心と記憶に残る卒業式を終えて、6年生が旅立っていきました。厳しい環境の中でしたが、子どもたちが心を込めた、素晴らしい卒業式にしてくれました。卒業生のみなさん、中学校でもがんばってください。みんな、応援しています。

1・2・6年生 やきいもパーティー 1

 12月2日(月)、1・2年生が6年生と一緒に、やきいもパーティーをしました。
 6年生が1・2年生に教えながら、準備をしました。うれしそうな1・2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 「ちびあすまつり」2

2年生も、さらにいいお店になるように、アドバイスなどを伝えました。
 本番の「ちびあすまつり」がとても楽しみです。園児のみなさんもとても喜んでくれそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 ちびあすまつり 1

 12月4日(水)、1年生が今度こども園との交流で行う「ちびあすまつり」のリハーサルを、2年生を招待して行いました。
 講堂には、1人1つずつのお店が並んで、「いらっしゃい」の元気なかけ声が飛び交います。お店ごとに、説明してくれるルールで「きのみころがし」や「ボーリング」、「けんだま」などのゲームをすると、賞品やお土産などがもらえます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 体育 タスキリレー

 12月4日(水)、1・2年生は体育で、運動場を何周か走ってのタスキリレーです。ビブスの順番で、タスキをつなげていきましたチームのために、少しでも前に行こうとがんばるあすっこたちです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 おいしいサツマイモ

 12月4日(水)、3年生が収穫したサツマイモでカップケーキと大学いもを作りました。とても手際よく出来上がり、みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく 自立でのマラソン練習

 12月4日(水)、わくわくさんは自立活動で7分間走です。自分のペースで走り続ける姿がかっこいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 今日も自主練

 12月4日(木)、5年生は今日も朝のマラソン練習に取り組んでいます。昨日よりもスピードアップしています。昨日の試走会で走るコースを再確認し、やる気もアップしたようです。がんばっている5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

試走会 3

 明後日の本番も、お客さんがたくさんみえそうです。入り口に看板を設置したり、放送で注意喚起したりして、安全に走れるように考えています。(走り終わると、歩いてスタートに戻ります)
 また、子どもたちにも、橋は歩くこと、狭いところでは声をかけることなどを話し、安全に気をつけて、最後までチームのタスキがつながるように走ってほしいと思っています。
 沿道の応援が何よりも力になります。ぜひ、応援に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 面積の求め方

 12月3日(火)、5年生の算数の様子です。直角三角形の面積の求め方を何通りも考えていました。友達の考えを理解しようとしながら、自分の考え方との違いにも気づいて積極的に発言しようとする姿をとても頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

試走会 2

 紅葉がまだとてもきれいなので、お客さんがとても多く「子どもが通ります」と声をかけながら走りました。道の端に寄って、「がんばって」と拍手してくださる方もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

試走会 1

 クリーン活動が終わると、いよいよ試走会です。自分が走るコースを確認するため、同じところを走る子で一緒にゆっくりと走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の活動 消しゴムかす入れ

 12月3日(火)、運営委員会の働きかけで、自分の机汚したままにしないように、折り紙で消しゴムかす入れを作りました。高学年に教えてもらい、1年生や3年生の机にも設置できました。
 きれいな教室をみんなでつくっていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の中のクリスマス

 12月になり、学校にもクリスマスの雰囲気があります。わくわく学級、1年生の教室前です。ウキウキした気持ちになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 クリーン活動 2

 例年より紅葉が遅く、落ち葉は少なかったのですが、陶器やガラスのかけら、金属ゴミなども集めることができました。たくさんのお客さんがいる中、がんばりました。
 保護者ボランティアのみなさんにも協力していただき、本当にありがとうございました。5年生からお礼として、手作りたわしをプレゼントしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 クリーン活動 1

 発表が終わると、各ポイントに分かれて、クリーン活動の開始です。5年生の指示の下、低学年と高学年のグループで落ち葉や落ちているゴミを拾いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 クリーン活動 総合発表 2

 最後は、どうしてクリーン活動をするかを3つのポイントでみんなに伝えました。
 一人一人が大きな声で、堂々と話す姿が印象的でした。高学年としての素晴らしい姿を見せた5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 クリーン活動 総合発表 1

 12月3日(火)、今日は5年生企画のクリーン活動と試走会の日です。
 全員集合すると、5年生がクリーン活動の意味について、発表しました。実際に調べてわかった川のこと、香嵐渓の紅葉のことなどをクイズ形式で説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく リモート交流

 12月2日(月)、わくわく学級さんは、来週実施する小中交流会の打ち合わせをリモートで行なっていました。クイズの問題を互いに出し合いながら、練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 走っています

 12月3日(火)、今日は試走会のため、朝のマラソンはなかったのですが、5年生はみんなそろって運動場に来て、それぞれ5周走っていました。高学年としてのやる気と責任を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運営委員会 12月の目標

 12月2日(月)、全校集会で、運営委員会が12月の生活目標を「全校できれいな教室をつくろう」と発表しました。消しゴムかすを入れる入れものを作って、汚さないようにするそうです。みんなが気持ちよく過ごせるように活動を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 第2回学校運営協議会
1/28 委員会
1/29 知能検査
1/30 学力検査
1/31 学力検査

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針