心と記憶に残る卒業式を終えて、6年生が旅立っていきました。厳しい環境の中でしたが、子どもたちが心を込めた、素晴らしい卒業式にしてくれました。卒業生のみなさん、中学校でもがんばってください。みんな、応援しています。

2年生 授業研究 生活科 「おもちゃ パワーアップ」 3

 最後は、パワーアップしたおもちゃで遊ぶ動画を撮って、前のものとどう違うのかを比較していました。お互いにとてもいいアドバイスができていて、1年生に楽しんでもらえるおもちゃが完成しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業研究 生活科 「おもちゃ パワーアップ」 2

 どうすると、よりよくなるか考えながら、作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業研究 生活科 「おもちゃ パワーアップ」1

 12月18日(水)、2年生が生活科の授業研究を行いました。
 1年生を楽しませるために作っているおもちゃを、みんなのアドバイスをもとにパワーアップさせます。撮影した動画を見て、どこを変えるか考えて、おもちゃ作りが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 サツマイモ調理 2

 さすが6年生、見事な出来栄えでした。職員室にもお裾分けをしてくれました。みんなでおいしくいただきました。ありがとう、6年生のみなさん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 サツマイモ調理 1

 12月18日(水)、6年生が収穫したサツマイモで、調理実習を行いました。作ったのは、スイートポテト、ドーナツ、バームクーヘンです。全てサツマイモ入りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 年賀状を書こう

 12月18日(水)、1年生は、年賀状を書いていました。誰に出すかを考えて、住所や宛名を教えてきてもらい、年賀はがきに一生懸命書きました。1月1日に届くのが待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく クリスマス会

 12月18日(水)、わくわく学級は、クリスマス会です。
 教室に隠された、クリスマスのオーナメントをみんなで探し出し、最後はそれを手作りクリスマスツリーに飾りました。みんなとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もみじ 植え替え式 4

 植え替え式の後、業者の方が掘り起こしてトラックに乗せました。ベランダから、運動場で、もみじの乗ったトラックにみんなで手を振って、送り出しました。
 もみじは、無事栗の木茶屋の川側と山側に植えられたそうです。これからも、毎年、足助小学校出身のもみじを見てあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もみじ 植え替え式 3

 最後は、一人一人もみじに触れて、お別れをしました。
 この植え替え式の様子を、中日新聞社さんが取材してくださいました。新聞に掲載してくださるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もみじ 植え替え式 2

 現在の5年生のお兄さん、お姉さんに、当時もみじの種を植えた人がいて、今日のために手紙を書いてくれました。自分たちの紅葉が大きく育ったことを喜ぶとともに、その思いが引き継がれることを望む素敵な手紙でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もみじ 植え替え式 1

 12月18日(火)、2018年の5年生が、未来の香嵐渓のために講堂裏の畑に植えたもみじを香嵐渓に植え替える式を行いました。
 総合的な学習で、香嵐渓について考えている5年生が、当時のことや植えた人たちの思いなどを全校に話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業アルバム撮影 クラブ編

 12月17日(火)、司さんに来ていただき、卒業アルバムのクラブ写真の撮影をしてもらいました。活動の様子と6年生の集合写真を撮りました。少しずつ、卒業の日が近づいているのを実感します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会 クリスマスアクション

 12月13日(金)から18日(水)まで、図書委員会が「図書委員会からのプレゼント」のクリスマスアクションを行なっています。本を借りた冊数だけ抽選券を渡して、抽選の当たり番号の子は、好きな本をリクエストすることができます。
 12月17日(火)のあすっこタイムも本を借りる子たちで賑わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 調理実習 2

 家庭科室中が、おいしいにおいでいっぱいになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 調理実習 1

 12月17日(火)、5年生が調理実習を行いました。
 家庭科で学習したご飯とみそ汁に加えて、畑で採れたサツマイモも料理しました。みそ汁は、一人一人3種類の具材を家から持って来て、一人一鍋で作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 もみじこども園との交流 3

 お兄さん、お姉さんとしてがんばった1年生。最後は、年長さんたちが「ありがとう」とお礼の挨拶をしてくれました。
 また、4月に会えるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 もみじこども園との交流 2

 年長さんたちが宝探しやボーリング、たべものやなど、いろいろなお店で遊ぶと、1年生は一生懸命に作った松ぼっくりツリーや松ぼっくりけん玉などをプレゼントしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 もみじこども園との交流会 1

 12月17日(火)、もみじこども園の年長さんたちがやって来て、1年生と交流しました。
 1年生が、一人一人お店を開いて、「ちびあすまつり」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運営委員会 赤い羽根募金

 12月16日(月)から、運営委員会が赤い羽根募金に取り組んでいます。
 8時10分から15分の間に、図工室に来て募金をしてくれるように呼びかけています。今日、12月17日(火)の朝は、運営委員会より先に来て待っている子もいました。短い間に、いろいろな子が来て、募金をしていました。募金は、20日(金)までです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすっこタイム 寒さに負けず 3

 寒さに負けないあすっこたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/23 休み前集会 4時間授業
12/24 冬季休業(〜6日)

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針