書初め大会 毛筆
3年生からは、筆を使って書初めをしました。みんな真剣でした。「だまって」、「ゆっくり」、「納得のいく字を書こう」と一生懸命でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書初め大会 硬筆
低学年の書初めは、硬筆です。鉛筆を使って正しい姿勢で丁寧に書きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 学級活動
4年生の学級活動では、今年の抱負を漢字1文字に表そうと考えていました。2、3時間目の書初め大会の後で、この漢字を書いたりしたのでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 学級活動
1時間目は、冬休みの課題を提出したり、書初めの準備をしたりしました。久しぶりにクラスの仲間にあって楽しそうでした。正月らしく、2025年スゴロクを楽しくやっているクラスもありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会(オンライン)2
養護教諭からは、健康な生活をするために、「早寝、早起き、朝ご飯」、「手洗い、うがい、水分補給」、「一日一笑い」の3つのポイントを守ろうという話がありました。そして、書初め担当の先生から2、3時間目の書初め大会の注意点の説明がありました。
最後は、お約束の「畝部、ハッピースのポーズで終わりました。(2025年も畝部っ子たちのすてきな笑顔がたくさん見られますようにと願いをこめて) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2025年1月7日 全校集会(オンライン)1
2025年の最初の登校日は、オンラインの全校集会から始まりました。
校長からは、健康に生活できるために生活の改善をしていこうという話がありました。そして、「実るほど首を垂れる稲穂かな」という俳句を紹介し、「努力しても結果が出ていない人は、あきらめないで努力を続けてほしい。そして、結果が出始めた人も謙虚な姿勢で努力を続けてさらに成長してほしい。学年末は感謝の気持ちを持てるようにしてほしい。」という話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|