ようこそ、古瀬間小学校ホームページへ!

【5・6年生 救助袋による避難体験】11/14

5,6年生は救助袋による避難体験を行いました。3階のテラスから救助袋を使って滑り降りました。もし万が一、火災で実際に使うときがあったとしたら、慌てず冷静に判断して、今回の防災体験を思い出し、安全に避難できるようにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4・5年生 消火器訓練】11/14

4,5年生は消火器訓練を行いました。火事を見つけたら大きな声で大人に知らせ、まずは自分の身を守るために逃げることが大切であることを学びました。実際に消火器を使うときの操作の仕方を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生 防災体験(煙道訓練)】11/14

3年生は、煙道訓練を行いました。火災で煙が充満したとき、どうやって逃げたらよいかを学びました。真っ白な煙で回りがよく見えない中、ハンカチ等で口をおさえ、姿勢を低くして進みました。(煙は、人体に無害なものを使用しています。)
画像1 画像1
画像2 画像2

【避難訓練】11/14

避難訓練を行いました。地震および火災が発生したときの安全な避難の仕方について知りました。とても静かに、素早く運動場に避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生 交通指導員さんにお話を聞く会】11/14

5年生は、総合的な学習「地域ともに明るい古瀬間」をテーマに学習しています。この日は、交通指導員さんからお話を聞きました。どんなお仕事をしているのか、うれしかったことなど交通指導員さんの思いに触れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生 グランパスボールクリニック】11/13

グランパスボールクリニックの続きです。2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 グランパスボールクリニック】11/13

1・2年生対象で、グランパスボールクリニックを行いました。名古屋グランパスの方に来ていただいてサッカーの練習をしました。1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2・3・4年生 防犯教室】11/12

2,3,4年生対象の防犯教室を行いました。講師に交通安全防犯課の地域指導員に来ていただきました。知らない人から声をかけられてもついていかないこと、大声を出して助けを呼ぶことなどを教えていただき、実際に声を出す練習をしました。「つみきおに」を合言葉にこれからも防犯に気を付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【古瀬間のつどい 表彰伝達・環境委員会による発表】11/11

11月11日(月)朝、古瀬間の集いを行いました。まず、表彰の伝達をしました。次に、環境委員会による発表をしました。掃除道具の使い方について劇やクイズで発表し、全校に呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図書ボランティア 蔵書点検】11/8

図書室の蔵書点検を行っています。学校図書館司書と図書ボランティアさんが図書館の本の数を確認してくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【里山整備(2)】11/9

里山整備の続きです。里山の中には、太古の昔からある大きな岩があったり、観音様が祀ってあるところがあります。また、遺跡もあります。地域の歴史に興味をもつきっかけになってくれるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【里山整備(1)】11/9

11月下旬に6年生が里山歩きを行います。そのため事前の整備を地域の里山保存会の方、地域学校共働本部、グリーンレンジャー、保護者で行いました。目印にするためのタフロープをつけたり、倒れている竹や木をどかし、ロープを張ったりして歩きやすいように整備してくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生 俳句を学ぶ】11/8

4年生は、豊田市文化振興財団からの講師を招いて俳句について学びました。秋に関する俳句を作るために季語を考えました。柿、さつまいも、コスモスなど本物に触れながら五感を働かせて、五七五の句を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 トヨタの森で秋みつけ】11/5

1年生は、11月5日(火)にトヨタの森へ出かけました。今回のミッションはトヨタの森の秋を見付けることです。今回もワンダーパワー(五感)を使って、お茶の葉っぱが苦いこと、カツラの茶色い葉っぱは綿菓子のような甘い香りがすること、池にたくさんいたオタマジャクシが無事にカエルになって森の中で元気に過ごしていること、おいしい野菜やお米ができるのは、森の葉っぱやキノコや虫たちが栄養のある土を作ってくれているからだということなどたくさんの発見と学びができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【お話の森 低学年】11/1

お話の森さんによる読み聞かせがありました。季節に合わせてどんぐりや松ぼっくりの話を読んでいただいたクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会 閉会式】10/31

午前中に演技・競技をすべて終え、閉会式は午後の下校時に運動場に集合して行いました。
結果発表をしました。今年度の総合優勝は白組。準優勝は赤組です。応援合戦の結果は優勝赤組、準優勝白組でした。どちらもよく頑張りました。
保護者の皆様、地域の皆様、運動場の草取り・整備へのご協力ありがとうございました。子どもたちは、これまでの練習成果を十分に発揮して運動会を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会 5・6年生 「special collaboration(2)」】10/31

5・6年生の演技の続きです。フラッグの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会 5・6年生「special collaboration(1)」】10/31

5・6年生合同でスタンツ、フラッグの演技に挑戦しました。高学年らしい力強い演技、美しい演技、気合の入った表情がみられました。スタンツの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会 1・2年生 玉入れ】10/31

1・2年生の玉入れです。赤白黄青の玉を一生懸命、かごに入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会 1・2年生「きらきらスマイル全力で楽しもう ぼくらのMagic]】10/31

1・2年生は、元気いっぱい、笑顔いっぱいで演技しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/16 個別懇談会 4時間授業
12/17 個別懇談会 4時間授業 

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

地域学校共働本部