さくらの木 ひらひらまうよ 風そよぐ ー 2年生一行詩作品 ー

都市体験学習 2

マイワシのトルネードとシャチのトレーニングは、全部の班が見学しました。マイワシのトルネードは、クリスマスバージョンでとてもきれいでした。
最後に全校でイルカショーを見ました。体重の重いイルカ達のジャンプの高さに、こどもたちはとても驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

都市体験学習 1

名古屋港水族館のグループ別行動では、班で決めたルートで見学しました。どのグループもじっくり生き物を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子から -2年生-

道徳の学習で「あぶないよ」というお話を読んで危険から自分の身をどのように守るかについて考えました。お話を読むだけでなく、危険な人のイメージを絵に描いたり、知らない人に話しかけられたら、どのような対応をとるか実際にやってみたりしました。自分がやってみたこと、友達の対応を見たことをもとにどのように自分の身を守るかじっくりと考えました。「知らない人につかまれないように距離をとりたい」「そばにいる知っている人にすぐに言う」「大きな声で助けてという」などの意見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都市体験学習事前学習

都市体験学習のグループ活動でどのように何をどの順番で見学するのかを話し合いました。どの子もとても楽しみにしているのが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子からー5.6年生ー

棒の手学習を縁に、豊松小学校の5.6年生とオンライン交流会をしました。お互いの演技動画を見合ってからの交流です。棒の手演技について感想を言ったり、棒の手演技で大変な技について伝えあったりしました。豊松小学校の子からの「中学でもやる人はいますか」という質問に何人かの児童が手を挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子からー書き初めの練習ー

3年生以上の児童は、書写ボランティアさんにアドバイスをいただきながら、書き初め練習をする最終日でした。練習始めの頃に比べると、筆使いや文字の形もだいぶ整ってきました。冬休み明けの書き初め大会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

都市体験学習事前学習1日目

都市体験学習に出かけるときのめあてやスケジュールの確認、館内の説明、班の発表などがありました。「公共のマナーに気をつけたり、班の友達に悲しい思いをさせたりしないようにしましょう」という話には、頷きながら聞く子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー3.4年生、5.6年生ー

1.2年生は体育の時間に縄跳びの学習をしています。冬休み明けのなわとび検定に向けて練習をがんばっています。
3.4年生は道徳の時間に「水族館ではたらく」というお話を読んで、働くとはどういうことかについて考えました。来週の都市体験学習でも、実際に水族館で働く人々の姿をみて、思い返すことができそうです。
5.6年生は、図工で版画制作をします。制作に向けて、校長先生に版画作品を見せていただきました。今後の作品作りの参考にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子からー2年生、5.6年生ー

2年生は算数の時間に九九の表を見て、気がついたことを話し合っていました。ホワイトボーンの前で指し示しながら、わかりやすく伝えていました。
5.6年生は社会の時間に情報産業について学んでいます。学習の振り返りで「放送する前にたくさんの準備があることがわかった」「聴いている人のことを考えて、準備をしていることがわかった」と発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子から

1.2年生は、音楽の時間に、絵を見て音を想像し、楽器を決め、グループで音をつなげて演奏しました。3人で音を重ねたり、音の順番を工夫したりしました。発表し合ったあとは、それぞれのグループの工夫も見つけました。
3.4年生は、理科の学習で「ゴムと風の力の働き」の学習をしています。風の力で動く車の実験後に、ゴムと風の力で動く車に作り替えていました。どういう仕組みで動くのか、考えながら作っていました。
5.6年生は、保健学習で、心と体の関わりについて学びました。緊張した時に体に起こる変化を考えたり、今までの自分の経験から心と体が関わっていたと思うことを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の委員会活動ーなかよし委員会ー

なかよし委員会では、あいさつ運動、募金活動、読書祭りについて分担して仕事を進めました。全校に呼びかけるための言葉を考えたり、あいさつカードを作ったり、企画を考えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の委員会活動ーすこやか委員会ー

すこやか委員会では、掃除道具の点検や整頓をしていました。ほうきのごみをとったり、机拭き用の雑巾と床用の雑巾がわかるようにしたりしました。大掃除の時間に使う道具もあるので、学校をきれいにするためにとても助かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

博物館見学ー6年生ー

豊田市博物館での見学に6年生が出かけました。社会科学習の一環で出かけました。鎌倉時代から戦国時代にかけての鎧を見せていただき、実際に着る体験や、戦国時代の城のお話、長篠の合戦を描いた屏風を見たり、当時の鉄砲を触ったりしました。また、豊田市全体の模型も見て、身近な場所を探したりもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子からー3.4年生、5.6年生ー

書写ボランティアさんにアドバイスをいただきながら、3年生以上の子たちは、書き初めの練習をしました。ボランティアさんが、一人一人の子どもたちに丁寧なアドバイスをしてくださったおかげで、筆使いや字のバランスのとり方に変化がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初めの練習ー1.2年生ー

1.2年生は鉛筆で丁寧に文を書き、作品として仕上げます。一字ずつお手本の注意書きをしっかり見て、ゆっくり書くこと、作品の左側から書いていくことなどに気をつけて練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第18回お話集会

今回のお話集会では、話してくれた子が今がんばっていることを教えてくれました。今がんばっているアイスホッケーで使う道具なども実際に見せてくれました。重たい道具ばかりで驚いていた子もたくさんいました。そのあと、学年毎に分かれて、スピーチをしてくれた子のことをもっと知るためにいろいろな質問を考えました。「好きな色は何色?」のような質問から、「死ぬ前にしたいことは何ですか」のような質問までたくさんの質問を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスリース作り

地域学校共働本部で企画してくださった「クリスマスリース作り」がありました。土曜日でしたが、18名の方が参加してくださいました。それぞれ個性豊かで素敵なリースができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子からー1.2年生、3.4年生、5.6年生ー

1.2年生は体育で「跳び箱遊び」をしました。5段、6段の跳び箱が跳べるように何回も練習していました。ちょっとした体動きの工夫で跳べた子もいました。
3.4年生は書写の時間に書き初めの練習をしました。文字の始筆、運筆、形に気をつけて練習しました。上手く書けたところを先生に伝えている子もいました。
5.6年生は、図工で「糸のこスイスイ」の学習をしています。電動糸鋸を使って、細かい切断も頑張っていました。偶然できた形を組み合わせて、作品を作っています。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会 3

5.6年生は長い距離を走っていても力強さがありました。多くの児童が試走会の記録を上回るタイムでゴールしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会 2

3.4年生は高学年と同じ距離を走りました。練習期間中に体力もつき、声援を背に頑張って走り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31