9月25日 その4
3の1 総合です。
桃づくりを2年生につたえよう! グループで分担してそう伝えていくのか考えようね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日 その3
1の1 国語です。
書写 カタカナの勉強ですね。 バランス良く,はねやはらい,気をつけてね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日 その2
1の2 算数です。
10より大きい数 数図ブロックを絵の上に置きながら,10より大きい数を数えていきますよ。 和の世界が広がります! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日 その1
6の2 家庭科です。
調理実習です。 おいしかったよ。 4種類の味をいただきました。 材料も調味料もいろいろです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日 その5
今日の給食です。
![]() ![]() 9月24日 その4
4の2 算数です。
平行四辺形のかきかた 分度器やコンパスを活用するといいね。 活用した辺の長さや角の大きさは,使った証拠に消さずに残しておくんだよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日 その3
2の1 音楽です。
むしのこえ すずむし まつむし そろそろ聴かれるかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日 その2
2の2 国語です。
「たまおじさんは弟か妹がいるの」 「おれには子どもがいる」 「何人?」 「4人だ」 「じゃあ,一つじゃ足りないね」 「ぼくのも、僕のも、ボクのもあげる」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日 その1
1の1 生活です。
次のシャボン玉遊び下の三つの課題を持って取り組みます。 ⚪︎飛ばし方 ⚪︎道具 ⚪︎洗剤の液 めざせシャボン玉名人! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日 その3
3年生
煙道体験です。 署員の方が、右の壁を触りながら進んで! のように声をかけています。 その声を頼りに出口をめざします。 体験に使う煙は、無害です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日 その2
今日の5時間目,避難訓練を予定していました。
昼,暑さ指数を確認したら,指導者がいても外での活動は中止にすべき,というレベルでした。 避難訓練は急遽中止としました。 消防署の方に来ていた大体救助袋体験と,煙道体験のみ実施しました。 6年生の救助袋体験です。 入るのが,ちょっとだけ怖く感じます。 参加者全員、避難完了です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日 その1
今日の給食です。
![]() ![]() 9月19日 その10
今日の給食です。
![]() ![]() 9月19日 その9
5の1 理科です。
花のつくり おしべやめしべについて勉強したよね アサガオのおしべって5本なんだね。 へえ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 その8
4の2 理科です。
「ツルレイシの中はどうなっているの?」 黄色く熟し切ったツルレイシの中は,タネの周りが真っ赤のふわふわな包みがるよ。 その包みの中に種。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 その7
2の2 国語です。
「ニャーゴ」 できるだけ怖い顔をして言ったのに。 ネズミたちは「今なんて言ったの?「ニャーゴっていう名前なの」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 その6
3の1 体育です。
やった! できた! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 その5
6の1 理科です。
「月と太陽」 月は,自分で光っているんじゃないんだね。 太陽の光を反射しているんだ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 その4
6の2 図工です。
「ブラックバードの歌」 描く場面が決まりましたね。 鳥の形がとっても上手だよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 その3
2の1 国語です。
絵を見てお話を書こう。 会話文と様子を入れて書こうね。 クリエイティブな学びですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |