3年生 車いす体験
車いすユーザーの方をお招きし、車いすの使い方だけでなく、車いすに乗っている人、介助する人の両方の気持ちを学ぶことができました。
車いすユーザーの方のお話では、社会にはルールを守りたくても守ることができない人がいることを話してくださいました。どんな人も一緒に暮らすために「わたしたちは何ができるのか」という視点を新たにもつことができました。
【各学年から】 2024-09-25 16:41 up!
3年 社会科スーパー見学
スーパーではたらく人の工夫を見つけるために、豊田イオンの見学に行きました。バックヤードも見学しましたました。お客さんとして行くときには、見ることができないはたらく人の様子を見て、多くの発見がありました。
【各学年から】 2024-09-24 16:34 up!
3年 社会科スーパー見学
スーパーではたらく人の工夫を見つけるために、豊田イオンの見学に行きました。バックヤードも見学しましたました。お客さんとして行くときには、見ることができないはたらく人の様子を見て、多くの発見がありました。
【各学年から】 2024-09-24 16:34 up!
PTA安全講習会
オープンスクールの3校時にPTA主催の安全講習会を実施しました。劇団「笑劇波」の皆さんによる劇を観ながら、全校の子どもたちが「情報モラル」について楽しく学ぶことができました。体育館での観劇は熱中症リスクが高いため、教室でのリモート鑑賞に変更しましたが、劇団員の皆さんに対応していただけたおかげでよい講習会となりました。
安全講習会で学んだことを家庭でも話題にし、スマホ、タブレットを使うときのルールについて話し合いましょう。
【学校の特色ある活動】 2024-09-20 16:30 up!
5年生 カレー作り
キャンプに向けて、家庭科の授業で、学校でカレー作りを行いました。手順や水の量などを確認しながら、班で協力して調理しました。どの班もおいしく作ることができました。
【お知らせ】 2024-09-19 18:04 up!
3年 中央図書館出前授業
中央図書館の先生が来校してくださり、調べ学習について学びました。
調べ学習になるとつい、インターネットを使って調べたくなりますが、インターネット以外にも本やパンフレットで調べることの良さを学ぶ時間となりました。中央図書館の電子図書を利用しました。調べたことを短くわかりやすくする要約も学びました。これから様々な学習で活かしていきたいです。
【各学年から】 2024-09-18 17:09 up!
3年生 トライアングル集会
8.9月の合同誕生日会を行いました。
6.7月に誕生日だった子たちが中心となり、司会や遊びのルール説明をしてくれました。
子どもたちが考えたユニークなルールで、学年みんなで楽しみました。
【各学年から】 2024-09-18 16:52 up!
カレーを作りました
10月のキャンプに向けて、学校でカレー作りを行いました。手順を確認しながら、班で協力して調理しました。飯盒を使ってふっくらとした美味しいご飯が炊きあがりました。
【各学年から】 2024-09-18 16:46 up!
牛乳パックはがきづくり体験
4年生の総合的な学習の時間で、給食の牛乳パックを有効活用したはがき作り体験をしました。4年生の廊下に作品を掲示します。その後、大切な人へのメッセージを書いて使います。
【各学年から】 2024-09-18 12:21 up!
1年生図工「ステキをぎゅっとつめこんで」
身近にある、「ステキだな」「かわいいな」「かっこいいな」など、心動かされるものを、ぎゅっとつめこんで、樹脂で固めました。
作品は、飾りやペーパーウェイトなどに使うことができます。
完全に固まるまで1日かかります。週明け、完成した作品を見るのが楽しみですね。
【お知らせ】 2024-09-13 18:06 up!
3年生 高齢者体験 その2
【各学年から】 2024-09-12 16:56 up!
3年生 高齢者体験 その1
豊田市福祉センターの方が来校してくださり、高齢者体験をしました。
高齢者の方と介助者、両方を体験し、たくさんの学びがありました。
振り返りの時間では、子どもたちの気づきや学びを共有し合い、有意義な時間となりました。
【各学年から】 2024-09-12 16:55 up!
6年生選挙出前トーク
5時間目に豊田市選挙管理委員会の方々にご来校いただき、選挙出前トークを行っていただきました。
選挙とは何かについて学ぶだけでなく、実際に本物の紙を使って投票も行うことで、より選挙を身近に感じることができたのではないかと思います。18才になったら投票に行きましょう!
【各学年から】 2024-09-11 14:52 up!
とよたSDGsマスターから学ぶ
4年生の教室で、とよたSDGsマスターをお招きして、総合的な学習の時間の特別授業を行いました。前回のカードゲームで知ったこと、驚いたことの中から、なぜ豊田市では、ペットボトルの水平リサイクルができているのか、なぜ豊田市の河川は有害物質で汚染されていないのか、豊田市にある湿地、生息している希少生物についても学びました。
【各学年から】 2024-09-09 17:27 up!
1年生 手洗い指導
手洗いの大切さを学ぶ学習をしました。
ブラックライトで光る蛍光剤を含んだローションを手に塗り、いつもの手洗いをした後、手をブラックライトに当てました。
子どもたちからは、
「うわっ!すごい付いてる!」
「指の間が白いよ」
※ローション(=汚れ)が残っているところは、白く光ります。
と声が上がり、思っていたよりローションが落ちていないことに驚いている様子でした。
改めて手洗いの仕方を学習し、再度手洗いをしたらきれいになりました。
日々の健康管理のため、手洗いを大切にしていきたいですね。
【お知らせ】 2024-09-06 17:55 up!
夏休み明け、学習頑張っています!その1
夏休みが明けて、一週間が経ちます。算数では長い道のりを予想して測定したり、理科では虫のすみかを観察したりと、新しい学習にやる気いっぱい取り組んでいます。
【各学年から】 2024-09-06 11:12 up!
ドリームクラブの読み聞かせ
夏休み明け初めての読み聞かせは、1、2年と3・4組で行われました。子どもたちは久しぶりの読み聞かせを楽しんでいました。素敵な絵本の世界に引き込まれ、集中してお話を聴く子どもたちの姿が印象的でした。ドリームクラブの皆さん、ありがとうございました。
【学校の特色ある活動】 2024-09-04 16:16 up!
4年 総合的な学習の時間 出前授業
4年生は、総合的な学習の時間に環境について学んでいます。4日は、豊田市SDGsマスターの方に講師として来ていただき、とよたSDGsカードゲームを通して、豊田市の川の汚れ、ペットボトルのリサイクル、絶滅危惧種などの現状を学びました。予想と結果が違って驚きの声がたくさんあがっていました。
【各学年から】 2024-09-04 15:31 up!
1年生生活科「さつまいも」
5月に植えたさつまいもが、すくすくと生長し、大きく葉を広げています。
学校園に観察に行ったら、その大きさに子どもたちはびっくり!
葉に自分の手を重ねて大きさを確かめたり、つるを持ち上げて自分の背と比べたりして、植物の生長を実感しました。
※さつまいもは、定期的につるを地面から持ち上げる、「つる返し」という作業をするとよりよい芋ができやすくなります。子どもたちに「つる返し」について説明はしていませんが、つるを持ち上げる動作自体は、つるを傷めない程度にやってもよいことを、説明しています。
【お知らせ】 2024-09-03 17:45 up!