4月9日 その7
5の2 算数です。
小数点から下の桁数が違う計算の仕方。 どんなことに気をつけたらいいのかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日 その6
4の1 理科です。
春にはどんな草花? 本物をとってきていたのですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日 その5
1の2
聴力検査が終わったばかりだよ。 松井先生に「ありがとうございました」 残りの時間は,お絵描きタイム! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日 その4
3の1
算数です。 かけ算だよ。 九九にはない10。 どうする? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日 その3
1の1
生活科かと思ったら算数ですね。 「わくわくがっこう」 わくわくして学校に来てね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日 その2
やまもも学級です。
今年初めての書写です。 がんばったよ! ![]() ![]() 4月9日 その1
やまももタイムの運動場だよ。
おだやかな春。 楽しそうに遊ぶ子どもたち。 先生の姿も。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月8日 その4
地域の皆さんが、畑の土を耕してくれたよ。
いつも感謝です。ありがとうございます。 今年も立派な作物を育てよう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月8日 その3
1年生
交通安全教室 横断歩道の渡り方、雨の日は「かさ上げて」なんだね。 警察OBの方々がご指導くださいました。 安全に登下校しようね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月8日 その2
民生児童委員さんたちがあいさつ運動に来てくださいました。
ありがとうございます。 今年も子どもたち,よろしくお願いします! 小さくて見にくいと思いますが、 桃色の通学路、登校する加納っ子。 すてきな光景です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月8日 その1
今日の桜
満開ですね。 ![]() ![]() 4月5日 その11
緊急対応研修
松井先生が中心となって研修させてもらいました。 食物アレルギー対応 低血糖対応 トリプルチェックをしていてもヒューマンエラーは起こりうる。 意識を高くして対応していこう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月5日 その10
今日の給食です。
![]() ![]() 4月4日 その9
1年生
初めての下校です。 黄色い帽子の通学班名が,一番ありがたく思えるのが 1年生の初の下校です。 先生たちも正確に,早くを思いつつも、 時間がかかりました。 途中までお迎えに来てくださった皆さん、お待たせしたことと思います。 あリがとうございました。 ![]() ![]() 4月5日 その8
やまもも学級
タマネギ 獲ったよ! ![]() ![]() 4月5日 その7
4年生
学年集会ですね。 こんな4年生になってほしい。 おじゃましたときは、話を聞く姿勢について、 「こんなふうに座っていたら,どう思う?」 それは,話す人に対して失礼だよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月5日 その6
5の2
こちらも国語です。 漢字の成り立ち 大口先生,絵がとっても上手! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月5日 その5
5の1
国語ですね。 漢字の成り立ち。 象形文字と会意文字と指示文字ですね。 それぞれどんな文字なのか説明できるかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月5日 その4
6の2
新しい教科書などに名前を書いているよ。 丁寧に書くと,勉強もやる気が出るよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月5日 その3
3の1
学級の係、どんな係があるかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |