今の学年の締めくくりまで、あと1か月ほどです。次年度への助走となるようにしていきたいと思います。

給食「マセドアンサラダ」

 今日の給食は、「マセドアンサラダ」が出ました。
 「マセドアンサラダ」とは、これです。今までにも何回か給食に出たことのあるサラダなので、子どもたちもある程度は慣れているメニューかと思います。
 さて、「マセドニアン」とは何か?わからなかったので、調べてみました。フランス語で、賽の目切りや角切りのことなのだそうです。なるほど。納得です。
画像1 画像1

8組算数

 やはり、それぞれの算数の課題に取り組んでいました。
画像1 画像1

7組国語

 それぞれの国語の課題に取り組んでいました。
画像1 画像1

もみじも?

 まだ、緑色の葉はありますが、かなり赤くなってきました。イチョウ同様、まもなくピークになると思われます。空の青色と葉の赤色のコントラスト、とてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イチョウ まもなくピーク?

 真っ黄色な葉も見られるようになってきました。もうすぐピークを迎えそうです。
 ただ、今日の暖かさには、イチョウもびっくりかもしれません。もしかすると、ピーク目前で色づきが足踏みするかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の4国語「かさこじぞう」

 物語の始まりと終わりで、何が変わったのか、それはなぜなのかを、考えていました。これは、昨日の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の3算数「面積」 〜授業研究〜

 複雑な図形の面積を求めるにはどうしたらよいか、まず自分で、次にグループで、最後にみんなで考えました。
 11月26日(火)、校内授業研究の1つとして行いました。そのため、たくさんの教職員が参観しています。
 校内授業研究は、授業を参観するだけではありません。子どもたちが下校した後、協議会を行い、その授業について、先生たちで意見を交換し、みんなでより良い授業づくりを目指していきます。こうした授業づくりこそ、教職員の最も大切な仕事であり、これからも大切にしていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年学習発表会 その3

 2組の様子です。
 今や、パンや麺など、小麦で作られたものもよく食べるようになりましたが、それでも、私たちは米を多く食べます。子どもたちは、代かきに始まり、今回の学習発表にいたるまで、普段、当たり前のように食べている米について、いろいろと学べたと思います。

 保護者の皆様におかれましては、大変お忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年学習発表会 その2

 3組の様子です。発表が終わってからは、見ている子たちや保護者の方々から、質問や意見をもらいました。多くの保護者の方にご発言いただきました。子どもたちの励みになることと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年学習発表会 その1

 11月27日(水)に行われた5年生の学習発表会の様子です。米づくりの経験をベースに、米について自分たちが関心のあるテーマを調べ、プレゼンテーションを作って、発表しました。
 これは、1組の発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の3算数「比例と反比例」

 グラフを利用して、数値を求める問題に取り組んでいました。昨日の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 きずなネット 復旧

 先ほど、きずなネットが復旧しました。大変ご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。

重要 きずなネット システムメンテナンス中

 先ほどより、きずなネットが利用できない状況となっています。欠席連絡等、申し訳ありませんが、電話でお願いします。
 また、学校からも、システムメンテナンスが始まる以前に、きずなシステム内にいただいた欠席連絡を、現在は確認できない状況となっています。電話等で出欠確認をさせていただくこともあり得ますので、ご理解・ご協力をお願いします。、

1の2算数「ひき算」

 「算数の友」を使って、ひき算の問題練習をしていました。こうした積み重ねが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3の3外国語活動「What do you want?」

 「What do you want?」を使って、自分が欲しいもの(形)を「お店」で集める活動をしていました。楽しそうでした。まさに、外国語に親しむ活動となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペーパーティーチャー相談会のお知らせ

豊田市教育委員会より、見出しの件についてお知らせが届きました。

関心のある方は下記リンクよりご確認ください。

ペーパーティーチャー相談会

6,8組自立活動「サツマイモ屋さん 準備」

 チラシを配ります。そのチラシを配るときに、何と言うかを決め、練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2の3算数「かけ算」

 かけ算をうまく使って、並んでいるものがいくつあるのかを計算しました。グループによって、いろいろな方法で解いており、それを、他のグループに説明していました。それぞれに「たてたて法」「よこよこ法」「増えて減る法」などと名付けられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年総合「アイシン環境学習プログラム」

 11月26日(火)、講師の先生にお越しいただき、環境について学習しました。身の回りの環境の問題について考えました。ビオトープ学習との関連で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年学年通信 11月29日号

本日発行しました。2年学年通信 11月29日号
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/7 新年始まりの会
書き初め大会
1/8 読み聞かせ(低)
1/9 校内書き初め展(〜14日)

校長からのたより

学年通信

給食だより

その他

学校概要