令和7年度も 堤小学校の教育活動への ご支援・ご協力を よろしくお願いします  … 桜は満開 心も楽し 明るい文化 輝く希望 誠の道を ただ一筋に いそしむ我ら 創造の ほまれの 堤小学校 …

1月17日 3年生 消防署の見学

3年生が社会科「火事からくらしを守る」の学習で、南消防署高岡出張所に出かけました。施設の見学もしましたが、隊員の皆さんが緊急時にあっという間に準備をして出動する様子を見て、そのはやさに驚きました。人々を守るために訓練を積んでいることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 5年生 理科「電磁石の性質」

5年生の理科では電磁石について学んでいます。この日は、電磁石をパワーアップさせる方法について考えました。グループの仲間と協力して釘をつける実験をしながら、コイルの巻数や電池の数、導線の長さなどに着目していました。
この授業では、授業づくりの力を伸ばすために、他の教員も参観しました。教員の研修にも励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日 3年生 縄跳び

中京大学連携授業で野田先生をお迎えし、3年生が縄跳びに取り組みました。跳ぶリズムや縄の回し方など、二重跳びの跳び方を学びました。この後の体育の授業でも練習をし、上達を図ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(日) 前林地区二十歳の集い

画像1 画像1 画像2 画像2
1月12日(日)に、前林中学校にて、前林地区二十歳の集いが行われました。

1月11日(土)の育友会常任理事会

画像1 画像1
1月11日(土)に、育友会常任理事会が行われました。来年度の役員について話し合いました。

1月10日 3年生 算数「三角形」

3年生の算数では、「三角形」の学習が始まるところです。
この日は、色棒を使って三角形を作り、辺の長さに着目して、二等辺三角形や正三角形、その他の三角形に仲間分けをしました。この後は、三角形をかいたり、角の大きさを調べたりします。また、生活や学習に活用しようとする態度を養います。
この授業では、授業づくりの力を伸ばすために、他の教員も参観しました。教員の研修にも励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日 雪

うっすらと雪が積もりました。少しの雪ですが、子どもたちは雪を集めて丸めたり、雪だるまを作ったりしていました。
俳句を学んでいる3年生では、さっそく5・7・5にまとめる様子が見られました。「季語は」という問いに、「冬!」と一斉に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日 書き初め大会

書き初めをしました。昨年から学校でも書き、冬休みに家でも練習しました。1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。
展示会は、15日(水)から17日(金)まで、体育館で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日 今日から登校

冬休みが明けて、通学団での登校も始まりました。見守りの皆様、ボランティア活動いつもありがとうございます。
今年度も残り3か月になりました。教室では、冬休みの思い出とともに、今年の目標が話題になっていました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/21 知能検査・学力検査(〜23日)

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他