令和6年度本校の教育目標「萩野小レベルアップな件」

1月28日(火)読書集会

 読書週間の期間中、休み時間になるたびに、多くの子どもたちが本の森に足を運んでいる姿をよく見ました。
 昼放課に行われた読書集会では、ビンゴゲームを行い、子どもたちに栞(しおり)が配付されました。本を読むことで得られる想像力や表現力は、子どもたちの人生をより豊かにしてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(火)かけっこリレー

【1,2年 体育】
 カラーコーンを障害物に見立ててリレーをしました。子どもたちは回数を重ねるたびに、いいタイムになったので応援にも力が入りました。
 先生の説明をきちんとした姿勢で聞く姿がとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(月)避難訓練

 今年度3回目となる避難訓練を事前連絡なしで実施しました。5限開始直後の緊急放送を聞いて、子どもたちは先生の指示に従い、落ち着いて避難することができました。
 災害は時間と場所を選びません。まずは、自分の命は自分で守ることを第一に考え、こうした訓練を大切にしましょう。「スクールライフ萩野の子」には、南海トラフ地震臨時情報発令時の授業や校外活動の取り扱いが記されています。ご家庭でもご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(金)すきまちゃんの すきな すきま

【1,2年 図画工作】
 子どもたちは、荷物を梱包する時に使う緩衝材とモールで作った「すきまちゃん」を、いろいろな場所に置いて学習用タブレットで写真撮影をしました。「すきまちゃん」と楽しく隙間を見つけて楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(木)健康について考える

 保健の授業を行いました。3,4年生は体育主任の先生が授業をし、健康によい生活環境について学習しました。毎日を健康に過ごすには、部屋の明るさの調節や換気など、生活環境を整えることが必要なことを学びました。
 また、5,6年生は養護教諭が授業を行い、心の健康について学習しました。不安や悩みの対処方法について考え、自分に合った適切な方法で対処することの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(木)いろいろな答えの求め方を学ぶ

【6年 算数】
 2限に授業研究をしました。子どもたちは同じ問題を解くのに、いろいろな見方や考え方があることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(水)わら小屋を作りました

 5,6年生の子どもたちが地域の方たちと一緒にわら小屋を作りました。小屋の中は暖かく、1,2年生なら3人ほど入れる空間になっています。清掃後の昼放課は、子どもたちが代わる代わる中に入って遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(水)知って楽しい校外学習にしよう

【3,4年 社会】
 焼き物の歴史や技法、陶磁器の表面を覆う釉薬など、一人一人テーマを決めて調べ学習をしていました。来週29日(水)に3,4年生は校外学習で愛知県陶磁美術館に行きます。焼き物の調べ学習をして「なぜだろう」と不思議に思ったことや、もっとくわしく知りたいことがあれば、美術館職員の方に質問して、深い学びができるようにしたいですね。
画像1 画像1

1月21日(火)心の強さや弱さを見つめる

【1年 道徳】
 登場人物の行動や心情を通して友だちがいじわるされて嫌な気持ちになっている時に、勇気を出して「やめろよ」ということが大切なことに気付き、話し合っていました。
画像1 画像1

1月21日(火)買い物名人になろう

【やまびこ学級】
 買い物の場面を通して自分で式を作って計算しました。6月の頃は、2桁のたし算・ひき算を解いていた子が、今では4桁のひき算を素早く解くことができるようになりました。できることが増え、授業の取組がますます積極的になっていました。
画像1 画像1

1月21日(火)木版画

【5,6年 図画工作】
 彫刻刀でケガをしないように丁寧に彫り進めています。どんな作品になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月)校内書き初め展 作品展示しました

 冬休み明けに行った書き初め大会の作品展示をしました。2月8日(土)の学校公開日にご鑑賞ください
画像1 画像1

1月20日(月)クラブ活動

 6限のクラブ活動は、キックベースボールや作品づくり等、クラブごとにそれぞれ楽しく活動していました。普段の授業では体験できないことを体験できる楽しさ、いつもとは違うメンバーで活動する楽しさを味わっている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)スキー教室6

 素晴らしい青空のもとでスキー教室を無事終了することができました。子どもたちのスキー練習に地域の方が駆けつけ、サポートしていただいたこともあってケガもなく、みんな笑顔のスキー教室でした。
 また、学校とスキー場までの往復にバスを利用しましたが、バスの運転手さんが本校の保護者の方と知って驚きました。安全運転で送迎していただき、子どもたちの楽しい思い出の一助となりました。ありがとうございました。
画像1 画像1

1月17日(金)スキー教室5

 どのグループも午後からは見違えるような滑りで何度もリフトに乗って、スキーを楽しむことができました。高学年は、急な斜面にも挑戦して滑り降りてきました。さすが、経験者の滑りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)スキー教室4

 午後の部がスタートしました。どのグループもリフトに乗って滑り降ります。リフト乗り場では係員に促されて上手に乗ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)スキー教室3

 昼食はカレーライスです。エネルギーを補給して午後の部を待ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)スキー教室2

 子どもたちはインストラクターの指導のもと、午前の部およそ70分ほど、スキーの練習をしました。ゲレンデで楽しそうに子どもたちがスキー練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)スキー教室1

 インストラクターの方たちとの顔合わせをした後、各グループに分かれてスキー教室がスタートしました。最初はリフト乗り場付近の平地に近い場所でスキーに慣れることから始めました。
 何度も転んで、立ち上がる、歩くといった板に慣れるまでが最初のステップです。どの子もインストラクターの方々の話を聞いて真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(木)オンライン授業「俳句集のベスト1を紹介しよう」

【3,4年 国語】
 明和小、新盛小とのオンライン授業をしました。各グループに分かれて、なぜその俳句が気に入ったのかを発表したり、他校の子の発表を聞いて質問したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/30 学力テスト、知能検査
1/31 学力テスト