黄色い落ち葉(イチョウ)
イチョウは、目分量ですが、早くも半分くらいの葉が落ちました。まるで、黄色い絨毯のように、根元には黄色い落ち葉が積もっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食「切り干し大根のソース炒め」
仕切り皿の左側が、見出しのメニューです。切り干し大根をソースで味付けするなんて、とても斬新です。味については、ぜひ、一度、お子さんと話してみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() 集合しない避難訓練
本日、昼の休み時間に、開始時刻の予告なしに、避難訓練を行いました。緊急に地震が来る恐れがあるとの情報が入ったという設定です。ますは、低い姿勢を取り、頭を守る…という動作が重要になります。毎年、こまめに行っているので、みんな、まずまずすばやく動けていました。
中には、校長室で、すえのっ子カードを受け取っているときに、訓練が始まった子もいました。なかなかレアな経験になったに違いありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【再掲】令和6年度 学習発表会予定4の3国語「聞いてほしいな、こんな出来事」
「はじめ」と「終わり」を工夫しながら、原稿を作り、みんなに伝えたい出来事を伝えます。この日(11日 水曜日)は、一生懸命、原稿を書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2の4算数「三角形と四角形」
四角形を対角線で切ると、三角形2つに分けられます。正方形・長方形を切ると、どうなるのでしょうか?実際に、色紙を使って、切ってみていました。これも、11日(水)の授業の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1の3&1の4体育「中当て」
みんなで丸い隊形になって、中に置いてある段ボール箱に当てるゲームをしていました。なかなか思ったようには当たらないのですが、だんだん上手になっていきます。近年、ボールを投げることが苦手な子が増えている印象がありますが、こうして投げる経験を積むことが、上達に必要なのだろうと思います。
なお、これは、先週水曜日(12月11日)の授業の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化活動者派遣事業(3年 とびだすカード) 〜12月5日(木)&6日(金)〜 その3
これらは、3組の様子です。
講師の先生方には、ていねいにご指導いただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化活動者派遣事業(3年 とびだすカード) 〜12月5日(木)&6日(金)〜 その2
これらは、2組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化活動者派遣事業(3年 とびだすカード) 〜12月5日(木)&6日(金)〜 その1
12月5日(木)と6日(金)の2日に分けて、講師の方にお越しいただき、とびだすカード作りをしました。
これらの写真は、1組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同時期に…
ビオトープ内は、今はまだ、秋と冬が、同居している感じです。そろそろ、気温同様、植物も冬が優勢になっていきそうです。
![]() ![]() 赤い実
この個体は、水車の隣にあります。この時期に同じような赤い実をつける植物に、ナンテン・センリョウ・マンリョウ等があります。さて、これはどれなのでしょうか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年学年通信 12月13日号
本日発行しました。2年学年通信 12月13日号
4年学年通信 12月13日号
本日発行しました。4年学年通信 12月13日号
6の3図工「未来のわたし」
未来の自分をイメージして、作品を作っていました。針金を芯材にして、紙粘土で肉付けし、着色していきます。一昨日の授業の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1の1算数「ひき算」
椅子が14脚あります。9人の子どもが一人ずつ座ると、何脚残りますか?
…という文章題の解き方を、みんなでやり取りしながら、考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3の2体育「テニピン」
ネット型のゲーム、「テニピン」をしていました。これは、10月に行った教職員の研修会で、本校の教職員が紹介した競技です。小学校でネット型の競技をすることは、なかなか難しいのですが、これなら、みんなで楽しめそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5の2理科「ものの溶け方」
食塩やミョウバンが、水にもう溶けない…となったとき、どうするともっと溶けるでしょうか?水の量を増やしたり、温度を上げたりしながら、実験して調べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年総合「ビオトープ学習」 〜講師を迎えて〜
これまでに、5年生・2年生・6年生の学習発表会が行われました。その他の学年は、1月〜2月に行われます。4年生も、それに向けて、活動を進めています。
今週火曜日(12月10日には、本校のビオトープを施工したスズケンさんから講師をお迎えし、グループごとに子どもたちの様々な疑問に答えていただきました。交代して話したので、待ち時間には、それぞれの活動を進めていました。 なお、このグループは、学級でなく学年で組んでいます。そのため、これらの写真では、学級が入り混じっています。ご了承ください。 講師の方には、年末の大変お忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6組,7組,8組,9組 サツマイモのリース(図工作品)
サツマイモの蔓を使って、図工でリースを作りました。今、階段踊り場の掲示板に掲示されてます。この時期らしい素敵な作品になりました。
![]() ![]() |
|