令和7年度も、よろしくお願いいたします。

5の2理科「ものの溶け方」

 食塩やミョウバンが、水にもう溶けない…となったとき、どうするともっと溶けるでしょうか?水の量を増やしたり、温度を上げたりしながら、実験して調べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年総合「ビオトープ学習」 〜講師を迎えて〜

 これまでに、5年生・2年生・6年生の学習発表会が行われました。その他の学年は、1月〜2月に行われます。4年生も、それに向けて、活動を進めています。
 今週火曜日(12月10日には、本校のビオトープを施工したスズケンさんから講師をお迎えし、グループごとに子どもたちの様々な疑問に答えていただきました。交代して話したので、待ち時間には、それぞれの活動を進めていました。
 なお、このグループは、学級でなく学年で組んでいます。そのため、これらの写真では、学級が入り混じっています。ご了承ください。

 講師の方には、年末の大変お忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6組,7組,8組,9組 サツマイモのリース(図工作品)

 サツマイモの蔓を使って、図工でリースを作りました。今、階段踊り場の掲示板に掲示されてます。この時期らしい素敵な作品になりました。
画像1 画像1

6組,7組,8組,9組 サツマイモ屋さん その2

 子どもたちは、この日に至るまで、様々な準備・練習に、一生懸命取り組んできました。よく頑張りました。

6,8組自立活動「サツマイモ屋さん 準備」

6,7,8,9組 サツマイモ屋さん ちらし配り

7組生活単元学習「さつまいも屋さんへようこそ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6組,7組,8組,9組 サツマイモ屋さん

 今週、12月9日(月)および10日(火)の休み時間に、6組,7組,8組,9組によるサツマイモ屋さんが開かれました。たくさんの先生が、お客さんとして訪れました。
 子どもたちは、呼び込み・販売・レジの3つの係に分かれて、それぞれの持ち場で頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7組生活単元学習「さつまいも屋さんへようこそ」

 サツマイモ屋さんを開くにあたり、自分の役割の練習をしました。先週、12月5日(水)に授業研究として行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みの学習用タブレット持ち帰りについて【お願い】

冬休みに学習用タブレットを持ち帰ります。
ご家庭での使用に際し、お願いしたい内容をまとめた文書を下記のリンクから開いてパスワードを入力の上、ご一読ください。お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
なお、持ち帰りを希望しないご家庭がありましたら担任へご連絡ください。

冬休み 学習用タブレットの持ち帰りについて【お願い】

イチョウ 落葉へ…

 先日、ピークとなったばかりですが、早くも、多く散っています。本格的な冬がやってきたことを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6の2家庭「冬を明るく暖かく」

 冬の住まいで、暖かく過ごす工夫について、考えていました。換気の方法やその必要性についても、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の4図工「おはなしすごろく」

 お話をベースにした双六を作っていました。みんな、いろいろと工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図書館出前講座「ビブリオトーク」 その3

 3組の様子です。どのクラスも、楽しく充実した活動ができました。講師の先生に感謝です。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図書館出前講座「ビブリオトーク」 その2

 これらは2組の様子です。
 本を紹介するといっても、条件があります。1人3分です。その後、聞き手から質問できますが、1分までです。否定や批判は厳禁です。全員の紹介が終わったら、1人1回投票して、「チャンプ本」を選びます。
 自分がおすすめしたい本について話しますから、話す方も相手に伝わるようにb一生懸命になります。そうなると、聞く方も惹きつけられて聞きます。みんな、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図書館出前講座「ビブリオトーク」 その1

 12月5日(木)、豊田市中央図書館より講師の方にお越しいただき、出前授業を行っていただきました。授業内容は、ビブリオトーク。一人一人が、グループの中で、おすすめの本を紹介する…という活動です。
 これらの写真は、1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の3道徳「おばあちゃん お元気ですか」

 おばあちゃんと主人公「てつや」の電話や手紙のやり取りをもとに、家族がお互いに大切の思っていることについて、考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化活動者派遣事業(4年 声楽) 〜12月6日(金)〜

 12月6日(金)、声楽の先生に講師として来ていただき、歌い方を教えていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9組算数「あまりのある わり算」

 粘り強く、練習問題を解いていました。数を重ねることも、学習には必要です。
画像1 画像1

今日のもみじ その2

 プール横、色づきが遅い方のもみじの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のもみじ

 まだ、ピークは続いています。ただ、曇り空だと、やはり、ちょっと物足りない気がします。ビオトープの中の紅葉、二宮金次郎像と紅葉、いずれも、本校ならではの光景だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の1社会「自然災害からくらしを守る」

 「広報とよた」12月号を使って、学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(12月11日 水曜日) その2

 6年生の様子です。今回は、時間内にすべての教室を撮影できませんでした。
 プルプルの皆様、今回も、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/4 教育相談
2/6 6,7,8,9組学習発表会
2/7 教育相談

校長からのたより

学年通信

給食だより

その他

学校概要