足助小学校の子どもたちの元気に活動する姿を紹介します

学力検査 1

 1月30日(木)、今日は2時間目に、国語の学力検査を全学年で、3時間目に理科の学力検査を3年生以上が行いました。真剣な表情の子どもたちです。集中しているのを邪魔したくないので、廊下からの撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 体育 サッカー

 1月29日(水)、冷たい風が吹く中、3・4年生はサッカーの試合をしていました。キーパーの子は、「寒い」と言いながらも、声を出して、自分のチームに指示を出していました。本当に寒かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生・6年生 学力検査 英語

 1月29日(水)、5年生と6年生は、英語の学力検査です。リスニングの邪魔をしてはいけないのでガラス越しにがんばっている様子を撮影しました。今年1年間の自分の学習を振り返って、わかっていること、もう学習した方がいいことを振り返りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数 九九の練習

 1月28日(水)、2年生は、九九の練習プリントのタイムトライアルに挑戦しています。表形式の九九の答えをどんどん書いていき、全部できた時間も記録します。正確さとスピードと、どちらも鍛えています。写真は答え合わせの様子です。とてもリズミカルに丸つけしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 知能検査

 同じ時間に5年生も知能検査を行いました。集中して取り組んでいるので、しんと静まり返った教室です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 知能検査

 1月28日(水)、3年生も同じ時間に知能検査です。真剣に考える顔がいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 知能検査

 1月29日(水)の2時間目に、1年生、3年生、5年生が知能検査を実施しました。
 1年生の様子です。一つ一つ取り組み方を聞き、練習して本番の検査に臨んでいきます。初めてのことですが、集中してがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく 凧揚げ

 1月28日(火)、5時間目、わくわく学級さんはみんなで凧揚げです。強風かと思いきや、意外に風が吹かず、苦戦しましたが、それぞれの楽しみ方で凧揚げをエンジョイしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語 お話づくり 挿し絵

 1月28日(火)、1年生は、国語で自分が考えてつくったお話の挿し絵を描いていました。「りんご太郎」や「ぱかっと生まれるウサギ」など、とてもおもしろそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 順番に

 1月28日(火)、国語のドリルの丸つけを順番にしている2年生。丸になるか、どきどきします。間違いをちゃんと直すのが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽「メリーさんの羊」

 1月28日(火)、3年生はリコーダーで「メリーさんの羊」が演奏できるように練習していました。音階を書いて、みんなで歌ってみてから、リコーダーで吹いてみます。右手を使うファの音も出て来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写「白馬」

 4年生は、毛筆で「白馬」と書いていました。4年生も終わりに近づいているので、文字も難しくなっています。気を付けて書くところをお手本で確認しながら、しっかり書いていました。書いた字は、先生に見てもらいます。上手に書けたところ、もう少し直すといいところをシールでわかるようにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語 小学校生活の思い出

 1月28日(火)、6年生は、小学校生活の思い出に関わる外国語の学習です。思い出に関わる言葉を聞き取って、素早く消しゴムを取るゲームで盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 リモート発表 3校オンライン交流

 1月28日(火)、5年生は、冷田小学校、則定小学校とリモートでつながる交流会を行いました。
 今回は、冷田小学校の5年生が総合的な学習の時間でまとめた一人一人のプレゼンテーションを聞き、クイズに答えたり、感想を伝えたり、アドバイスをしたりと充実した活動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 道徳 ネコの手ボランティア

 1月27日(月)、4年生の道徳は阪神・淡路大震災のときのボランティア活動のお話から、ボランティアについて考えました。実際に、避難した経験はなくても、今まで学習してきた防災のことや地震や停電の体験を思い出し、イメージしながら考えていました。そのときの、誰かの気持ちを思いやり、想像する力は大切だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科  学習のまとめ

 1月27日(月)、3年生は1年間の理科の学習を振り返って、学習会を開いていました。自分でノートをまとめたり、プリントを見ながら、問題を出し合ったりしています。それぞれで、学習のまとめをしているところがすばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 学校運営協議会 1

 1月27日(月)、第2回学校運営協議会を行いました。
 お忙しい中、市議会議員さんをはじめ、区長さん、PTA会長さんなどの運営協議会委員の方々に参加していただき、今年度の学校運営についてのご意見をいただきました。
 はじめに、子どもたちの学習の様子を見ていだだきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 学校運営協議会 2

 その後の会議では、今年度の取組を紹介し、貴重なご意見をいだだきました。
 いただいたご意見を参考にし、今後も小規模校である足助小学校の現状を地域、保護者にわかりやすく発信しつつ、本校ならではのよさを生かして、一人一人を大切にした、誰一人も取り残すことがない教育活動を推進していきたいと思います。
 運営協議会委員の皆さま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報委員「出でよ あすっこヒーローズ」4

 発表した子たちに、質問したり、感想を伝えたりするのも、お互いのよさを認め合ったり讃えあったりできるいい機会になっています。
 今日も素敵なヒーローたちに出会うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報委員会 「出であすっこヒーローズ」3

 バランスボードでクルクル回転したり、音楽に合わせてジャンプしたり、ノリノリのダンスをしたりする実演や映像に、手拍子で応援しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針