やりたいことを見つけ、かなえていこう。

4年 リサイクルスライダー

17日4年生対象に出前授業を行いました。鉄、アルミ、プラスチックを自動で分別するリサイクルスライダーを作りました。4年生は総合の学習でごみの分別の仕方も学んでいます。自分たちの手で分別するものを作ることで、分別の仕組みを理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ブックフェア

学校図書館がより活用しやすくなるように、新たに購入する本の検討をする「校内ブックフェア」を開催しました。普段、読書活動にご協力いただいている、たんぽぽ・わたげのみなさんにもご参加いただきました。図書委員会の児童は、学校のみんなのことを考えて、選書することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 大根パーティー

2年生が、生活科「大こんをそだてよう」の学習で、自分で育てた大根を収穫しました。収穫した大根は、自分で調理し、好きな調味料を付けて食べました。大切に育ててきた大根をおいしく食べることができ、とても満足した様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 竹とんぼをつくろう2

作った竹とんぼで飛距離を勝負したり、スタッフの方のスーパー竹とんぼを見せていただいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 竹とんぼをつくろう

ものづくりサポートセンターの方に来ていただき、竹とんぼづくりを教えていただきました。ナイフなどの道具の使い方を学び、火を使って竹をまげる体験をしました。ものを作る楽しさや、作ったもので遊ぶ楽しさを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【校長室より】現職教育

教職員が木村泰子先生を囲んで現職教育を行いました。教職員が全校道徳の感想を述べると、木村先生がそこから話をつなげてくださいました。指示や指導をしすぎることで、子どもたち一人一人の学びが阻まれてしまうことを考えさせられました。子どもの姿から学ぶことが大切だと、改めて学ぶことができました。
〈ファミリーで話し合った「若西小子ども条例」〉
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【校長室より】第2回人権集会

木村泰子先生をお迎えして、全校道徳を行いました。初めに、「見えない4つの力」のうちどれが一番できているか、どれが一番できていないかを、子どもも大人もそれぞれが選択しました。「先生も完ぺきではないんだなと思いました」「先生も正直に言えていいと思いました」と、子どもたちが感想を述べました。その都度拍手が起こりました。見えない4つの力は、大人こそつけていかなければならないと改めて思いました。次に、「若西小の子ども条例」を一つ、ファミリーで話し合いました。大人も脇に集まって考えました。学区の人権擁護委員さんが、「子どもたちがいろいろな意見を言っているのも素敵だし、6年生が上手にまとめていたのもとてもよかった」とほめてくださいました。
人権という視点から、すべての子どもが自分らしく学び合える学校をつくるための第一歩になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

いじめ防止基本方針