さくらの木 ひらひらまうよ 風そよぐ ー 2年生一行詩作品 ー

学習の様子からー3.4年生、5年生、5.6年生ー

3.4年生は音楽で打楽器の音色や音の響き調べをしました。調べた楽器について、音の柔らかさや響きなどをタブレットに記録しました。
5年生は算数で「人文字」の学習をしました。人文字を作るときに何人の人で文字が作れるかを考えました。ホワイトボードや黒板を使って、友達に考えを伝え合いました。
5.6年生は、彫刻刀で彫って、版画作品を作っています。どこを黒くしたいか白くしたいかを考えながら彫っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子からー1.2年生ー

1.2年生は、漢字学習をしました。1年生は、難しい漢字もたくさん覚えて、一人で丁寧に練習できます。2年生は、漢字の月例テストに向けて練習しました。間違えが少なくなってきたり、書き順にも気をつけて練習したりし、担任の先生と確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第20回お話集会

今回は、スピーチをする子が、思い出に残っている旅行の話をクイズ付きで話していました。全校が、とても興味をもって聞いてきました。その後の話し合いでは、前に話した人の言葉や考えの一部分を自分の発表の前に入れ、自分の意見は同じなのか違うのかを伝えてから話す練習をしました。低学年の子は、少し難しかったようですが、全校児童がこの話し方に挑戦しようと頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力テスト

二日間に分けて行った学力テストが終わりました。一年間で学んだことを思い出し、どの児童も最後まで諦めずに問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー3.4年生、5.6年生ー

3.4年生は図工で版画の下絵をかきました。先日かいたデッサンを薄い紙に写し、さらに版画の板に写していきます。きれいに写そうと、慎重に取り組んでいました。
5.6年生は、家庭科で小物作りをしました。前回より刺繍やボタン付けなども進み、小物入れが完成しました。すぐに使えそうな作品ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー1.2年生ー

1年生は、算数で、お金の払い方を学習しました。28円を払う時、10円と1円だけでなく、5円も使って払う方法を知りました。
2年生は、算数で、1000を超える数の学習をしました。復習問題の答えを発表する時、難しい所もありますが、自信をもって手をあげて、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー1年生、2年生、5.6年生ー

1年生は、一日入学に向けての準備を進めています。今日は、新一年生に贈るプレゼントを作りました。とてもかわいい花束ができそうです。
2年生は、国語の時間に「あなのやくわり」という説明文を読みました。今日は、「しょうゆさしの穴」の役割について話し合いました。学習の振り返りも輪になって話しました。
5.6年生は、文集「やまもも」に載せるカットをかきました。総合的な学習で学んだ「棒の手」に関わる写真などを見直しながらかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回なわとび検定

第2回なわとび検定がありました。前回の検定後、体育や休み時間に練習した子も多く、いろいろな技に何度も挑戦していました。「この前より、たくさんレベルアップできた」という子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー1.2年生、3.4年生、5.6年生ー

1.2年生は体育の時間に第2回なわとび検定に向けて練習をしました。ペアで、数を数え合うことで跳ぶことに集中して練習できました。前まわし跳びや後ろまわし跳びがたくさん跳べるようになりました。
3.4年生は学級活動で、「からだの成長」について学習をしました。入学式の写真をみて今の自分と比べたり、入学してからの身長の変化を知り、気がついたことを話し合ったりしました。
5.6年生は理科の「てこのはたらき」について学習する中で、モービルを作りました。今まで学習してきたことを思い出しながら、支点の位置を動かしたり、重りを調節したりして、うまくつり合うようなモービルを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動の様子から

なかよし委員会では、あいさつ運動と図書館祭りの反省をしました。「全校の子が大きな声であいさつをしたので、学校が明るくなった気がしてよかった」「図書館祭りで、たくさんの子が休み時間に図書館に来てくれた。外でいつも遊んでいる子も本を読んでいたのでよかった」という反省がありました。
すこやか委員会は、給食の集会に向けて準備をしていました。本の読み聞かせをする子、クイズを作る子など、それぞれが分担された仕事を時間いっぱいがんばって行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業に向けてー送る会の準備、文集作りー

卒業に向けての活動が少しずつ始まっています。3年生から5年生の子どもたちは、卒業生を送る会の企画を担当者を決めて話し合いました。
6年生は、卒業文集作りを始めました。6年間の思い出などをタブレットに打ち始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー1年生、5.6年生ー

1年生は朝、生活科の学習で、冬探しをしていました。氷を見つけたり、遊具についた霜をたくさんとったりしてました。
5.6年生は、社会で情報についての学習をしています。その中でコンビニエンスストアのマルチコピー機でできることについて調べていました。自分が使ったことのある機能について話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー3.4年生ー

オンラインで他校と学習する最後の時間がありました。今日は、自分たちが集めたお気に入りの句集を紹介し合いました。素敵なところを伝えたり、選句した理由を聞き合ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー3.4年生ー

校外学習で、あさひ八幡製材さんと、今年交流をしてきたよりみちさんに行きました。
あさひ八幡製材さんでは、1本の木が板状に製材されていく過程や作業で使われる道具などについて教えていただきました。「自分の家の床などに使われる板がどのようにできたのかが分かりうれしかった」という感想もありました。
よりみちさんでは、あさひ八幡製材さんが製材した木を使ってフォトフレームを作っている様子を見せていただきました。
学校に帰ってきてからは、学習のまとめをしました。写真を見ながら、見学をして分かったことや感想などをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子からー1.2年生ー

1年生は算数で「大きいかず」の学習をしています。1から100まで書いてある表の中で空いているところの数を考えました。タブレットでQRコードを読み込んで一人一人何問も問題を解いていました。
2年生は国語「むかしから伝わる言い方」の学習で、ことわざカルタを作り、今日はそれを使ってカルタとり大会をしました。難しいことわざも友達の書いた絵を参考して、取り札を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー5.6年生ー

家庭科の学習で小物入れを作りました。6年生は、フェルトの色を上手に組み合わせて、形や機能にもこだわって作ります。5年生は、小物入れか、ポケットティッシュ入れを作ります。イニシャルを入れる場所を考えてから縫い始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子から−5.6年生ー

外国語の学習で、「Welcome to Japan!」の単元に入りました。学習に出てくる文の入った歌を歌ったり、ペアで簡単な会話練習をしたり、話の順番に気をつけてリスニングをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子から−3.4年生ー

理科の学習で磁石の学習が始まりました。始めに、何が磁石に付くか予想をし、実際に確かめていました。予想とは違うものも多く、とても驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館祭り

今日からなかよし委員会の企画による図書館祭りが始まりました。ビンゴカードに沿って1日3冊まで本を借ります。本を借りたら、なかよし委員会の児童がビンゴカードにシールをはります。初日の今日は、たくさんの子が図書館で本を借りていました。また、借りた本をすぐに教室で読んでいる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回なわとび検定

第1回なわとび検定がありました。気温が低い中でしたが、白い息を吐きながらもがんばりました。たくさんの回数をとぶこと、たくさんの跳び方に挑戦することを目標に時間いっぱいまでがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31