| 2年生 国語 メモをとろう
 5月7日(火)、2年生が国語の学習で、校長室にインタビューにやってきました。 校長先生の仕事、楽しいこと、大変なこと、一番気をつけていることなど、たくさんの質問に答えると、それを聞いて、それぞれメモに書きました。大事なことが聞き取れたかな、どんなふうにメモが書けたのか、楽しみです。             5・6年生 体育 競遊練習
 5月7日(火)、残念ながら、雨で運動場がぬかるんでいたため、講堂での練習となりました。 ルールを確認しながら、竹を取り合いました。迫力があります。             3年生 外国語活動 気持ちや様子
 5月7日(火)、3年生は外国語活動です。感情の言葉に合わせて、眠そうな顔をしたり、悲しい顔をしたりする子どもたちです。             4年生 理科 電池のはたらき
 5月2日(火)、4年生は電池を使った実験器具を作成中です。完成したら、電気の実験が始まります。             5年生 社会 四つの島
 5月2日(火)、5年生の社会は、日本の領土の境にある東西南北の四つの島について調べていました。小さな島ですが、その意味を考えると深いです。             6年生 応援について
 5月7日(火)、6年生は応援合戦について考えています。今年から、新しく始まる応援合戦です。下学年の子たちにも教えます。みんなで考え、つくりあげる過程がとても大切だと思います。 赤白それぞれの応援の形が楽しみです。             2年生 算数 時こくと時間 まとめ
 5月7日(火)、2年生は算数の単元のまとめです。 最後の振り返りでは、「午前と午後が分かった」と書いている子がいました。生活の中で使えそうなことも考えました。これからどんどん使ってくださいね。             1年生 級訓づくり
 5月7日(火)、1年生は級訓「スマイル」の色塗りをしていました。友達同士で協力して、とてもカラフルな文字になっていました。             わくわく 学習風景
 5月7日(火)、わくわく学級の学習の様子です。 手先を使う練習と個々の課題にあった算数の学習です。             全校朝会 2
 朝会の最後は、赤白に分かれて、「運動会の歌」を講堂が割れそうなほどの大きな声で歌いました。今年からの応援合戦も楽しみです。             全校朝会 1
 5月7日(火)、連休明けは全校朝会からスタートです。 5月のスタートは、「教室はまちがうところだ」の絵本の読み聞かせをしました。できない自分を嫌いにならないでほしいと思います。真剣にがんばっている自分を大好きになってほしいです。そんながんばりをみんなで認め合い、支え合える学校でありたいと思っています。 運営委員会は、4月の生活目標をがんばっていた人を発表しました。みんなで大きな拍手を送りました。 5月の生活目標は「姿勢よく話を聞こう」です。             1年生を迎える会 いい顔 5
 6年生のみなさん、みんなが楽しい時間を考えてくれて、ありがとう。             1年生を迎える会 いい顔 4
 みんなで楽しみます。             1年生を迎える会 いい顔3
 笑顔いっぱい。             1年生を迎える会 いい顔2
 うれしそうな、恥ずかしそうな。             1年生を迎える会 いい顔集合 1
 入場後、インタビューを受ける1年生です。             1年生を迎える会 6年生のがんばり 2
 最高学年としてがんばる姿がかっこよかったです。             1年生を迎える会 5年生のがんばり
 5年生はゲームを担当して、会を盛り上げました。さすが、高学年です。             1年生を迎える会 6年生の頑張り1
 1年生を迎える会を企画、運営、進行したのは、もちろん6年生です。             1年生を迎える会、大成功!
 1年生を迎える会が開かれました。4年生が会場の飾りつけ、5年生が〇×クイズとゲーム、6年生があすまる3劇をしてくれました。全校児童で盛り上がった温かい会になりました。         | 
 | |||||