9月の下校予定時刻
9月の下校予定時刻を掲載します。
ご確認ください。
9月の下校予定時刻
【お知らせ】 2024-07-02 07:30 up!
1年生 しゃぼん玉遊び その4
【お知らせ】 2024-06-26 17:42 up!
1年生 しゃぼん玉遊び その3
【お知らせ】 2024-06-26 17:38 up!
1年生 しゃぼん玉遊び その2
【お知らせ】 2024-06-26 17:35 up!
1年生 しゃぼん玉遊び その1
生活科の学習で、しゃぼん玉遊びをしました。
道具をかえたり、飛ばし方をかえたりしながら、たっぷりと遊びました。
「しゃぼん玉の大きさをかえるには、どうしたらいいかな?」
「ゆっくり息を吹けばいいよ」
「小さい穴からだと、小さいしゃぼん玉ができたよ」
「じゃあ穴が大きかったら、大きいしゃぼん玉ができるのかな?」
遊びの中にも、たくさんの気付きのある授業になりました。
【お知らせ】 2024-06-26 17:33 up!
不審者対応訓練
6月25日(火)に、不審者対応訓練を行いました。今回は、校舎内に不審者が侵入した想定で、危険回避行動をとる訓練でした。訓練の前に各クラスで、不審者から身を守るために『遠ざかるように逃げる・隠れる』『部屋に入らせない』『不審な声をキャッチする』などの対応について学びました。その後、不審者役の先生に校舎内を動いてもらい、子どもたちは教室の扉を机でふさぎ身を潜める避難行動の訓練をしました。訓練終了後には体育館に集まり、警察署の方のお話を聞き、自分の身を自分で守る行動について教えていただきました.
【学校行事】 2024-06-25 11:38 up!
1年生 体育「マットあそび」
熱中症指数が高くなり、屋外・運動場どちらでも体育ができない場合は、空調がある多目的室で体育をします。
今日の体育は、マットを用意してマット遊びをしました。今後も気温が高い日は、同様に多目的室で活動をします。
【お知らせ】 2024-06-24 18:52 up!
1年生 最近の給食の様子
給食の準備も慣れてきて、配膳がとても上手になっています。
21日(金)は、給食が始まって初めて、クラスに用意された給食を全て食べきることができました。
食べられる量は人それぞれですが、どの子も、「自分で決めた量は食べきる」という気持ちをもって食べる量を考えたり、食べたりすることができるといいですね。
【お知らせ】 2024-06-24 18:52 up!
JRC委員会の取組 「ペットボトルキャップ集め」
JRC委員会では、昨年度からペットボトルキャップ集めに取り組んでいます。ペットボトルキャップ2kg(約1000個)のリサイクル収益で、一人分のポリオワクチンを作ることができます。ポリオは、子どもに感染しやすいウイルスです。日本では根絶しましたが、世界中にはポリオに苦しむ子どもたちがまだ多くいます。私たち一人一人の小さな積み重ねが、世界の子どもたちを救うことにつながります。
6月18日に、これまで元城小のみんなで集めたペットボトルキャップをトヨタ自動車の社員の方に渡しました。会社で取り組んでいる社会貢献活動のことを聞き、元城小のペットボトルキャップも一緒に届けていただくことにしました。
これからもペットボトルキャップ集めを続けていくので、全校のみんなで協力していきましょう。
【学校の特色ある活動】 2024-06-21 13:55 up!
リコーダー 講習会
リコーダーの演奏家の方が来校してくださり、となりのトトロやピタゴラスイッチのテーマ曲などを演奏してくださいました。とても綺麗な音色に子どもたちは笑顔を見せながら拍手する姿がありました。
そのほかにも、リコーダーの演奏の仕方や歴史なども学び、上手に演奏できるようになりたいという子どもたちの思いが芽生えた時間となりました。
【各学年から】 2024-06-20 17:41 up!
1年生 図工「ぱくぱっくん」
紙コップや紙袋を使って、口をぱくぱくさせるような動きのあるおもちゃ「ぱくぱっくん」を作りました。
ハンドパペットのように手で動かせるので、作りながらお話遊びを始める子がたくさんいました。
「この☆からビームが出るんだよ」
「私はウサギにしたよ。耳を作ったんだ」
「魚を食べてるよ。口の中に魚を付けたんだよ」
のりやはさみの使い方も上達してきています。
今は折り紙などの薄い紙を、はさみで切り取ったり、のりでしっかり貼ることを重点的に練習しています。
今後は、厚紙や画用紙など、硬い紙を切ったり、ボンドを使って貼ったりすることを練習していく予定です。
【お知らせ】 2024-06-19 15:37 up!
1年生 あさがおの支柱立て、摘心
あさがおがどんどん生長し、蔓が伸びてきました。
「蔓がもっと伸びたら、どうなるんだろう?」
「地面に落ちそうだよ」
「地面に落ちたら踏まれちゃうよ」
「蔓を上向きにできないかな」
子どもたちは話し合い、「棒(支柱)を立てて支えたらよい」という考えに気づくことができました。
担任が用意したあさがおの支柱をもらい、自分の植木鉢に立てました。
また、花の数を増やすための工夫、「摘心」について動画で学びました。
蔓の先を切ることで、子蔓を増やし、花の数を増やす方法です。
「蔓を切る」ことにドキッとした子もいましたが、自分で摘心するかどうかを選びました。
蔓がこれから伸びる子も、その子の思いに合わせて、摘心をするかどうか選ばせたいと思います。すてきな花が咲くことが待ち遠しいですね。
【お知らせ】 2024-06-19 15:36 up!
5年生 家庭科
「ゆでる調理でおいしさ発見」の学習でゆでいもを作りました。
包丁でじゃがいもの皮剥きに挑戦する子もいました。
じゃがいもが柔らかくなるまでの時間は、予想通りの15分から20分ということが分かりました。
【お知らせ】 2024-06-14 18:56 up!
5年生 夢の教室
夢先生がこれまでの経験談を話されました。
子どもたちも、夢先生のお話を聞いて、自分の夢や好きなことについて考えました。
【お知らせ】 2024-06-14 18:56 up!
公共施設見学
市役所ではどんな人が利用しているのか、町ではどんな人が生活しているのかなど、町の様子について見学をしてきました。
ふりかえりでは、福祉の視点で元城の町のどんな人も暮らしやすい工夫について深く考えました。
今までに通ったことのある道や場所でも新しい気づきがあり、有意義な校外学習となりました。
【各学年から】 2024-06-12 18:21 up!
1年生 学習用タブレットを活用した学習
学習用タブレットの使い方を少しずつ練習しています。
パスコードを覚えることから始め、文字を練習するアプリや、タブレット上でノートを書くアプリなど、いろいろな機能に親しんでいます。
今日は、AIドリル「Qubena(キュビナ)」を初めて使用しました。
AIがその子のこれまでの正答・誤答を分析して、問題を出題する学習アプリです。
今後、学習用タブレットを持ち帰り、家庭学習でも活用する予定です。
【お知らせ】 2024-06-12 15:46 up!
2・3年生 子ども防犯教室
市役所 交通安全防犯課の講師さんによる防犯教室が行われました。
「つみきおに」の合言葉や防犯ブザーの使い方等を学びました。いざと言うときに、自分の身を守るためにどんなことに気をつけたらよいのかをたくさん知ることができました。ぜひ、ご家庭でも防犯について話題にしてみてください。
【各学年から】 2024-06-11 18:09 up!
1年生 最近流行りの遊び
子どもたちの間で、最近「かごめかごめ」が流行っています。
休み時間になると、大きな輪を作って、楽しんでいます。
【お知らせ】 2024-06-10 17:38 up!
1年生体育「てつぼうあそび」
今週から、「てつぼうあそび」の学習を始めました。
鉄棒にぶら下がったり、ゆれたりするなど、鉄棒を使った遊びに親しんでいます。
【お知らせ】 2024-06-10 17:36 up!
追分小学校 おもてなし
追分小学校との交流をしました。
子どもたちは、この日を迎えるまでにたくさんの準備をし、当日は追分小学校の子たちを楽しませたい!というおもてなしの気持ちを大事に過ごす姿がありました。追分小学校の子たちもとても楽しそうで笑顔あふれる時間となりました。
【各学年から】 2024-06-06 17:29 up!