| 今日の授業
 2,3年生の授業の様子です。         1年生の授業
 1年生の授業の様子です。         数学科の授業(1年生)        社会科の授業(3年生)
 3年生の社会科の授業の様子です。第一次世界大戦後のアジアの様子について学習していました。         進路通信 夢希望2をUPしました。1年生 学年通信4月号2今日の給食
 今日の給食は、たべまるのおすすめです。今日のおすすめは、「ごま酢あえ」です。酢には、食欲を高めたり疲労を回復するはたらきがあります。これからの暑い夏にむけて、さっぱりと野菜を食べることができるメニューです。     道徳科の授業(2年生)
 2年生の道徳科の授業の様子です。「挨拶は言葉のスキンシップ」という教材を活用して、あいさつの意義について考えていました。2年生は、職場体験学習もあります。今日考えたことを生かし、有意義な体験にしましょう。         理科の授業(3年生)
 3年生の理科の授業の様子です。力の大きさについて学習していました。     図書室の利用について学んでいました。
 1年生が図書室の利用について学んでいました。学校図書館司書の方からの説明を聞き、その後読みたい本を探していました。             授業の様子(3年生)
 3年生の授業の様子です。         社会科の授業(1年生)        今日の給食    赤飯は、昔から赤色には邪気を払う力があると考えられ、お祝いごとに使われてきました。れんこんは、その穴から将来の見通しが立つという意味がこめられています。さわらは、出世魚とよばれています。明治時代以前の武士たちには、子どもから大人へ成長するときなどに、名前を変える風習がありました。この風習になぞらえて成長に伴い、名前が変わる魚を「出世魚」と呼び、縁起が良い魚として食べられています。 授業の様子(1年生)        授業の様子(1年生)
 1年生の数学科の授業の様子です。         学級活動の様子(3年生)
 3年生の学級活動の様子です。学習用タブレットを活用して調べていました。         学級活動の様子(3年生)
 3年生の学級活動の様子です。6月に行われる「修学旅行」に向けて、訪問先を仲間と相談していました。             学級活動の様子(2年生)
 2年生の学級活動の様子です。6月に行う「職場体験学習」に向けて、準備を進めていました。     授業の様子(1年生)
 1年生の社会科の授業の様子です。         授業の様子(1年生)
 今日から各教科の授業が始まりました。1年生の保健体育科の授業の様子です。         | 
 
 | |||||||||