1年生 国語 お話づくり 挿し絵
1月28日(火)、1年生は、国語で自分が考えてつくったお話の挿し絵を描いていました。「りんご太郎」や「ぱかっと生まれるウサギ」など、とてもおもしろそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 順番に
1月28日(火)、国語のドリルの丸つけを順番にしている2年生。丸になるか、どきどきします。間違いをちゃんと直すのが大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 音楽「メリーさんの羊」
1月28日(火)、3年生はリコーダーで「メリーさんの羊」が演奏できるように練習していました。音階を書いて、みんなで歌ってみてから、リコーダーで吹いてみます。右手を使うファの音も出て来ました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 書写「白馬」
4年生は、毛筆で「白馬」と書いていました。4年生も終わりに近づいているので、文字も難しくなっています。気を付けて書くところをお手本で確認しながら、しっかり書いていました。書いた字は、先生に見てもらいます。上手に書けたところ、もう少し直すといいところをシールでわかるようにします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 外国語 小学校生活の思い出
1月28日(火)、6年生は、小学校生活の思い出に関わる外国語の学習です。思い出に関わる言葉を聞き取って、素早く消しゴムを取るゲームで盛り上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 リモート発表 3校オンライン交流
1月28日(火)、5年生は、冷田小学校、則定小学校とリモートでつながる交流会を行いました。
今回は、冷田小学校の5年生が総合的な学習の時間でまとめた一人一人のプレゼンテーションを聞き、クイズに答えたり、感想を伝えたり、アドバイスをしたりと充実した活動ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 道徳 ネコの手ボランティア
1月27日(月)、4年生の道徳は阪神・淡路大震災のときのボランティア活動のお話から、ボランティアについて考えました。実際に、避難した経験はなくても、今まで学習してきた防災のことや地震や停電の体験を思い出し、イメージしながら考えていました。そのときの、誰かの気持ちを思いやり、想像する力は大切だと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科 学習のまとめ
1月27日(月)、3年生は1年間の理科の学習を振り返って、学習会を開いていました。自分でノートをまとめたり、プリントを見ながら、問題を出し合ったりしています。それぞれで、学習のまとめをしているところがすばらしいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回 学校運営協議会 1
1月27日(月)、第2回学校運営協議会を行いました。
お忙しい中、市議会議員さんをはじめ、区長さん、PTA会長さんなどの運営協議会委員の方々に参加していただき、今年度の学校運営についてのご意見をいただきました。 はじめに、子どもたちの学習の様子を見ていだだきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回 学校運営協議会 2
その後の会議では、今年度の取組を紹介し、貴重なご意見をいだだきました。
いただいたご意見を参考にし、今後も小規模校である足助小学校の現状を地域、保護者にわかりやすく発信しつつ、本校ならではのよさを生かして、一人一人を大切にした、誰一人も取り残すことがない教育活動を推進していきたいと思います。 運営協議会委員の皆さま、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 情報委員「出でよ あすっこヒーローズ」4
発表した子たちに、質問したり、感想を伝えたりするのも、お互いのよさを認め合ったり讃えあったりできるいい機会になっています。
今日も素敵なヒーローたちに出会うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 情報委員会 「出であすっこヒーローズ」3
バランスボードでクルクル回転したり、音楽に合わせてジャンプしたり、ノリノリのダンスをしたりする実演や映像に、手拍子で応援しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 情報委員会 「出でよ あすっこヒーローズ」2
3人でかっこいいパスとシュートを披露しました。
見事な野球のホームラン映像を見せた子もいました。バットとボールが当たる様子がスローで流れると会場から拍手が起こりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 情報委員会 出でよ あすっこヒーローズ 1
1月27日(月)の朝は、情報委員会による「出でよ あすっこヒーローズ」でした。今回も、自分の得意技などを、みんなに披露してくれた子がたくさんいました。
長縄跳びは、動画です。「何回跳べますか」と質問もありました。 バスケットボールが得意な子は、違う学年3人のグループで発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわく パラスポーツ交流事業 2
続いて、ボッチャの体験をしました。両側から球を投げ、真ん中の新聞紙によりたくさん入れた方が勝ちのルールです。なかなかうまく入らず、決まった時は大喜びでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわく パラスポーツ交流事業 3
ボッチャ体験の間に、義足体験もさせていだだきました。実際に義足をつけて歩いたり、跳ねたりすると、力も必要で、バランスを取るのも難しそうでした。
困難に立ち向かう強さと障がいへの理解を学ぶ、貴重な時間となりました。 佐藤選手、関係者の皆さん、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわく パラスポーツ交流事業 1
1月24日(金)、パラ陸上競技アスリートでもある佐藤圭太選手に来ていただき、わくわく学級がパラアスリート交流事業を行いました。
はじめに、佐藤選手から生い立ちやどのように病気や障がいに向き合ったかなどをお聞きしました。眼鏡も義足も同じように、手助けしてくれるものであること、前向きにできることに取り組んでいく気持ちの強さに圧倒されました。質問の時間には、実際に義足を持たせてもらい、その重さに驚きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お年玉募金 最終日
1月24日(金)、今日はお年玉募金の最終日でした。最終日にも、募金に協力した子たちがいました。運営委員会の子たちは、「たくさん集まるといいな」と呟きながら、募金をした子たちに「ありがとうございました」と元気よく伝えていました。
みんなの温かな気持ちは、困っている人たちにきっと届きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわく ポスター作り
1月24日(金)、わくわく学級の高学年は、国語の学習でポスター作りをタブレットで行なっていました。伝統的な「和菓子」「げた」「花火」をそれぞれテーマに選び、わかりやすくまとめています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会 江戸時代の身分制度
1月24日(金)、6年生は、江戸時代の身分制度制度について学習し、それぞれの立場を想像して、その思いをタブレットにまとめていました。「調べてもいいですか」の声も上がり、意欲的に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|