もみじ 散ってます!
一気に、葉が散ってきています。冬休みに入る頃には…という気がします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5の1理科「ものの溶け方」
水溶液の中に溶けている物質を取り出すには、どうしたらよいでしょうか?熱したり、冷やしたりしながら、実験していました。13日(金)の授業の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6,7,8,9組 ダイコンの収穫
今日も寒い日でしたが、窓の外から、元気な声が…。
外に出ると、朝から、6,7,8,9組の皆さんが、収穫をしていました。見事な大きさのダイコンで、持つのは大変そうでしたが、みんな、しっかり元気が出たようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4の1算数「小数のかけ算とわり算」
小数のかけ算とわり算の筆算の問題を解いていました。小数点をどう処理していくかがポイントです。結局、慣れていくことが、速く正確に解けるようになる近道かもしれません。
算数では、学年が上がると、計算にしても文章題にしても、その手順は増えていきます。これを順序良く、着実に処理していくことが大切になります。 なお、これは、先週、13日(金)の授業です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【福祉委員会】アルミ缶・紙パック回収
アルミ缶・紙パック回収は、今日も、しっかり集まっていました。
こうした積み重ねが、先ほどの記事にある、ボッチャの購入につながりました。まさに、ちりも積もれば…です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1の1&1の2体育「ボッチャ」
パラリンピック種目でもある、ボッチャをしていました。このボッチャの道具類は、福祉委員会のアルミ缶・紙パック回収の収益で購入しました。
ボッチャは、誰もが同じ土俵で勝負できるスポーツです。やり方を覚えておけば、今後、様々な方との交流に活かしていけるのではないかと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年学年通信 12月23日号
「12月23日号」ですが、既に、発行しました。2年学年通信 12月23日号
6年学習発表会 その4
これらは、1組の様子です。
6年生が、総合的な学習で、職業について学ぶのは、ここ数年にないことでしたが、みんなよくがんばりました。 保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年学習発表会 その3
これらは、2組の様子です。
なお、全員の発表か終わってからは、見ていた保護者の方や他の学級の子たちから、質問や意見をもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年学習発表会 その2
これらは、3組の様子です。スライドショーも原稿も、自分たちで作成しました。さらには、冒頭は、英語で話しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年学習発表会 その1
先週、12月13日(金)、6年学習発表会が行われました。一人一人が、自分のなりたい職業について、インタビューを始め、調べた結果を発表しました。
これらは、4組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年度「ラーケーションの日」アンケート調査
見出しの件について、本日、豊田市教育委員会より、保護者の皆様へ、「きずなメール」で依頼があったかと思います。本校としても、ご協力いただきますよう、重ねてお願いいたします。
令和6年度「ラーケーションの日」アンケート調査について(依頼) なお、アンケート調査も掲載しておきます。ご活用ください。 【愛知県教育委員会より】令和6年度「ラーケーションの日」アンケート調査のお願い また、日本語の読み書きが不得手な方は、次をご利用ください。 【愛知県教育委員会より】令和6年度「ラーケーションの日」アンケート調査のお願い 〜やさしい日本語版〜 サザンカの季節へ
サザンカの花がだんだん咲いてきました。つぼみもたくさん見られます。そろそろサザンカの開花期を迎えそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 空気の澄んだ朝
今朝は冷え込みました。冷え込むということは、空気も澄みます。遠くの日本アルプスの山々も、かなりはっきり見えました。上の写真は、南校舎3階からのものです。真ん中と下の写真は、北校舎3階からのものです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 落葉・落果進む
上から、イチョウ、かりん、もみじです。落葉・落果が進み、本格的な冬の訪れを感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6の4算数「食といのち 〜見積もりを使って〜」
これまでに学習してきた知識や技能を活用して問題を解いていく授業でした。みんなで考えを交流させながら、取り組んでいました。16日(月)の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2の2音楽「かぼちゃ」
歌う子と打楽器を扱う子に分かれて、「かぼちゃ」という曲を演奏しようとしています。なかなか始めのタイミングが合わせづらいらしく、この日はちょっと苦戦していました。
これは、16日(月)の授業です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4の2図工「ギコギコトントンクリエーター」
仕上げの作業をしている様子です。のこぎりや金づちを使っての工作です。17日(火)の授業です。
のこぎりは4年生で初めて扱います。金づちは3年生で、カッターナイフは2年生で、それぞれ初めて扱います。せっかく学習した技術です。ぜひ、ご家庭でも、チャンスがあるようでしたら、子どもたちに活躍の場を与えてみてはいかがでしょうか?ただし、いずれも危険な要素がありますので、大人の見守りは必要かと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6,7,8組体育
体育館で、いろいろな器具・道具などを使って、サーキット形式で、運動をしていました。欠席したり、交流学習に行ったりする子もいるので、この日は、4人の参加でした。なので、すぐに順番が回ってきてしまいます。なかなかハードだっとようです。(もちろん、何回か休憩して、息を整える時間も確保しました。)
これは、17日(火)の授業です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5の1算数「割合」
去年、白菜・キャベツが160円、レタスは200円。今年、白菜200円、キャベツ240円、レタス280円。値段の上がり方が一番大きい野菜は?…という、割合を使って、値段の上がり方を比べる問題を解いていました。
これは、16日(月)の授業の様子です、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|