| 運動会 応援合戦 赤
 今年から始めた応援合戦。6年生が新しい一歩を刻んでくれました。 赤団の応援です。             6年生 図工 構図
 5月17日(金)、学校の好きな場所を構図を考えて撮影し、絵を描きます。学校の場所へのこだわりが見え、それぞれの思い入れ深い作品が出来上がりそうです。             わくわく 級訓づくり
 5月17日(金)、級訓づくりに取り組んでいるわくわく学級、それぞれの様子です。アイデアが光っています。             5年生 算数 教えてください、教えます
 5月17日(金)、5年生は体積の学習をしていました。個々に課題を解いているのですが、「わからないから、教えて」「わからない人、教えるよ」と声を掛け合っている姿が印象的でした。一緒に学び合う姿勢が素敵です。             白団 決起式
 白団の決起式です。こちらも、元気ないい声が聞こえてきました。 明日の赤白対抗が楽しみです。どちらにも温かい応援をよろしくお願いします。             赤団 決起式
 5月17日(金)、応援練習の後に、それぞれの団長、副団長がみんなに明日への思いを話しました。 赤団の決起式です。いい気合いの声が聞こえてきました。             最後の応援練習
 5月17日(金)、運動会前最後の応援練習をしました。入退場の動きを確認して、入場、演技、退場までを一通り練習しました。 声を枯らして、練習しました。明日は、赤白それぞれの全力をお見せします。             5年生 図工 「心の模様」
 5月16日(木)、5年生は絵の具を使って、いろいろな技法で「心の模様」を表現していました。勢いよく筆を叩いたり、ストローで吹いたりするなど、思いがけなく出た形を生かして描いていました。             2年生 生活科 野菜の育て方を調べよう
 5月16日(木)、2年生は自分がお世話をする野菜の育て方を本で調べていました。国語で学習した「メモすること」を使って、まとめていました。学習はいろいろなところにつながっていきます。             1年生 算数 いくつといくつ
 5月16日(木)、1年生は算数の学習で椅子取りゲームをしながら、6がいくつといくつに分けられるか、考えていました。椅子取りゲームなので、座れなくなる子もいるのですが、泣かずにまたゲームに参加している姿が印象的でした。             運動会 綾渡踊り練習 3
 保存会の方が、「みんな上達が早いね」と褒めてくださいました。 運動会では、見に来てくださった方みんなで、綾渡踊りを踊りたいと思います。ぜひ、子どもたちの輪に入って、ご参加ください。よろしくお願いします。             運動会 綾渡踊り練習 2
 続いて、お手本を見ながら、みんなで踊ります。昨日の雨のため講堂での練習となり、元気なかけ声が講堂に響きました。             運動会練習 綾渡踊り 1
 5月16日(木)、運動会にみんなで演じる、ユネスコ無形文化遺産に指定された「綾渡踊り」の練習をしました。保存会の方に来ていただき、生歌での贅沢な練習時間となりました。 まずは、プロの踊りを見せていただきました。             運動会予行練習 リレー
 大接戦になりました。バトン渡しがとてもスムーズになり、全力の走りがかっこいいです。             運動会予行練習 親子で
 親子競技の復活です。安全にお願いします。             運動会予行練習 係の活動 2
 係の活動も最後までがんばりました。本番も縁の下で支えている高学年にも注目してください。             運動会予行練習 綾渡踊り
 綾渡踊りは、みんなで円を作ります。保存会さんに教えていただくのは明日ですが、高学年は覚えていました。             運動会予行練習 入れろ
 かごに入る数が増えています。             運動会予行練習 竹取
 得点の高いキラキラ竹を狙います。             運動会予行練習 デカパン
 輪投げがとても上手になりました。             | 
 | |||||