1/10 低学年思春期教室4
最後はクイズで勉強を振り返りました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1/10 低学年思春期教室3
友だちに渡すときには、本物の赤ちゃんのように優しくそっと渡していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1/10 低学年思春期教室2
途中で産まれたての赤ちゃんの人形を抱っこしました。
身長50cm体重3kgと言葉で聞いていても、実際の3kgの重さに驚いていました。 人形の可愛らしさに、いつまでも抱っこしている子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/10 低学年思春期教室
低学年がお腹の中の赤ちゃんについて、講師の方を迎え勉強しました。
実物大のモデルを見せながら、身長や体重、からだの成長について勉強しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「学校だより 智を磨く No.33」発行
学校だより 智を磨く No.33」を発行しました。
【今号の内容】 ・令和7年スタート ・6年生 卒業に向けての取組 下記URLをクリックして御覧ください。 閲覧するためには、アカウントの入力が必要です。 アカウントは、本日配信したきずなネットで御確認ください。 https://www2.toyota.ed.jp/weblog/files/s_iino/d... ![]() ![]() 1/10 1年生 生活科雪遊び
1年生は1時間目は雪遊びに変更です。
運動場に出てみると、他学年もたくさんいました。 4年生は1組と2組の担任が雪合戦で戦っていました。 子どもも加勢して大熱戦となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/10 雪が積もりました
6時過ぎから降り始めた雪が、あっという間に積もりました。
子どもたちは雪まみれで登校しました。 到着後、先生たちの力を借りて、ランドセルに積もった雪を払っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/9 1年生の様子
1年生も教育相談を行なっています。
担任の先生が別室で相談中、待っている子どもたちは静かに集中して、とても良い姿勢で読書をしていました。 立派でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/9 教育相談を行なっています
冬休み明けに行ったアンケートをもとに、一人ずつ担任と面談を行なっています。
今年度も残り50日程度です。 充実した学校生活を送るために、担任が、悩み事を聞いたり、子どもに寄り添ったアドバイスをしたりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/7 6年生 書初め
6年生です。
6年生は中学入学に向けての準備が始まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/7 5年生 書初め2
5年生です。
1枚目の写真、うまく書けたのでガッツポーズをしている子がいます。 それだけ気持ちがこもっているということです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/7 5年生 書初め
5年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/7 4年生 書初め2
4年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/7 4年生 書初め
4年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/7 3年生 書初め
3年生も緊張感のある雰囲気です。
丁寧に書こうという思いが伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/7 2年生 書初め
2年生です。
普段とは違って集中している子がたくさんいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/7 1年生 書初め
1年生の様子です。
手本を横に置いて丁寧に書いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/7 3学期スタート
3学期が始まりました。
校内には明るい声が溢れています。 6年生の教室では子ども同士でメッセージを送りあっていました。 ![]() ![]() 12/17 ひまわり調理実習4
完成したポップコーンにメッセージカードをつけて、先生方にプレゼントしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/17 ひまわり調理実習3
カボチャやジャガイモもできました。
薄く切って油で焼いて、野菜チップスを作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |