足助小学校の子どもたちの元気に活動する姿を紹介します

楽しそうな あすっこタイム 1

 1月16日(木)、木曜日は長いあすっこタイムです。みんなで遊ぶ姿がたくさんです。
 バレーボール、上手です。パスが続きます。キャッチも上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工 きらめく命 木版画

 1月16日(木)、5年生は、木版画の下絵を描いていました。タブレットで自分のイメージに合うものを探して描いていきます。この下絵を彫刻刀で彫っていくのだそうです。多色刷りになるそうですので、色付けまで楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図工 スルスルビューン

 1月16日(木)、1年生は箱を組み立て、自分のイメージするものになるように飾りをつけて、ロープをビューンと走らせる工作です。友達の作っている様子を見て、何になるかを考えながら作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運営委員会から 言葉の使い方

 運営委員会が、お昼の放送でどんな言葉を使うとよいかを話しています。5年生の教室には、黒板にこんな言葉が書いてありました。互いに注意し合う姿も見られました。自分で考えて口に出すことで、優しい言葉でみんながいい気持ちで過ごせるようにしたいですね。
画像1 画像1

トークトレーニング 高学年

 高学年も、質問をして何かを当てるゲームですが、テーマは決まっていないので、より質問を精選して聞いていきます。質問力と言葉を通した推理力が育ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トークトレーニング 中学年

 中学年は、出題者がテーマに合わせた一つの言葉を決め、みんなが質問をして、それが何かを当てるゲームです。的をいた質問をする力が育ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽 音の高さ

 1月15日(水)、自分の名前の音の高さを手で表現している2年生です。普段言い慣れている名前ですが、音の高さには首をひねりながら考えていました。家族の名前も考えてみると面白そうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 月例テスト

 1月15日(水)、3年生の月例テストの様子です。真剣な顔で、テスト用紙に向かっています。テストに向けて学習した成果が出たでしょうか。採点結果が返ってくるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく 時間を守ろうチャレンジ

 1月15日(水)、わくわく学級は、「時間を守ろうチャレンジ」の準備中です。高学年が個々の目標を決めて、できたら◯をつけるのだそうです。自分たちで課題を考えて取り組む気持ちが素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運営委員会 目指すもの

 運営委員会は、残りの時間でみんなで取り組むべきものを考えていました。廊下の歩き方、言葉遣いが話題に上がったそうです。どうして、廊下は歩かなければいけないのか、どうして言葉遣いを考えて友達と話さなければいけないのか、どちらも同じです。誰かが傷ついたり、嫌な思いをしたりしないように考えて行動してほしいです。
 運営委員会のみなさん、そして最高学年の6年生のみなさんから、お手本をみんなに見せてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育委員会 全校遊び

 体育委員会は、全校での遊びを考え中のようです。どんなルールがあれば、みんな楽しめるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報委員会 聞きたいお昼の放送

 情報委員会は、聞きたくなるお昼の放送にするためのアイデアを考えていました。タブレットでいろいろな学校の情報も集めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康委員会 給食のマナー

 健康委員会は、3グループに分かれて、給食のマナーを知らせる劇を練習していました。見てすぐわかるものになりそうです。自分の食べ方と比べてみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会 お知らせの練習

 1月14日(火)6時間目は委員会の時間です。それぞれの委員会が、学校のみんなのことを考えて活動しています。
 図書委員会は、前回のアクションの報告の原文をカメラで写し、一人一人各学年で話せるように練習していました。たくさん本を読んだ子も発表されるようです。お楽しみに。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすっこタイム 風は強い

 1月14日(火)のあすっこタイムは、お日様は出ているのですが、風が強かったです。でも、元気に遊んでいます。かくれんぼの最中の子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく 自立活動 作業学習

 1月14日(火)、わくわく1・2組の自立活動です。それぞれに合った作業学習を進めていきます。指先に力を入れたり、細かいものをつかんだりできるように、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スピーチ集会 3

 友達の思いを聞くことで、自分の考えを見直したり、広げたりすることができます。互いの思いを伝え合うスピーチ集会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スピーチ集会 2

 聞き手の今日のめあては、うなずくなどして聞くことでした。
 発表の後には、挙手をして質問や感想を話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スピーチ集会 1

 1月14日(火)、スピーチ集会を行いました。少し前のことになってしまいましたが、駅伝大会の目標と反省をテーマに、代表に選ばれた3人が話しました。
 代表になっただけあって、目標に対する思いや大会のときの気持ちなどをしっかりと話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊び後の光景

 雪遊び後の教室の光景です。手袋や帽子、ジャンバーが干してありました。
 雪は、お昼にはだいぶ解けて、日が当たってきました。「兵どもの雪のあと」といった感じになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/5 入学説明会(新1年) PTA役員会 
2/8 授業公開 保護者会
2/10 振替休日

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針