5.6年生は、さらに教室で、スキーの滑り方についての動画を見ました。膝を曲げ状態を低くして滑る様子、斜面を大きく使ってターンする様子などを見て、技能面のイメージトレーニングができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子からー1.2年生、5.6年生ー
1.2年生は体育でボール遊びの学習をしています。先生が投げたボールをしっかりとる練習をしました。少し離れたところから投げたボールも落とさずにとれました。
5.6年生は、道徳の時間に「かぜのでんわ」というお話を読みました。悲しい事や困った事があったときでも、よりよく生きるためにどのような気持ちで生きていくとよいのかを考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動の様子
すこやか委員会は、14日のすこやか集会に向けて準備を進めています。楽しく聞いてもらえる工夫、わかりやすく伝える工夫を考えながら取り組んでいました。
なかよし委員会は、今年の活動を振り返りました。来年度は、いつ、どんな活動をするとよいかも考えました。季節や行事、全校の動きなども思い出しながら計画をたてていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子からー2年生、5.6年生ー
2年生は図工の時間に、図工で作った作品の写真をアルバムにしました。自分だけの作品集のようなアルバムができました。
5.6年生は、総合的な学習で、学んだことをどのようにまとめて、発表していくかについて考えました。たくさんの意見が出ていたので、絞り込むためにお互いの考えをを聞き合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第21回お話集会
始めに、スピーチをする子が、図書館祭りで紹介された「レクリェーション遊び」の本を読んでやってみたいと思う遊びについてお話してくれました。そのお話の中にあった「ハンカチ落とし」は全校で行いました。その後、お話してくれた3つの遊びから、全校でやってみたい遊びを考えたり、他にもやってみたい遊びのある子は発表してくれたりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子からー1年生、2年生ー
1年生は算数の時間が始まるとキュビナで復習をしていました。時計の読み方の学習を、黙々と解いていました。どの子もたくさん正解していました。
2年生は生活科の学習で「はっけん、自分のすてき」の学習をしています。友達に自分の素敵なところを教えてもらいました。「これからもありがとうと言ってもらえるようにしたい」「みんなやさしいと思った」「また一緒に遊ぼうね」といった感想がみられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子からー3.4年生、5.6年生ー
3.4年生は社会で愛知県のことを学んでいます。今日は、自分が調べたい市町村の名産品について調べました。美味しそうな名産品を見つけるたびに「食べた〜い」と言いながら探していました。
5.6年生は家庭科で季節に合った暮らし方について学んでいます。冬の衣服の調整、換気の大切さ、採光について学んだあと、学習ノートを見ながら、季節にあった暮らし方の工夫を自分で考えて書き込んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子から−1年生、3.4年生ー
1年生は1日入学に向けて、学校を紹介するペープサートの練習をしました。その場で言葉も考えながら進めていました。
3.4年生は音楽の「打楽器の音楽」の学習で、打楽器の音色、響きについて楽器を鳴らし調べました。その後、自分の好きな打楽器について伝え合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業に向けて
6年生は、卒業文集作りの分担をしました。様々な記事を誰が責任者となり、まとめていくかを考えていました。
3.4.5年生は、卒業生を送る会の準備を進めています。時間の最後には、今日進んだところと次回の予定を全体に発表して、共通理解しあっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子からー3.4年生、5.6年生ー
3.4年生は、国語の学習で「カミツキガメは悪者か」という題材を読んでいます。段落ごとにどのようなことが書いてあるのか確認し合ってきました。今日は、「カミツキガメがどうして増えるのか」について今までの学習を思い出し、答えを導き出していました。
5.6年生は、社会科で「世界の中の日本」の学習を始めました。世界の人々の写真を何枚か見て、どのような思い、願い、夢を持っているのか想像し合いました。食料不足についての話題や、平和を願う気持ちなどを話し合う姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |