昔遊びを楽しんだよ
<特色ある学校づくり推進事業だより>
1年生が、地域の方と昔遊びを楽しみました。 めんこ、けん玉、コマ回し、あやとりやなど、やり方を教えてもらい、一緒に遊びました。 今までできなかった技が、コツを教えてもらうことでできるようになり、ちょっと名人に近づけたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
15日に第3回避難訓練を行いました。
今回は火事による避難です。避難を開始してから4分程度で全員無事に避難が完了しました。 そのあと、3学年に分かれて煙道体験、防サイ君による地震体験、救助袋による避難体験をそれぞれ行いました。いざという時に備えて、とても大切な訓練になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たこあげ
運動場の雪がすっかりとけた4時間目に、1年生が凧揚げを楽しみました。
風もちょうどよくふいて、凧はどんどん上空に。 なかなか高くたこが揚がらない子は、上手な友達の様子を見て考えながら取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪遊び
10日の朝、運動場は雪で真っ白に。
子どもたちは、元気に雪遊びを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め大会
1月7日2,3時間目に全校一斉に書き初め大会を行いました。
11月から練習を始め、冬休みも家で練習した成果を発揮するときです。 どの教室でも、真剣に取り組む姿が見られました。 16,17日には、校内書き初め展があります。子どもたちが心を込めて書いた作品を見にいらしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み明け集会
2025年がスタートしました。
今年最初の集会は、オンラインで行いました。 校長先生から、「毎日少しずつでも、積み重なるとたくさんの時間になる。自分にできることを見つけて取り組みましょう」とお話がありました。 岩倉っ子たちは、何に頑張るのか楽しみです。 ![]() ![]() 一生懸命もみすり中
5年生がバケツ稲で収穫した米のもみすりに励んでいます。
暑さのせいか、思った収穫量にはなりませんでしたが、米づくりの苦労を味わい、一粒でも無駄にしないように大切に作業しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 男声合唱団公演
12月16日に男声合唱団の公演がありました。
4部合唱や、リコーダーを交えての合唱もありました。 歌声が体育館に響き、とても楽しい時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 九九マスター挑戦中
2年生が、九九の学習に取り組みました。
休み時間には、友達や6年生、先生たちに聞いてもらい、合格目指して頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 振り子の性質の学習
5年生の理科「振り子の性質」の実験中の様子です。
重さや振れ幅など、様々な実験をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() フレンドタイム
12月のフレンドタイムです。
寒い時期でしたが、ドッジボールや鬼ごっこなど、運動場を所狭しと動き回る子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 地域ふれあいイベント
バルーンリリースの後は、校区の自治区が集まってのふれあいイベントが開かれました。
軽食や射的などのゲーム、松平わ太鼓による演奏、餅投げに菓子まきなどが行われ、暖かな日差しの中で、子どもたちはもちろん、地域の方も楽しめる時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 150周年記念バルーンリリース
午後からは、地域ふれあいイベントの前に、PTA主催でバルーンリリースをしました。
午前中は肌寒く、天候も心配されましたが、バルーンを飛ばすころには絶好の青空となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会(2・5・6年)
2年生は梅ジュースづくり、5年生は米作り、6年生は地域の歴史や文化について調べたことや活動したことを発表しました。どの学年も、地域や自然とのかかわりを題材にした学びを伝えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会(3・4・1年)
記念式典に続き、学習発表会を行いました。
生活科や巴学習(総合的な学習)で学んだことを、それぞれの学年が劇、呼びかけ、プレゼンテーションなど、様々な形で発表しました。3年生は防災、4年生は岩倉の自然、1年生はお兄さんお姉さんとの交流をテーマにしました。多くの方に参観していただき、子どもたちも張り切っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 創立150周年記念式典
12月7日(土)に岩倉小創立150周年記念式典を行いました。
豊田市長太田様をはじめとする来賓、地域、保護者の皆様と一緒に150周年を祝うことができました。 先人が紡いできた岩倉小の歴史を受け継ぎ、未来へ向けての思いを新たにしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パラアスリートとの交流授業
19日に、3年生がパラアスリートと交流授業を行いました。
トヨタ自動車に所属する石田駆さん、佐藤圭太さんに来ていただき、一緒にボッチャをしたり、運動場を走ったりしました。 障がいがあっても前向きに取り組む姿から、子どもたちはさらなるパワーをもらったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 防災教室
3年生は、巴学習で防災について学んでいます。
15日は、社団法人中部地域づくり協会の方に、防災の大切さについて教えていただきました。学区にある巴川は、大雨で氾濫したこともあります。水害について学びながら、自分や家族を守る方法について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ものづくり教室
2年生が、ものづくり教室を行いました。
作ったのは、コトコト車とダーツです。 牛乳パックやストローなど、身近にある素材を使って作りました。 作ったおもちゃでみんなで遊び、楽しい時間を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観2
子どもたちが真剣に学びあう姿が、各クラスで見られました。
おうちの方が見えていることで、張り切っていたようです。 参観ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|