2年 算数
算数「100cmをこえる長さ」の学習です。
「1mってどれくらいかな?」
それぞれ、1mと思う長さで紙テープを切りました。
友達と比べたり実際に1m物差で調べたりしました。
【各学年から】 2025-01-24 10:03 up!
6年 学習の様子
社会科と理科の授業の様子です。社会科では単元のまとめを学習用タブレットで行なっています。理科では手回し発電機を使って豆電球LEDの電気の消費量の違いを調べています。
【各学年から】 2025-01-23 14:52 up!
6年 学習の様子
今日は国語科[宇宙への思い]の授業を行いました。3つの文章から、宇宙や地球の未来について自分で考えたことを話し合っています。宇宙から見た地球は素晴らしいこと、今ある生命が尊いことなど感じたことを伝え合い、学びを深めています。
【各学年から】 2025-01-23 14:51 up!
1年 芽が出てきたよ
生活科でチューリップの球根を植え、毎日1年生が世話をしています。「芽が出てきたよ」とうれしそうに教えてくれました。まだまだ寒い日が続いていますが、春は確実に近づいているようです。
【校長室から】 2025-01-23 13:42 up!
6年 図工
図画工作科の学習の様子です。10年後、20年後の自分を想像して、針金と粘土で未来の自分を作りました。次回は色を付けて、仕上げていきます。
【各学年から】 2025-01-23 10:29 up!
3年 あいうえお合言葉チャレンジ
全校で取り組んでいる「あいうえお合言葉チャレンジ」に合わせ、「おもいやり」溢れるクラスにするため、取り組みたいことを確認しました。
【各学年から】 2025-01-23 10:29 up!
3年 朝の読書タイム
朝の読書タイムの様子です。1年間の貸出冊数が200冊をこえる子もいます。
【各学年から】 2025-01-23 10:28 up!
6年 総合
卒業プロジェクトで、感謝実行委員で集まって、学校、家族、地域、先生など、どんな形で感謝を伝えたいか話し合いをしました。
【各学年から】 2025-01-23 07:48 up!
4年 校外学習
豊田市交通安全学習センターに、安全な自転車の乗り方を学びに行きました。自転車の点検や安全に移動するための方法など多くのことを学ぶことができました。
【各学年から】 2025-01-22 15:31 up!
1年 交通安全教室
1月21日、22日に交通安全学習センターへ校外学習にでかけました。命を守るため、交通ルールを守る大切さを学びました。ご家庭でも話題にしていただき、交通安全について考える機会にしていただけたらと思います。
【各学年から】 2025-01-22 15:30 up!
2年 学習の様子
2年生音楽科の学習の様子です。「はるがきた」を、春が来た様子が伝わるようにきれいな声で歌っていました。
【校長室から】 2025-01-22 14:43 up! *
3年 理科
理科の学習の様子です。「ものの重さ」で、「形を変えたらものの重さは変わるだろうか」という学習課題を立て、実験をして確かめました。
【各学年から】 2025-01-22 14:36 up!
6年 学習の様子
今日は体育で跳び箱を行いました。久しぶりの跳び箱なので、馬跳びから行い、楽しく授業を行いました。
【各学年から】 2025-01-21 17:22 up!
4年 お弁当
久しぶりのお弁当に気分が上がるようです。この後の交通安全学習もがんばってきます。
【各学年から】 2025-01-21 17:00 up!
6年 体育
走り高跳びの単元で、5歩と7歩の助走の確認をしました。グループでアドバイスを出し合いながら、練習できました。
【各学年から】 2025-01-21 17:00 up!
クラブ活動3
【校長室から】 2025-01-20 16:32 up!
クラブ活動2
クラブ活動の様子を、4年生が見学しました。次年度、どんなクラブに入ろうか考えながら回りました。いくつか候補を決め、楽しみにしている様子でした。
【校長室から】 2025-01-20 16:15 up!
クラブ活動
科学クラブの活動の様子です紫キャベツの水の色が…今日のクラブも楽しく実験できました。
【各学年から】 2025-01-20 15:34 up!
6年 学力テスト
小学校生活最後の学力テストです。今日は国語と理科に取り組みました。木曜日の算数と社会も頑張ります。
【各学年から】 2025-01-20 15:31 up!
2年 学習の様子
生活科「自分はっけん」の学習の様子です。子どもたちは、各家庭でインタビューした内容の発表を聞きながら、保護者の皆さんの愛情を実感しているようでした。
【校長室から】 2025-01-20 14:43 up!