休み時間の様子から
長い昼休みがある時に、子どもたちは、様々な活動をおこなっています。今日は、3年生から5年生までの子は、卒業生を送る会の準備をしていました。他の学年の子は、歴史カードゲームを和気藹々と楽しんだり、校庭で縄跳び検定に向けて練習を頑張ったりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動の様子
1月8日から10日までの3日間、全校であいさつ運動をしています。「自分から」「笑顔で」「元気よく」あいさつができた子には、大人からシールを一枚あげます。朝、交差点に着く前から、大きな声であいさつをする子、廊下をすれ違うたびに、目を見てあいさつをする子、にこにこ笑顔で相手の名前も入れてあいさつをする子がいます。現在の新盛小学校は、一日中、元気なあいさつの声でいっぱいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせー4.5.6年生ー
4.5.6年生は「てんごくのおとうちゃん」「いるの いないの」のお話を聞きました。少し涙が出てしまいそうなお話と、絵もリアルで少し怖さも感じるお話でした。絵本に釘づけになり聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせー1.2.3年生ー
1.2.3年生は、「だいこんどのむかし」「はつゆめはひみつ」のお話を読んでいただきました。季節にあったお話で、子どもたちも興味深く聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め大会ー中学年、高学年ー
中学年、高学年は毛筆で行いました。書写ボランティアさんに教えていただいたことを思い出しながら書きました。2時間言葉を発することもなく、集中して取り組みました。字のバランス、作品全体のバランスがとれた作品もたくさん見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め大会ー低学年ー
低学年は、鉛筆で手本となる文を書き写します。たくさんの字をじっくり見て書くので大変です。時間をたっぷり使って、一字一字丁寧に書き写すことができました。どの作品も冬休み前の練習より上達したものばかりでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子からー学級活動の様子ー
1年生は、冬休み中の宿題を提出していました。一つ一つ担任の先生と確認していました。1日1ページ毎日漢字練習をしていた子もいました。
3、4年生は、冬休みの話のスピーチをしていました。お餅つきのお話がたくさんでました。中には、12種類の味のお餅を食べた子もいました。 5、6年生は、校長先生のお話をうけて、全員が今年の目標を発表しました。黒板に目標をみんなで書いて発表しました。勉強のこと、自分自身についてのことなど様々な目標がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み明け全校集会
始めに元気よく新年の挨拶を全校でしました。
校長先生から「目標はたくさんの人に知ってもらおう」というお話がありました。その中で、校長先生の目標も教えていただきました。校長先生の目標は「新盛のことをもっと知ること」です。「皆さんからもたくさん地域のお話を教えてほしい」とお話されました。 委員会児童からは、あいさつ運動の連絡などがありました。「自分から」「元気よく」「笑顔で」あいさつができるようにします。明日からが楽しみです。 1月より校歌の伴奏も5年生に引き継ぎました。初めての伴奏でしたが、とても頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会
冬休み前の全校集会がありました。ここまでの生活の振り返りと新しい年に向けての目標作りのお話、冬休み中の生活についてのお話がありました。
校長先生からは、先週のCAP学習もふまえ「悲しいことをされたら、嫌なことは嫌と言えるように」「その時の気持ちや気分は人それぞれ。嫌と言われたらすぐやめるように」というお話がありました。今後に向けては、「新しく目標を立てる時、いろいろな人に伝えることで達成できることが多くなる。目標を立てたら、まわりの人に伝えてみよう」というお話もありました。 また「冬休み中は、規則正しい生活をしよう」というお話や「ウイルスに立ち向かうために手洗いをしっかりしよう」といったお話もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() CAP教室(中・高学年)
高学年は、一方的にお金を渡せと言われたり、嫌な触り方をされたりする場面からの身の守り方をロールプレイ学びました。一人では「いや」と言えないときは、友達と一緒に言ったり、誰かに相談したり、その場から離れたりするなど、具体的な回避方法を教えていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() CAP教室(低学年)
3名の講師をお招きしてCAP教室を行いました。CAPとはchild(子供)Assault(暴力)Prevention(防止)の略で、嫌なことや怖い思いをした時にどうしたらいいかを一緒に考える授業です。低学年は、「安心」「自信」「自由」の権利について分かりやすくお話をしていただいた後、カバンを持たされ困っている場面のロールプレイを見たり参加したりして、具体的に自分を守る方法を学びました。また、知らない人から嫌なことをされたときに効果的な、低い声で「おー」と言う特別な叫び声の出し方を教えていただきみんなで練習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子からー1年生ー
国語で「おとうとねずみチロ」のお話を学習しました。チロの気持ちや周囲の様子を考えて音読にいかす学習でした。今日は、チロやチロのきょうだいになったつもりで、お話の始めから最後まで全員で音読しました。やまびこの様子、おばあさんネズミに呼びかける様子は、場面が思い浮かぶ音読でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 第19回お話集会
都市体験学習で体験してきたことをもとに、名古屋港水族館でおすすめの場所について代表の児童がスピーチしました。そのあと、活動したグループに分かれて、「(水族館に行かなかった)教頭先生におすすめの場所を教えよう」というテーマで話し合いをしました。楽しかったこと、きれいだったこと、驚いたことなどたくさん話題があがりました。各グループが紹介した場所はどこも興味をそそるものばかりでした。話し合いの振り返りの中で、「おすすめを決める中で違う案が多くてどうしたらよいか困った」という意見もありました。話し合いの方向を考えたり、まとめたりする難しさを感じていたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 都市体験学習 2
マイワシのトルネードとシャチのトレーニングは、全部の班が見学しました。マイワシのトルネードは、クリスマスバージョンでとてもきれいでした。
最後に全校でイルカショーを見ました。体重の重いイルカ達のジャンプの高さに、こどもたちはとても驚いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 都市体験学習 1
名古屋港水族館のグループ別行動では、班で決めたルートで見学しました。どのグループもじっくり生き物を観察しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子から -2年生-
道徳の学習で「あぶないよ」というお話を読んで危険から自分の身をどのように守るかについて考えました。お話を読むだけでなく、危険な人のイメージを絵に描いたり、知らない人に話しかけられたら、どのような対応をとるか実際にやってみたりしました。自分がやってみたこと、友達の対応を見たことをもとにどのように自分の身を守るかじっくりと考えました。「知らない人につかまれないように距離をとりたい」「そばにいる知っている人にすぐに言う」「大きな声で助けてという」などの意見がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 都市体験学習事前学習
都市体験学習のグループ活動でどのように何をどの順番で見学するのかを話し合いました。どの子もとても楽しみにしているのが伝わってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子からー5.6年生ー
棒の手学習を縁に、豊松小学校の5.6年生とオンライン交流会をしました。お互いの演技動画を見合ってからの交流です。棒の手演技について感想を言ったり、棒の手演技で大変な技について伝えあったりしました。豊松小学校の子からの「中学でもやる人はいますか」という質問に何人かの児童が手を挙げていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子からー書き初めの練習ー
3年生以上の児童は、書写ボランティアさんにアドバイスをいただきながら、書き初め練習をする最終日でした。練習始めの頃に比べると、筆使いや文字の形もだいぶ整ってきました。冬休み明けの書き初め大会が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 都市体験学習事前学習1日目
都市体験学習に出かけるときのめあてやスケジュールの確認、館内の説明、班の発表などがありました。「公共のマナーに気をつけたり、班の友達に悲しい思いをさせたりしないようにしましょう」という話には、頷きながら聞く子もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() |