ようこそ 美里中学校へ!

瞑想プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月29日(水)の朝の会前、3年生はミサトークをしていました。また、1・2年生は、今日から1週間、「瞑想」の時間を取り入れます。生徒会役員からの提案で実現したもので、リラックスした姿勢で何も考えず目をつぶって1分間過ごします。集中力を高め、授業などに前向きに取り組めようにすることがねらいです。

令和7年度年間計画(訂正版)

3年生 公立高校入試に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が学年集会で、公立高校入試について説明を聞きました。説明を聞いたのち、当日の行き方について確認しました。

きれいなチューリップの花を

画像1 画像1
画像2 画像2
 チューリップの球根を校舎南側の花壇に植え、美化委員が水やりをして育てています。この球根は、「花いっぱい 夢いっぱい事業」でいただいたもので、毎年、春にきれいな花を咲かせています。

WCP活動への協力 ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 福祉委員会が、今年度3回目となる「WCP活動」を行いました。1月22日〜24日の3日間実施し、アルミ缶と牛乳パッを回収しました。この活動は、盲導犬育成費に役立てられます。今年度は育友会活動とコラボして実施し、1月23日の授業参観の際には、保護者の皆様が回収ボックにたくさん入れてくださいました。

令和7年度年間計画

3年生1月分集金のお知らせ

2年生1月分集金のお知らせ

1年生1月分集金のお知らせ

学校運営協議会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月23日(木)の午後、第2回学校運営協議会を実施しました。参加者の皆様には、まず授業参加および体育館に取り付けられたエアコンなどの施設見学をしていただきました。その後、学校側から、本校の教育活動や保護者アンケートなどの学校評価、地域学校共働本部の活動について報告し、質疑応答や意見交換を行いました。続いて、市役所職員から「とよた地域部活動」についての説明があり、会終了後、参加者の皆様は特別支援学級の八賀喜屋さんを訪れ、生徒と交流していただきました。
3時間目には授業参観があり、生徒たちがいつも以上に環境整備をしっかりして、来客を迎えました。

今年度最後の授業参観5

画像1 画像1
画像2 画像2

今年度最後の授業参観4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の授業参観3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の授業参観2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の授業参観1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生および特別支援学級が授業参観を行いました。入試の最中であるため、3年生は実施しませんでした。たくさんの保護者の皆様に参観していただき、ありがとうございました。また、書き初めの展示もみていただきました。

3年生 2・3月 月予定

入学説明会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度の新入生保護者を対象に、入学説明会を体育館で実施しました。新しく取り付けたエアコンを使い、暖かい会場での説明会となりました。会に先立ち、1年生が「やってみよう」の学年合唱を披露しました。校長あいさつに続き、本校教育概要にを説明し、生活の心構えや集金・保健関係について話し、最後はスクールカウンセラーが「中学生が抱える悩みや不安」について講演しました。

アンガーマネジメント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月の「ハート・メディアGoodデー」で、生徒たちはアンガーマネジメントについて、保健だよりを読みながら担任の先生と学びました。怒りは自然な感情であること、自分の「べき」と相手の「べき」は違うこと、イラっとしたときのコントロールの仕方・上手な伝え方などについて考えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/29 テスト週間(1,2年) 教育相談
1/30 1、2年学習診断テスト
2/3 地区別会

豊田市・愛知県などから

美里の風

行事案内

学年通信

集金のお知らせ

学年通信と集金のお知らせ以外の学年配布文書

特色ある学校づくり推進事業

いじめ防止基本方針