1/23 自然教室5
早朝にもかかわらず、たくさんの先生が見送りに来てくださいました。
ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/23 自然教室4
出発式です。
級長会代表から、ルールの中で楽しもうという話がありました。 学年主任からは、楽しむ、成長する、感謝するというキーワードが話されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/23 自然教室3
続々登校してきました。
みんな元気そうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/23 自然教室2
早く登校した生徒が、クラスのために早速手伝っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/23 自然教室
おはようございます。
自然教室の朝です まだ外は真っ暗です。 生徒たちも登校してきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/22 2年生 下校2![]() ![]() ![]() ![]() 1/22 2年生 下校![]() ![]() ![]() ![]() 1/22 2年生 学級活動2
準備はもうできたか聞いてみると、「はい、できています」と心強い返事が返ってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/22 2年生 学級活動
自然教室前最後の授業。
どのクラスも学級活動で最終確認をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/22 1年生 国語2
自分の考えを積極的に発言することで、考えに広がりや深まりが生まれているようでした。
自分の考えを自分の言葉で話すこと、大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/22 1年生 国語
物語を読んで、登場人物の気持ちについて考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/22 1年生 体育2
審判も自分たちで行います。
チームメイトに声をかけながらがんばっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/22 1年生 体育
ソフトボールです。
パワフルなバッティングも見られましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/22 3年生 下校![]() ![]() 明日一般入試がある生徒もいますね。 帰宅後の過ごし方をしっかりと考え、時間を有効に使ってください。 1/22 2年生 技術4
注意することを意識して、あわてずに行うことが必要ですね。
完成してちゃんと作動するようにがんばってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/22 2年生 技術3
初めは恐る恐るという感じでしたが、実際にやってみて感触をつかむとスムーズに行えるようになったようです。
つけた後のハンダの形を見て量やつけ方を改善しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/22 2年生 技術2
基盤に細かい部品をつけ、ハンダで固定していきます。
ハンダゴテの先はかなり高温なので、火傷には十分気をつけてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/22 2年生 技術
ダイナモライトという電化製品をつくります。
電気をつけたり充電したりできる優れものです。 そのために、ハンダづけに挑戦しました。 ほぼ全員の生徒が初めて行うようですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/22 上中タイム 1年生2
答え合わせをした時に、「そういうことか!」と。
言われればわかりますが、それに気づけるかどうかですね。 柔軟な発想が必要です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/22 上中タイム 1年生
1年生は、学習チャレンジ・・・!?
何かいつもと違うぞ。 今回は、クイズに挑戦していました。 制限時間内に解くことはできたでしょうか? 終わりの合図と同時に、「ムズっ!」という声が聞こえました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|