今の学年の締めくくりまで、あと1か月ほどです。次年度への助走となるようにしていきたいと思います。

4の2図工「ギコギコトントンクリエーター」

 仕上げの作業をしている様子です。のこぎりや金づちを使っての工作です。17日(火)の授業です。
 のこぎりは4年生で初めて扱います。金づちは3年生で、カッターナイフは2年生で、それぞれ初めて扱います。せっかく学習した技術です。ぜひ、ご家庭でも、チャンスがあるようでしたら、子どもたちに活躍の場を与えてみてはいかがでしょうか?ただし、いずれも危険な要素がありますので、大人の見守りは必要かと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6,7,8組体育

 体育館で、いろいろな器具・道具などを使って、サーキット形式で、運動をしていました。欠席したり、交流学習に行ったりする子もいるので、この日は、4人の参加でした。なので、すぐに順番が回ってきてしまいます。なかなかハードだっとようです。(もちろん、何回か休憩して、息を整える時間も確保しました。)
 これは、17日(火)の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の1算数「割合」

 去年、白菜・キャベツが160円、レタスは200円。今年、白菜200円、キャベツ240円、レタス280円。値段の上がり方が一番大きい野菜は?…という、割合を使って、値段の上がり方を比べる問題を解いていました。
 これは、16日(月)の授業の様子です、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の2国語「おとうとねずみ チロ」

 3場面を読んで、チロの様子を考えました。これも、17日(火)の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の1国語「年賀状を書こう」

 年賀状を書いていました。17日(火)の授業です。こうした機会に、手紙を書くというのも、子どもたちにとって、貴重な経験だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イチョウ 残る葉はわずか…

 あっという間に、この状態です。一気に冬らしくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こちらのもみじはピークです

 本校で最も色づきが遅かったもみじです。12月後半になり、ようやくピークを迎えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年理科「大豆の収穫」 その4

 こうして、大豆の収穫が終了しました。
 おしどり会の皆様には、今回も、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 本校では、こうした地域の皆様のお力添えをいただくことで、子どもたちがいろいろな貴重な経験をすることができています。子どもたちには、こうした地に育っている喜びと誇りを感じていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科「大豆の収穫」 その3

 脱穀が終わった大豆を唐箕に入れ、大豆以外のごみを風で飛ばして、取り除いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科「大豆の収穫」 その2

 大豆の脱穀は、完全な手作業です。みんなで、一生懸命行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科「大豆の収穫」 その1

 12月12日(木)、おしどり会の皆様のご指導のもと、大豆の収穫を体験させていただきました。
 まずは、畑で刈り取り、ブルーシートの上で脱穀しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の3書写「書き初め練習」

 やはり、先週金曜日(13日)の授業です。
 書写ボランティアの方に入っていただき、書き初めの練習をしていました。
 なお、書き初めボランティアの方々には、今年も、3〜5年生に授業に入っていただき、大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の1道徳「さて、どうかな?」

 先生には、きちんとあいさつし、報告している主人公。しかし、友達にはしません。さて、どう思うか?…を話し合っていました。
 ほんの一言で、人と人との関係はうまくいくものです。子どもたちも、それを感じていたことだろうと思います。
 これは、先週金曜日(13日)の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年夢の教室 〜12月10日(火)&11日(水)〜 その3

 「夢先生」は、一流のアスリートですが、ここまで順風満帆にきたわけではありません。今に至るまでの苦労や努力は並々ならぬものがあります。そうした話を聞くことで、夢を持つことのすばらしさを感じていきます。これらは、3組の様子です。

 「夢先生」はもちろん、たくさんの関係の方にお越しいただき、貴重な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年夢の教室 〜12月10日(火)&11日(水)〜 その2

 「夢先生」は、クラスごとに、一人ずつ入ってくださいました。これらは、2組の写真です。
 2時間の授業枠(90分)で行います。
 ますは、約35分間、「夢先生」と体を動かすゲームをします。仲間と協力するという要素が含まれていて、「夢先生」と子どもたちとの距離が縮まる時間となります。
 残る55分間が「夢先生」のトークになります。「トーク」ではありますが、「夢先生」と子どもたちがやり取りしながら進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年夢の教室 〜12月10日(火)&11日(水)〜 その1

 今年も、5年生を対象に、「夢先生」をお招きして、「夢の教室」が開かれました。公益財団法人日本サッカー協会 JFAこころのプロジェクト推進部が推進している事業です。今年は、都市対抗野球の選手3名にお越しいただきました。
 これら3枚の写真は、1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内の落とし物について

 次のように展示します。ご確認ください。パスワードで保護されています。

落とし物展示について

6年学年通信 12月16日号

 本日発行しました。6年学年通信 12月16日号

5年学年通信 12月16日号

 本日発行しました。5年学年通信 12月16日号

1年学年通信 12月16日号

 本日発行しました。1年学年通信 12月16日号
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/7 新年始まりの会
書き初め大会
1/8 読み聞かせ(低)
1/9 校内書き初め展(〜14日)

校長からのたより

学年通信

給食だより

その他

学校概要