心と記憶に残る卒業式を終えて、6年生が旅立っていきました。厳しい環境の中でしたが、子どもたちが心を込めた、素晴らしい卒業式にしてくれました。卒業生のみなさん、中学校でもがんばってください。みんな、応援しています。

あすっこタイム 寒さに負けず 1

 12月16日(月)、時折強い風が吹き、冬らしい寒さになってきました。でも、子どもたちは、あすっこタイム(給食後の長い休み時間)に、元気に運動場に出て来て、遊び始めました。
 新しい遊具を使ったり、ドッジボールをしたり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切な紅葉

 講堂前の紅葉に、校内整備員さんが支えを作ってくださいました。幹の空洞が心配でしたが、これを支えにいいところを成長させて生き延び、来年も紅葉してくれるといいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報委員会 「出でよ あすっこヒーローズ」4

 最後はピアノ演奏です。朝の講堂に優しいメロディーが流れました。
 今回も、あすっこの素晴らしいことをたくさん知ることができました。情報委員会さん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報委員会 「出でよ あすっこヒーローズ」3

 並んで、それぞれの見どころを話して、チャレンジしました。その縄跳びの様子を見ていた子が「どうしたら、引っかからずに跳べますか」と質問し、「膝を曲げずに、まっすぐ見て跳ぶといいです」と素敵なアドバイスを答える一幕もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報委員会 「出でよ あすっこヒーローズ」2

 続いて披露したのは、「びゅんびゅんごま」です。見どころは「あきらめないことです」と言った通り、粘り強く挑戦して、最後は見事に足でびゅんびゅんごまを回しました。これには、みんな大喜びでした。
 大勢でチャレンジした子たちもいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報委員会 「出でよ あすっこヒーローズ」1

 12月16日(月)、今日の朝の活動は情報委員会の「出でよ あすっこヒーローズ」です。今日も、司会2人のタイトルコールとともに、始まりました。
 最初のヒーローは、連続逆上がりです。予想以上の速さと回数に、驚きの声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく 給食 パンとメンチカツとシチュー

 12月16日(月)、わくわく学級の給食の様子です。上手にスプーンやはしを使って食べています。とてもおいしかったそうで、にっこりしながら食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書き初めの練習 書写ボランティアの先生と

 12月16日(月)、5年生も最後のボランティアの先生に教えていただく時間です。一字一字、真剣に向き合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書き初めの練習 書写ボランティアの先生と

 12月16日(月)、3年生も書き初め練習です。お手本を見て、書こうと頑張っていました。今日は、名前の練習もしました。書写ボランティアの先生が、一人一人のお手本にご自身で名前を書いてくださっています。字の形や位置、はね、はらいなどもじっくり見て書きましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書き初めの練習 書写ボランティアの先生と

 12月16日(月)、今日が書写ボランティアの先生が来てくださる最終日です。
 今日も一人一人の手を取って見てくださいました。教えていただいたことを生かして、1月7日(火)の書き初め大会で新年初のいい字を書いてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく 小中交流会 3

 最後は、中学生の出し物として、みんなで歌に合わせて、楽器を鳴らして楽しみました。
 いつも一緒にいる子たちでなく、大勢の中でしたが、のびのびと友達と話したり、遊んだりしている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく 小中交流会 2

 続いて、体育館で5年生中心にダンス、6年生中心にクイズを行いました。足助小学校の5年生、6年生も前に出て、頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく 小中交流会 1

 12月13日(金)、足助地区の特別支援学級の児童が集まり、足助中学校で小中交流会を行いました。
 最初は、被服室ではじめの会や自己紹介などをしました。新しい友だちや久しぶりの友だちと出会って、緊張の中にもうれしそうでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書き初めの練習 書写ボランティアの先生と 2

 そのあとは、手を取って一緒に書いていただきました。筆を動かす感覚をつかめるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書き初めの練習 書写ボランティアの先生と

 12月13日(金)、第二回目の書字ボランティアの先生が教えてくださる日です。6年生は、初めて書写ボランティアの先生に見ていただきます。
 目の前で、実際に書く様子を見せていただくと、その筆捌きに子どもたちから思わずため息がもれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 「本の中の友だち」

 12月13日(金)、2年生は図書室で国語の学習です。本の中の好きな登場人物を友達に紹介します。図書室で本を探して、自分の気になる登場人物を見つけ、本をじっくり読んだり、プリントにまとめたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会 足助消防署見学 3

 最後は、消防士さんの服を着せていただき、うれしそうでした。
 足助消防署のみなさん、お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会 足助消防署見学 2

 消防車の装備なども見せていただき、興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会 足助消防署 見学 1

 12月12日(木)、3年生が足助消防署の見学に出かけました。
 普段は見られない消防署の中や仕事について、ていねいに説明していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 ものの温度と体積

 12月12日(木)、4年生は理科室で実験でした。お湯や氷水にペットボトルを入れて、どのように変化するかを観察しました。次は、さらにわかりやすいように実験を進めるそうです。目の前で変化がわかると楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 第2回学校運営協議会
1/28 委員会
1/29 知能検査
1/30 学力検査
1/31 学力検査

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針