わくわく パラスポーツ交流事業 2
続いて、ボッチャの体験をしました。両側から球を投げ、真ん中の新聞紙によりたくさん入れた方が勝ちのルールです。なかなかうまく入らず、決まった時は大喜びでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわく パラスポーツ交流事業 3
ボッチャ体験の間に、義足体験もさせていだだきました。実際に義足をつけて歩いたり、跳ねたりすると、力も必要で、バランスを取るのも難しそうでした。
困難に立ち向かう強さと障がいへの理解を学ぶ、貴重な時間となりました。 佐藤選手、関係者の皆さん、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわく パラスポーツ交流事業 1
1月24日(金)、パラ陸上競技アスリートでもある佐藤圭太選手に来ていただき、わくわく学級がパラアスリート交流事業を行いました。
はじめに、佐藤選手から生い立ちやどのように病気や障がいに向き合ったかなどをお聞きしました。眼鏡も義足も同じように、手助けしてくれるものであること、前向きにできることに取り組んでいく気持ちの強さに圧倒されました。質問の時間には、実際に義足を持たせてもらい、その重さに驚きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お年玉募金 最終日
1月24日(金)、今日はお年玉募金の最終日でした。最終日にも、募金に協力した子たちがいました。運営委員会の子たちは、「たくさん集まるといいな」と呟きながら、募金をした子たちに「ありがとうございました」と元気よく伝えていました。
みんなの温かな気持ちは、困っている人たちにきっと届きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわく ポスター作り
1月24日(金)、わくわく学級の高学年は、国語の学習でポスター作りをタブレットで行なっていました。伝統的な「和菓子」「げた」「花火」をそれぞれテーマに選び、わかりやすくまとめています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会 江戸時代の身分制度
1月24日(金)、6年生は、江戸時代の身分制度制度について学習し、それぞれの立場を想像して、その思いをタブレットにまとめていました。「調べてもいいですか」の声も上がり、意欲的に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 図工 紙版画
1月24日(金)、3年生は紙版画を作っています。「ぜんさ」や「ブランコ」、「うちのお店」など、自分の好きな場所にいる自分がテーマです。顔の形、髪の毛など、それぞれのパーツに合う紙の模様を工夫しながら台紙に貼り付けていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 新入生を迎える準備
1月24日(金)、1年生は、2月5日(水)にやってくる新入生のために、学校生活のことを説明するための準備をしています。学習のこと、運動会などの行事のこと、係のことなど、それぞれ順番に話していきます。新しく入学してくる子たちに、いろいろ教えてあげてくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暖かい日が続いています
このまま、春になるといいなと思ってしまうあすっこタイムでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暖かい日が続いています
どんどん人が増えてきて、どんどん体を動かしている姿を見ていると、なんだかうれしくなります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暖かい日が続いています 1
1月23日(木)、今日も暖かいです。長いあすっこタイムには、たくさんの子どもたちが運動場に来ていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 音楽 旋律を重ねて
1月23日(木)、4年生の音楽は、リコーダー練習の後、合唱です。二つの旋律を重ねて響かせるように歌っていました。全く別の旋律なので、少し違う旋律の音に引っ張られてしまうときもありましたが、互いの歌がぴったり合うと、とても素敵な歌になっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生がいない下校
122日(水)は、小中交流会のため、6年生がいない下校でした。最高学年として5年生が前に立ち、静かに一斉下校の形に並ぶことができました。座り方、待ち方、挨拶も素敵でした。5年生のみなさん、ありがとう。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 小中交流会 3
1年生と、一緒に授業も体験しました。感想を聞くと、「楽しかったです」という言葉が返ってきました。4月から始まる中学校生活、楽しみですね。
小中交流会の様子は、「ひまわりニュース&トピックス」で2月8日(土)から14日(金)に放送される予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 小中交流会 2
部活の説明を聞いたり、親睦を深めるゲームをしたり。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 小中交流会 1
1月22日(水)の午後、6年生が足助中学校に小中交流会に出かけました。
来年入学する子どもたちがそろって、中学生1年生と一緒に過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 凧揚げ
1月22日(水)、5・6年生が体育でサッカーをしていると、1年生が手作り凧を持って、凧揚げにやってきました。子どもたちの全力の走りと程よい風で、青空に凧がすいすい上がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生 体育 サッカー
1月22月(水)、5・6年生もサッカーです。ゲーム形式の練習をしています。高学年はさすがの迫力です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 算数 長さ
1月22日(水)、2年生は長さの学習です。メートル、センチメートルが混じった長さの足し算や引き算を解きます。どうしてその答えになるかも、みんなの前で説明していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動場はぐちゃぐちゃに
1月22日(水)、夜のうちに冷えたせいか、日が当たってくると、子どもたちがサッカーをしている運動場の土がぐちゃぐちゃになってきました。足助小学校の冬の風景です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|