地域ふれあいイベント
バルーンリリースの後は、校区の自治区が集まってのふれあいイベントが開かれました。
軽食や射的などのゲーム、松平わ太鼓による演奏、餅投げに菓子まきなどが行われ、暖かな日差しの中で、子どもたちはもちろん、地域の方も楽しめる時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 150周年記念バルーンリリース
午後からは、地域ふれあいイベントの前に、PTA主催でバルーンリリースをしました。
午前中は肌寒く、天候も心配されましたが、バルーンを飛ばすころには絶好の青空となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会(2・5・6年)
2年生は梅ジュースづくり、5年生は米作り、6年生は地域の歴史や文化について調べたことや活動したことを発表しました。どの学年も、地域や自然とのかかわりを題材にした学びを伝えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会(3・4・1年)
記念式典に続き、学習発表会を行いました。
生活科や巴学習(総合的な学習)で学んだことを、それぞれの学年が劇、呼びかけ、プレゼンテーションなど、様々な形で発表しました。3年生は防災、4年生は岩倉の自然、1年生はお兄さんお姉さんとの交流をテーマにしました。多くの方に参観していただき、子どもたちも張り切っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 創立150周年記念式典
12月7日(土)に岩倉小創立150周年記念式典を行いました。
豊田市長太田様をはじめとする来賓、地域、保護者の皆様と一緒に150周年を祝うことができました。 先人が紡いできた岩倉小の歴史を受け継ぎ、未来へ向けての思いを新たにしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パラアスリートとの交流授業
19日に、3年生がパラアスリートと交流授業を行いました。
トヨタ自動車に所属する石田駆さん、佐藤圭太さんに来ていただき、一緒にボッチャをしたり、運動場を走ったりしました。 障がいがあっても前向きに取り組む姿から、子どもたちはさらなるパワーをもらったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 防災教室
3年生は、巴学習で防災について学んでいます。
15日は、社団法人中部地域づくり協会の方に、防災の大切さについて教えていただきました。学区にある巴川は、大雨で氾濫したこともあります。水害について学びながら、自分や家族を守る方法について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ものづくり教室
2年生が、ものづくり教室を行いました。
作ったのは、コトコト車とダーツです。 牛乳パックやストローなど、身近にある素材を使って作りました。 作ったおもちゃでみんなで遊び、楽しい時間を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観2
子どもたちが真剣に学びあう姿が、各クラスで見られました。
おうちの方が見えていることで、張り切っていたようです。 参観ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観1
今年度3回目の授業参観です。
国語、算数、道徳、巴(総合的な学習)などを見ていただきました。自分で調べたり、友達と話し合ったりしながら、自分の考えを深めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会
今年度の学校保健委員会のテーマは「食生活を見直して丈夫な体を作ろう」です。
講師に、株式会社明治の方を招いて、おやつの取り方やバランスの良い食事について学びました。自分でもできることを見つけて取り組んでみるのもいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ぞうクラブ読み聞かせ
<特色ある学校づくり推進事業だより>
11月授業参観恒例の、お父さんたちによる読み聞かせです。 この日のために、夏休み前から準備してきました。 読む前は緊張気味でしたが、子供たちの反応にほっとしたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 博物館見学
6年生が校外学習で豊田市博物館へ出かけました。
豊田市の歴史や自然を学べるとても良い施設です。 体験では、みんな一生懸命に石を削り、化石を見つけて大喜び。 また、田籾町にある地層の見学もしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 和太鼓体験
<特色ある学校づくり推進事業だより>
松平わ太鼓さんに来ていただき、今年度も全校で和太鼓体験をしました。 初めてバチを持つ子もいて、リズムをとりながら一生懸命に太鼓を叩きました。 響きを感じたり、太鼓の名前を覚えたり、楽しい時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トヨタの森へ行ったよ(1年生)
2年生に続いて、12日(火)に1年生がトヨタの森へ出かけました。
夏とは違って、落ち葉や虫、木の実がたくさんありました。落ち葉に埋もれて秋を満喫しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トヨタの森へ行ったよ
2年生が、11日(月)にトヨタの森へ出かけました。1年生から数えて4回目です。
動くと少し暑いくらいのいい天気でした。ドングリの実を食べたり、わたあめのにおいがする葉のにおいをかいでみたり、楽しい体験がたくさんありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() JA見学
3年生が、松平地域支援事業で、松平グリーンセンターの見学をしました。
地域の農産物を取り扱い、売買する工夫などを聞きました。 買い物に行く子もいるようですが、より身近に感じることができた学習でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 芋ほりしたよ
1・2年生が、畑で芋ほりをしました。
どれくらいの芋が出てくるのかワクワクしながら、一生懸命に土を掘りました。 できた芋は、トヨタの森で、焼き芋にして食べる予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() トヨタ記念館見学
5年生が、社会科の学習でトヨタ記念館に出かけました。
自動織機や、昔の車などを実際に見て学びを深めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表現・競遊(5・6年)
表現は「インフェルノ」「絆ノ奇跡」の曲にあわせたフラッグ演技です。細かい動きが多く、旗を振るときの音がそろうまで練習を積み重ねました。こちらも学年旗をオリジナルデザインし、演技を盛り上げました。
競遊は、二人三脚障害物リレー。タイミングを合わせての縄跳びやハードルは、思ったよりも難しかったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|