みんな元気な岩倉っ子!

一生懸命もみすり中

5年生がバケツ稲で収穫した米のもみすりに励んでいます。
暑さのせいか、思った収穫量にはなりませんでしたが、米づくりの苦労を味わい、一粒でも無駄にしないように大切に作業しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

男声合唱団公演

12月16日に男声合唱団の公演がありました。
4部合唱や、リコーダーを交えての合唱もありました。
歌声が体育館に響き、とても楽しい時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

九九マスター挑戦中

2年生が、九九の学習に取り組みました。
休み時間には、友達や6年生、先生たちに聞いてもらい、合格目指して頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

振り子の性質の学習

5年生の理科「振り子の性質」の実験中の様子です。
重さや振れ幅など、様々な実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

フレンドタイム

12月のフレンドタイムです。
寒い時期でしたが、ドッジボールや鬼ごっこなど、運動場を所狭しと動き回る子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域ふれあいイベント

バルーンリリースの後は、校区の自治区が集まってのふれあいイベントが開かれました。
軽食や射的などのゲーム、松平わ太鼓による演奏、餅投げに菓子まきなどが行われ、暖かな日差しの中で、子どもたちはもちろん、地域の方も楽しめる時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

150周年記念バルーンリリース

午後からは、地域ふれあいイベントの前に、PTA主催でバルーンリリースをしました。
午前中は肌寒く、天候も心配されましたが、バルーンを飛ばすころには絶好の青空となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(2・5・6年)

2年生は梅ジュースづくり、5年生は米作り、6年生は地域の歴史や文化について調べたことや活動したことを発表しました。どの学年も、地域や自然とのかかわりを題材にした学びを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(3・4・1年)

記念式典に続き、学習発表会を行いました。
生活科や巴学習(総合的な学習)で学んだことを、それぞれの学年が劇、呼びかけ、プレゼンテーションなど、様々な形で発表しました。3年生は防災、4年生は岩倉の自然、1年生はお兄さんお姉さんとの交流をテーマにしました。多くの方に参観していただき、子どもたちも張り切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念式典

12月7日(土)に岩倉小創立150周年記念式典を行いました。
豊田市長太田様をはじめとする来賓、地域、保護者の皆様と一緒に150周年を祝うことができました。
先人が紡いできた岩倉小の歴史を受け継ぎ、未来へ向けての思いを新たにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/7 冬休み明け集会
書き初め大会