【4年生 下水道出前講座】9/25
豊田市役所の方を講師に招いて、下水道出前講座を行いました。
自分たちが使った水の行き先を学びました。また、下水道を手入れしてくれている方がいることを知りました。 トイレットペーパーとティッシュペーパーを水の入ったペットボトルに入れて、振る実験では、楽しみながら、力いっぱい振っていました。トイレットペーパーが水に溶けやすいこと、ティッシュは水に流してはいけないことを体験して学びました。 【4年生 矢作川研究所の方のお話】9/20
4年生は、総合的な学習の時間の一環で、矢作川研究所の所員さんのお話を聞きました。
益富地区のゲンジボタルが飛ぶ「樫尾川」について、川の環境をよくするための工夫や、川に棲む他の生き物のことを考える大切さを教えていただきました。 【2年生 トヨタの森】9/17(2年1組)、9/18(2年2組)
2年1組は、9月17日(火)にトヨタの森に行きました。木の実で的当てをしたり、大きな葉っぱでお面を作ったりしました。
2年2組は、9月18日(水)に、トヨタの森へ行きました。。池にいるかえるやヤゴを葉でおびき寄せて釣るという「かえる釣り」を行い、子どもたちは真剣なまなざしでかえる釣りに挑戦していました。 2クラスとも、クラスの中を2つのグループに分け、森の中を散策して植物や生き物の観察をしました。自然に触れ、植物や生き物の大切さについて学びました。 修学旅行 帰着
2日間の予定をすべて終え、無事、学校に6年生が帰ってきました。たくさんの思い出を抱えて、みんな笑顔いっぱいでした。保護者の皆様、修学旅行のため、準備、送迎、体調管理等へのご協力ありがとうございました。
修学旅行 法隆寺 3修学旅行 法隆寺 2修学旅行 法隆寺 1
修学旅行最後の見学は、法隆寺。日本最古の木造建築に思いをめぐらせつつ、少し疲れた表情の子どもたち。カツカレーの昼食を食べて、少し元気復活。最後まで元気に活動していきます。
修学旅行 平城宮 3
平城宮の朱雀門、大極殿は遥か遠くに見えます。あまりの広さにびっくり。平城宮いざない館には興味を惹かれるさまざまな展示がありました。
修学旅行 平城宮 2
遣唐使船に乗ってみました。奈良の時代、はるばる海を渡り、唐の国を目指した昔の人の苦労を感じました。
修学旅行 平城宮 1
平城宮歴史公園、はじめに遣唐使船の前で記念撮影。
修学旅行 奈良公園 5
奈良公園の班別行動。二月堂では、舞台から奈良の町を一望しました。インバウンドの外国人観光客を見つけて、積極的に英会話にチャレンジしました。
修学旅行 奈良公園 4
若草山の周辺には、かわいい鹿がいっぱい。鹿せんべいを買うといっぱい集まってきます。集まりすぎてびっくりする場面もありましたが、かわいい鹿と触れ合えて笑顔いっぱいにになりました。
修学旅行 奈良公園 3
大仏の大きさ、予想と比べてどうだったかな?鼻の穴の大きさに空いた穴くぐり。 実際にやってみて興奮気味の子も!楽しい体験でした。
修学旅行 奈良公園 2
大仏殿の前の鏡池で記念撮影。
修学旅行 奈良公園 1
まずは大仏殿に向かいます。仁王像の大きさにも圧倒されます。
修学旅行 出発式
出発式。お世話になったよしだや旅館の方に感謝の気持ちを伝え、いよいよ2日目の活動開始です。
修学旅行 朝食 3修学旅行 朝食 2修学旅行 朝食
友達と旅館で過ごした一夜。よく眠れた子、もう少し眠っていたい子、でも、みんな元気に起床し、部屋で和食の朝食をいただきました。美味しく食べて、今日も元気いっぱい活動します。
修学旅行 朝の風景
早朝の旅館の周りの風景です。よしだやの前には道路を挟んで猿沢池、すぐそばに興福寺の五重塔が聳え立っています。残念ながら五重塔は、修復作業のため、あと数年は見られないそうです。朝の挨拶に立派な鹿が旅館の前に来ていました。今日の天気は薄曇り、2日目も天候に恵まれ、良い日になりそうです。
|
|