ヤマモモの木を植樹しました
感謝の会の後で、本校のシンボルツリーであるやまももの木を植樹しました。6年生が土をかけ、1年生から5年生が水をかけました。立派なやまももの木に成長するのが楽しみです。
感謝の会ーお客様をお迎えしてー
体育館でお客様をお招きして感謝の会を行いました。6年生の児童がお客様をご案内したり、会を進行したりしながら進めました。会食では、多くの児童が、今年お世話になった皆さんと楽しくお話をしながら五平餅を食べました。途中、お世話になったボランティアさんのお名前を子どもたちが紹介しました。大変多くの皆さんにご協力いただいていたことがよくわかりました。
感謝の会ー五平餅餅を焼くー
5.6年生が中心となり、五平餅を焼きました。一度素焼きした後で、味噌だれをつけてやきました。6年生は焼き加減を見るのもベテランで、ちょうどよい感じに仕上げていました。味噌をつけて焼く頃には、とても香ばしい香りがしていました。
感謝の会ー餅づくり、味噌だれ作りー
全校で感謝の会に向けて五平餅を作りました。5名の講師の方に教えていただきながら、作りました。餅作りでは、3.4.5年生が一生懸命ご飯を潰していました。6年生はお餅の重さをはかったり、串にお餅をつけるやり方を下級生に教えたりしました。味噌だれ作りでは、1.2年生がネギを切ったり、フードプロセッサーで細かくなったネギをすりばちで潰したりしました。「おいしくなあれ」とみんなで唱えながらつくりました。
学習の様子からー5.6年生ー
家庭科の学習で調理実習をしました。5年生はあえ物とさつまいもの甘露煮を作りました。6年生は味噌汁を作りました。さらに卵焼きやスクランブルエッグなど、一人一人違う卵料理も作りました。今回は学年別に作りましたが、それぞれの学年で分担をしたり、声をかけあったりし、協力して作りました。美味しい昼食ができました。
学習の様子からー2年生ー
道徳で「タヒチの友達」いう話を読んで学習しました。主人公の「ぼく」がタヒチからきた「アイト」さんと仲良くなるお話でした。仲良くなりたいという「ぼく」の思いや、お別れの時の「ぼく」の思いを考えました。また、担任の経験から、「仲良くなりたい」という気持ちを強くもてば、仲良くなるためにいろいろな方法を見つけることができるという話も聞きました。
学習の様子からー3.4年生ー
ものづくりサポーターの方に今週も来ていただき学習しました。今日は、竹で水鉄砲を作りました。竹に穴をあけるところや、軸の棒にタオルなどを巻いていれるところは、お手伝いしていただきました。その後、バケツの中で水が飛ぶかを確かめたり、校庭で確かめたりしました。終わった後で活動を振り返りました。水を飛ばすコツがわかった子、竹筒の中に水がたまる仕組みがわかった子がいました。
各学年の学習からー3.4年生ー
総合的な学習の時間で交流活動をおこなっている仲間と大豆のできばえについて発表しあったり、写真たてを作ったり、ゲームをしたりしました。大豆については、紙芝居などを使って説明しました。写真たて作りでは、自分のものだけでなく、仲間の様子を見に行く子もいました。パズルのピースを探す宝探しゲームや、進化じゃんけんをして楽しみました。
第17回お話集会
「ぼくのちょうせん」をテーマに、大きな車のラジコンを作った話を発表者がスピーチしました。そのあと、グループに分かれて、高学年が話し合いの司会をしながら、発表者への感想や質問をまとめました。最後に各グループの司会者が、発表者に、グループを代表して質問をしました。作ったラジコンを近くで見せてもらうこともしました。精巧に作られていて驚きの声がたくさん聞かれました。
避難訓練ー不審者対応訓練ー
校内に不審者が侵入した時にどのように避難するのか、また、校外で不審者に出くわしたらどうするのかについて、足助警察署の方に教えていただきました。
学習の様子からー2年生ー
2年生が大蔵こども園の園児さんと交流会をしました。体育館でゲームをしたり、教室でクイズをだしたり、プレゼントを渡したりしました。少し時間ができたので、2年生の子が急遽、絵本の読み聞かせをしてあげることもできました。大蔵こども園のみなさんは、とても楽しんでいかれました。2年生も、とてもにこやかにおもてなしができました。
学習の様子からー3.4年生ー
豊田市のものづくりサポーターさんに教えていただきながら、竹鉄砲を作りました。竹を切ったり、竹に入れる棒にヤスリをかけたりして作りました。出来上がった竹鉄砲で的当て大会もしました。竹鉄砲からなぜ玉が発射するのか、仕組みを教えてくれた子もいました。的当て大会では、ポンという気持ちのよい音が聞こえ、高得点連発でした。
学習の様子からー2年生、5.6年生ー
2年生は外国語活動で体の部分の言い方を学びました。英語に合わせて、体の部位を触りながら歌を歌って覚えました。また、体の部位に関わるクイズも行い、確認し合いました。
5.6年生は理科で「土地の地形と変化」の学習をしました。その中で顕微鏡で火山灰を見ました。火山灰の形は拡大してみると、角ばっていることに驚く子もいました。 委員会活動の様子
すこやか委員会では、今月の目標を決めてお知らせ黒板に書いたり、クリスマスイベントの企画を考えたりしました。
学習の様子からー1・2年生−
1・2年生は「わたしとことりとすずと」の歌の練習と楽器を使った音楽の授業の様子です。先生の魔法のボイスレッスンで、歌声がまるで中学生のようなきれいな声に大変身しました。「がっきとなかよくなろう」では、グループに分かれて、シンバルや大太鼓、マラカスやギロなど自分たちで楽器を選び、「楽しい」「びっくり」な様子を音で表しながら演奏しました。
学習の様子からー3・4年、5・6年ー
3・4年生は図工「動いて楽しいわりピンワールド」の様子です。わりピンでとめた部分の動きから、楽しい世界を想像しています。くるくる回る部分をどう使うか楽しみです。
5・6年生は図工「糸のこすいすい」の様子です。糸のこを使ってオリジナルの立体オブジェを作っています。はじめは機械の操作に緊張していた子も、慣れてくると上手に直線やカーブに沿って板を切っていました。完成が楽しみです。 マラソン大会に向けて
地域学校共働本部で募集したボランティアさんに、マラソン大会に向けて、校庭周辺の草刈りや草取りなどの整備をしていただきました。見違えるほどきれいになりました。ありがとうございました。
学習の様子からー1年生、5.6年生ー
1年生は朝顔の種を収穫しました。種の皮と種を分けるのに苦心していました。虫もたくさん出てきて、「虫、いや〜」という声も聞こえました。教室で振り返りをする時には、種がたくさん取れたことをうれしく思う一方で、たくさんの虫が嫌だと感じた意見もありました。「みんなにすみかを壊されてしまった虫の気持ちになってみよう。虫さんの方が、いやな思いをしているんじゃない」という担任のお話に何か気がついたことがある様子でした。
5.6年生は、現役のスボーツ選手をお招きして、一緒にゲームをしたり、お話を聞いたりしました。ゲームの中では、何度も失敗してしまう中で、友だちと話し合いながら作戦をたて、難題を克服する楽しさが味わえました。また、選手の方からは、うまくいかないことが何度続いても、その度に新しい目標を考え、チャレンジして夢をつかんできたお話をうかがいました。うまくいかないことがあっても、あきらめずチャレンジする気持ちが大切であることを学びました。 第16回お話集会
今日はお話をしてくれた子から「秋の食べ物で好きなものと理由を教えてください」とテーマの提示がありました。3人グループに分かれ、秋の食べ物で好きなものについて、グループで一つに絞り、発表し合いました。さつまいもが大人気でした。話し合いの仕方についての振り返りでは、「いままで練習してきた繰り返しの話し方ができた」「自分から進んで質問ができた」「みんなの意見をまとめるのが難しい」と発表していました。
学習の様子からー1年生から4年生ー
朝の読み聞かせで「おちびさんじゃないよ」というお話を司書さんに読んでいただきました。人権について、考えさせられるお話でした。お話を聞いたあと、子どもたちからすぐに拍手がでるほど、お話に引き込まれました。
|