【5年生 グリーンレンジャーさんに話を聞く会】9/19
5年生は総合的な学習の時間にグリーンレンジャーさんに話を聞く会(2回目)を行いました。グリーンレンジャーになったきっかけ、古瀬間小の子どもたちに対する思いなど、たくさんの質問に答えてくださいました。自分たちがどれほど地域の方から大切にされているかを改めて感じることができました。
【3年生 算数の授業】9/19
3年1組で算数の研究授業が行われました。割り算の学習でした。割る数とあまりの大きさがどうなるのかをみんなで考えました。学習用タブレットを使って解き方を考えたり、グループになって話し合ったりしました。友達の意見を聞いて考えを深めました。
【4年生 ホタル小屋の見学】9/18
4年生は、総合的な学習の時間の一環で、ホタル小屋へ行きました。
自分たちが今までに調べた、ホタルに適した環境と比べながら、ホタル池の設備を見たり、ホタルの餌になるカワニナを育てている様子を見学したりしました。教えていただいたことを益富のホタルを守る学習に繋げていきます。 【3年生 認知症サポート養成講座】9/18
3年生は、益富の楽園の方々をお招きして認知症サポーター養成講座を行いました。認知症の人は、物事を忘れてしまうことに不安な気持ちでいると知り、困っているときは優しく声をかけて安心できるようにしてあげたいという思いをもちました。また、頭の体操になるパズルをいただき、頭をひねりながら取り組んでいました。
【図書ボランティア】9/13
9月の図書ボランティアの活動がありました。古い本を廃棄するための処理をしてくださいました。また、廊下の掲示物を秋らしいものに変えてくださいました。まだまだ気温が高く、秋を感じることは先になりそうですが、子どもたちには、図書室から少しずつ読書の秋を楽しんでほしいと思います。
【1年生 交通安全教室】9/10
1年生は交通安全学習センターで道路の歩き方について学びました。まずセンターの学習室で映像を見ながら学習し、クイズに参加しました。外では横断歩道の渡り方や傘をさしているときの歩き方などを学習しました。
【4年生 交通安全教室】9/11
4年生は、交通安全学習センターへ行きました。大型車による巻き込み実験を通じ、車の死角・内輪差について学びました。また、自転車の危険予測・自転車の点検を学習し、実際の走行練習で、正しい知識や技量を身に付けました。猛暑でしたが、屋内練習場で快適に学習することができました。
【3年生 高齢者擬似体験】9/10
3年生は、福祉実践教室の高齢者擬似体験を行いました。足と手首にはおもりをつけ、頭部にはイヤーマフとゴーグルをつけて、80歳の体になって様々な体験をしました。関節が曲げにくく、重い体では歩いたり階段を上ったりするのにも一苦労。薄い色の文字は見えづらく、黒や青の文字や周りを縁取った文字の方が見えやすいことも分かりました。文字は大きく濃い字で書いて見やすくしたり、介助するときは進む方向や階段の残りの数を伝えたりすることが大切だと分かりました。
【あいさつ・返事・ありがとう強調週間】9/9~
TEAM益富「あいさつ・返事・ありがとう週間」です。計画委員会の児童が先週金曜日に登り旗をたてました。9日は朝、登校してきた児童にあいさつを呼びかけました。
【お話の森 低学年】9/6
9月になりました。お話の森さんによる低学年対象の読み聞かせがありました。まだまだ暑いですが、この季節に合わせたお話を選んで、楽しく読み聞かせをしてもらったり、語っていただいたりしました。
【4年生 4tuneプロジェクト】9/4
4年生は、総合的な学習で環境問題について学習しています。この日は、普段からお世話になっている古瀬間小学校の公務手さんから、畑に使う肥料についての話を聞きました。有機肥料の良さや化学肥料との違いについて学びました。
【「通学路につき車両通り抜けをご遠慮ください」の看板が立ちました】9/4
古瀬間小学校プール横から正門前の市道は、進入してくると車両は、通り抜けができません(農業用車両を除く)。しかし、誤って進入してしまい、Uターンしたり、スピードを上げて戻る車があり、大変危険です。子どもたちが登下校する時間は特に気を付けていただきたいです。
9月4日に、自治区のご協力により、追加で看板を立てていただきました。古瀬間小学校プール横から正門前の道路は通り抜けをご遠慮ください。よろしくお願いします。 【夏休み明け集会(リモート)】9/2
長かった夏休みが終わり、いよいよ学校が始まりました。夏休み明け集会をリモートで行いました。校長先生から、夏休み中の先生たちの研修の様子やこの夏行われたパリオリンピックで活躍した選手の話がありました。
台風10号は過ぎ去りましたが、まだまだ暑さは続きそうです。少しずつ体を慣らして元気に登校してきてほしいと思います。 【夏休み中の教員研修(3)】8/22、26
豊田市役所こども若者政策課の方を講師に招いて、豊田市子どもの権利学習プログラムの教員研修を行いました。「子どもの権利と学校」についての講演を聞き、ワークショップを行いました。
【夏休み中の教員研修(2)】8/22、26
避難所設営についての研修の様子です。豊田市役所防災課の方を講師に招き、災害が起こった際の行動や避難所での間仕切りやトイレの設営の仕方について学びました。夏休み中には、南海トラフ臨時情報が発表されました。解除はされましたが、子どもたちの安全を守るために防災への意識を一層高めていきたいと思います。
【夏休み中の教員研修(1)】8/22、26
夏休み中に、教員研修を行いました。8月22日はhyper-Quを活用した児童理解についてと避難所の設営について研修を行いました。26日は子どもの権利条約についての研修を行いました。9月からの学校生活に生かしていきたいと思います。
ひとりで悩んでいませんか?
悩みを一人で抱えていませんか?誰にも相談できずにどうしていいかわからないとき、相談するところがあります。いくつか紹介します。
こどもの人権SOSチャット 自殺予防啓発にかかる県民の皆様への知事メッセージ にじいろ電話相談 ひとりでなやまないで 【8月24日(土)豊田市高等学校 魅力発見フェスタのご案内】【夏休み前リモート集会】7/19
7月19日、夏休み前の集会をリモートで行いました。校長先生のお話を聞いた後に、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。明日から長い夏休みに入ります。健康で安全にすごし、9月に元気に登校してきてほしいと思います。
【図書館ボランティア】7/12
図書館ボランティアの皆様が7月の活動を行いました。本の整備、掲示物の作成など子どもたちが気持ちよく図書館を利用できるように工夫してくださっています。いつもありがとうございます。
|
|