Cを響かせよう【3年生音楽科】

 音楽室からギターの音色が響いています。慣れない手つきでフレットを押さえ右手で弦を弾く!・・・なかなかいい音が響きません。押さえる左手の指先は痛くなってくる。それでも生徒たちはあきらめていませんでした。挑戦する目はいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト前の確認を【2年生国語科】

 来週に迫ったテスト。授業では確認を行っている様子をよく見ます。2年生国語科では、文法の復習を行っていました。グループで教えあってみんなで理解を深めようとする様子が見られました。その輪の中に教師も机を突き合わせて教えていました。みんなでわかる喜びを感じて行ってもらいたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

将来を考えるために…【1年生総合的な学習】

 今日の1年生の総合的な学習では、将来の生き方と進路を考えるために「進路適性検査」を行いました。
 気づけば1年生もあと二月ほど。あっという間に2年生になります。自分がどのようなことに興味があり、適性があるのかを知り、将来に役立てていければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

翻訳ソフトに頼らない【1年生英語科】

 英語の授業で手紙を英文で書いていました。日本語で書いた手紙の内容を学習用タブレットの翻訳アプリを使い英文にしていました。でも、日本で使う漢字は、一つの字にいくつもの意味を持つ表意文字。訳された言葉に生徒たちも「本当にこれでいいの?」と疑問をもちました。機器やAIに頼らず、自分たちの頭で考えることの大切さを感じているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年CANペーン始動【1年生】

 今日からついに学年末テスト1週間前!テスト週間に入りました。
 いよいよテストに向けた学年CANペーンが始動です!静かに勉強ができる環境をつくるべく、「Be quiet CANペーン」がはじまりました。15分放課で教室の音の大きさを測り、クラスごとでその数値を競います。
 いつも元気な声が響いている放課が今日は静まり、テスト勉強をしている人や読書、級友としずかにすごしている人など、みんなが周りに気遣って過ごしていました。
 1年の集大成となる学年末テスト、学年一丸となって頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

満員御礼【猿投台矢作川水族館】

 先日設置された猿投台矢作川水族館。休み時間になると、興味津々な生徒達が水槽を囲んでいます!
 中には、その水族館の魚や亀を見て、自分も飼いたい!という声も上がっていました。これからみんなで大切に育てていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

猿投台矢作川水族館

 中学校区を流れる矢作川。そこにどんな生物がいるのかを生徒が知ることができたら。そんな思いを以前から地域コーディネーターさんに語っていました。そうしたところ、地域の方とつないでいただき、学校に小さな水族館が実現しました!玄関に設置したところ早速生徒が興味深そうにのぞき込んでいました。大切に管理していきます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回丸根山ビオトープ整備ボランティア(その4)

 階段を新しくするには材料がいります。間伐材(杉)の皮むきを行いました。なれない鎌を巧みに使い、みるみる木肌がきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回丸根山ビオトープ整備ボランティア(その3)

 土を運び、打ち込んだ間伐材の段に土を入れて階段を新しくしました。これまでの階段は12年前に作り、木が朽ち始めていました。新しくなり、やはり山が登りやすくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回丸根山ビオトープ整備ボランティア(その2)

 今回の活動では3つの班に分かれて活動をしていました。そのうちの一つは山道に積もった落ち葉を掃く作業でした。清掃前は落ち葉が積り滑りやすかったのですが、帰るときには土の面が出ており、安心して山を下りることができました。朝日を反射する矢作川が美しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回丸根山ビオトープ整備ボランティア

 2月1日(土)に西広瀬小学校が整備する丸根山ビオトープの整備ボランティアに30名を超える生徒と教員が参加してきました。活動開始前に、前回見ることができなかった巣箱内にいるムササビをカメラの映像で見ることができ、生徒たちの気持ちも高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次なる目標は…【2年生】

 自然教室も終わり、息つく暇もない中、学習診断テストが昨日終了しました。
 そして次は学年の締めくくりのテスト、学年末テストです!2年生は放課の時間、テスト課題に自ら取り組んでいる様子が見られました。さすが2年生!最高学年に向けて、着々と成長している姿が素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

保育実習【3年生家庭科】

 1月28日から3日間、青木幼稚園で3年生が保育実習を行ないました。
 園児達に夏休み課題でつくった自作の絵本を使い、読み聞かせを行いました。生徒達は園長先生からいただいたアドバイス「目線を合わせる ゆっくりと読む」を心がけて絵本を読みました。園児のみんなに楽しんでもらえて嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ただいま会議中…【1年生企画委員】

 放課に、1年生企画委員達が集まって会議をしていました。
 何やら学年末テストに向けて、学年CANペーンを行うらしい…。ここから話し合いを重ねていき、詳細を決めるそうです。どんなCANペーンになるのでしょうか?楽しみです!
画像1 画像1

校長室での会食会

 卒業を前に、3年生と校長との会食会が本日から始まりました。あまり入ることのない校長室。緊張しているかと思えば、「好きな先生は〇〇先生です。理由は〜」といった切り口から、にこやかに会話を楽しみ、食事の時間を過ごしていました。一つ一つの行事を過ごしながら卒業までの日々の思い出を刻んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業に向けて…【3年生】

 今日、3年生は体育館で卒業式に向けて、学年合唱の練習が行われていました。
 今まで、朝の合唱練習や音楽の時間に各クラスで練習をしていた学年合唱曲。今日初めて学年全員で合わせました。担任陣も初めて聞く学年全員で歌う学年合唱に、卒業が近いことを実感したようです。
 卒業まであと27登校日…。寂しいですが、きっとあっという間に日々が過ぎていくんでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自ら行動する力【1年生】

 昨日、体育館トイレに生徒がつくったポスターが貼られました。
 ある日、清掃の生徒達がよくトイレの水が流れきっていないことに気づきました。そして、どうにかできないかと考えた結果、呼びかけのポスターを作りたいと自ら申し出てくれたのです。
 そうしてつくられたポスター。清掃の時間に、どこに貼れば目に留まるか考えながら、掲示をしていました。
 より良い学校にするために、自ら考え、行動してくれた生徒達。感動するとともに、頼もしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

将来について考える【1年生総合的な学習】

 1年生の総合的な学習では、将来の生活や仕事について考えました。
 もし一人暮らしをするならば、1ヶ月生活するのにいくらかかるのかを考えました。家賃、水道代、光熱費、食費、交通・通信費、趣味にかけるお金などなど。生活するのに必要なお金を知りました。
 自分のなりたい職業の初任給を調べて、自分が必要だと考えた生活費と比較すると、生活が大変になることに愕然とする生徒もいました。
 将来設計を考えることで、あらためて親のありがたみや凄さに気づきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

留守は任せろ!【1年生】

 本日、1月22日は3年生が私立高校入試のため3時間で下校。2年生が自然教室の代休と、4時間目からは1年生のみが学校にいる形でした。
 2、3階のフロアに行くと、いつもは明るい声が響いている廊下もシーンとしていました。寂しさを感じつつも、先輩達に頼らず1年生はしっかりと学校生活を送ろうと頑張っていました。
 授業、給食、お昼や清掃時の放送、清掃、部活…
 あと数ヶ月もすれば、1年生も先輩となります。後輩を迎える心構えをもつ、いい機会になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業まであと…(3年生)

 今日の3年生教室は人が少ないです。感染症が流行っているということはありません。少ない理由は、本日から始まる私立一般入試に多くの生徒が受験に向かっているためです。
 登校した生徒にむけ、担任が示した掲示物に「卒業まで30日」と書いてありました。わずかな日々を充実させていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 学年末テスト(12年)
2/13 学年末テスト(123年)
2/14 学年末テスト(123年)

学校だより

全校配布文書

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

保健だより

いじめ防止基本計画

災害時の対応

PTA

その他

配布文書・お知らせ

特色ある学校づくり推進事業

相談室だより

地域共働本部だより