2の1算数「かけ算のきまり」
1桁のかけ算の一覧表を見ながら、気づいたことを発表していました。発表内容への反応がとてもすばやく、みんな、一生懸命考えていることが伝わっていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3の1算数「プログラミング」
画面上の動きを見て、どんなプログラムになっているのか、考えていました。これをベースにすることで、自分の思うように動かすために、どんなプログラムを組めば良いかがわかっていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4の1外国語活動「This is my favorite place」
学校の中で、お気に入りの場所を、英語を使って、友達に話したり聞いたりします。その準備として、いろいろな単語にふれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5の3算数「人文字」
人文字は、何mかの等間隔で、描きたい長さ分、人間が並んで作ります。例えば、「一(いち)」を、1mおきに並んで、10m分の長さを描こうとしたら、何人が必要でしょうか?…というパターンの問題の解き方を、学習用タブレットをフル活用して、考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6の3理科「6年生の復習」
6年生になってから学習した内容を、プリントを使って復習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6組図工「折り紙」
「スイカ」や「ねこ」を折っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ(1月8日 水曜日) その3
6〜9組は、いつものように、みんなで集まって7組教室で聞きました。
プルプルの皆様、大変寒い中でしたが、本日もありがとうございました。 ![]() ![]() 読み聞かせ(1月8日 水曜日) その2
これらの写真は、1年生および2年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ(1月8日 水曜日) その1
今日は、プルプルさんによる読み聞かせがありました。対象は、低学年です。今日は、全教室を撮影することができませんでした。
これらの写真は、3年生の教室の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サザンカ 花盛り 継続中
一方、サザンカは、校内の各所で見られます。まだ、しばらくは楽しめそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もみじ さすがに…
最も色づきが遅かったもみじも、ほとんど落葉しています。それでも、ほぼ枯れながらも、まだ、枝についている葉があります。1月ももう7日。立春まで1か月を切っています。驚きです。
![]() ![]() ![]() ![]() 6〜9組学習発表会 保護者案内書き初め大会(6年) その2
6年生、3組および4組の様子です。一画ずつ、ていねいに筆を運び、慎重にバランスを整えていました。さすが、最上級生…と感じる作品になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め大会(6年) その1
6年生、1組および2組の様子です。課題は「満点の星」でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め大会(5年)
5年生の様子です。課題は「四季の風」でした。様々な技術が必要になる難しい課題でした。一画一画、ていねいに、一生懸命書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め大会(4年)
4年生の様子です。課題は「明るい声」です。漢字もひらがなも、3年生の頃より難しくなりましたが、一生懸命取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め大会(6組,7組,8組)
6組・7組・8組の様子です、それぞれの課題を書いていました。
なお、9組は、9組の教室ではなく、交流する学級の教室で、一緒に活動しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め大会(3年)
3年生の様子です。3年生からは、書き初め大会は、毛筆(習字)になります。課題は「山ざくら」でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め大会(2年) その2
2年生、3組および4組の様子です。2年目の書き初め大会、きっと、みんな、去年より上手に書けたのではないでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め大会(2年) その1
2年生、1組および2組の様子です。
2年生も硬筆です。みんな集中して取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|